• ●書籍/茶の美100選/時代を映す名品30選/茶碗.茶入.茶杓.他/曜変天目茶碗.青磁茶碗-馬蝗絆-大井戸茶碗.喜左衛門/銀閣寺.東求堂/掛軸.茶道_●移ろう茶の美ー「時代を映す名品30選!
    閉じる

    ●移ろう茶の美ー「時代を映す名品30選!

  • ●書籍/茶の美100選/時代を映す名品30選/茶碗.茶入.茶杓.他/曜変天目茶碗.青磁茶碗-馬蝗絆-大井戸茶碗.喜左衛門/銀閣寺.東求堂/掛軸.茶道_●特集タイトル!
    閉じる

    ●特集タイトル!

  • ●書籍/茶の美100選/時代を映す名品30選/茶碗.茶入.茶杓.他/曜変天目茶碗.青磁茶碗-馬蝗絆-大井戸茶碗.喜左衛門/銀閣寺.東求堂/掛軸.茶道_●対談.銀閣寺.東求同仁斎にて.詫びの美の
    閉じる

    ●対談.銀閣寺.東求同仁斎にて.詫びの美の

  • ●書籍/茶の美100選/時代を映す名品30選/茶碗.茶入.茶杓.他/曜変天目茶碗.青磁茶碗-馬蝗絆-大井戸茶碗.喜左衛門/銀閣寺.東求堂/掛軸.茶道_始まりに思う! 義政所持.古瀬戸鶴首茶入
    閉じる

    始まりに思う! 義政所持.古瀬戸鶴首茶入

  • ●書籍/茶の美100選/時代を映す名品30選/茶碗.茶入.茶杓.他/曜変天目茶碗.青磁茶碗-馬蝗絆-大井戸茶碗.喜左衛門/銀閣寺.東求堂/掛軸.茶道_●同ー建盞銀天目茶碗/長次郎作.黒楽.●食
    閉じる

    ●同ー建盞銀天目茶碗/長次郎作.黒楽.●食

  • ●書籍/茶の美100選/時代を映す名品30選/茶碗.茶入.茶杓.他/曜変天目茶碗.青磁茶碗-馬蝗絆-大井戸茶碗.喜左衛門/銀閣寺.東求堂/掛軸.茶道_●私にとっての茶の美.信長と有楽-火坂雅志
    閉じる

    ●私にとっての茶の美.信長と有楽-火坂雅志

  • ●書籍/茶の美100選/時代を映す名品30選/茶碗.茶入.茶杓.他/曜変天目茶碗.青磁茶碗-馬蝗絆-大井戸茶碗.喜左衛門/銀閣寺.東求堂/掛軸.茶道_●同ー天下の茶道具.中島誠之助!
    閉じる

    ●同ー天下の茶道具.中島誠之助!

  • ●書籍/茶の美100選/時代を映す名品30選/茶碗.茶入.茶杓.他/曜変天目茶碗.青磁茶碗-馬蝗絆-大井戸茶碗.喜左衛門/銀閣寺.東求堂/掛軸.茶道_●アンケート・「私にとっての茶の美」!
    閉じる

    ●アンケート・「私にとっての茶の美」!

  • ●書籍/茶の美100選/時代を映す名品30選/茶碗.茶入.茶杓.他/曜変天目茶碗.青磁茶碗-馬蝗絆-大井戸茶碗.喜左衛門/銀閣寺.東求堂/掛軸.茶道_●本誌目次!
    閉じる

    ●本誌目次!

  • ●書籍/茶の美100選/時代を映す名品30選/茶碗.茶入.茶杓.他/曜変天目茶碗.青磁茶碗-馬蝗絆-大井戸茶碗.喜左衛門/銀閣寺.東求堂/掛軸.茶道_●表紙!
    閉じる

    ●表紙!

●書籍/茶の美100選/時代を映す名品30選/茶碗.茶入.茶杓.他/曜変天目茶碗.青磁茶碗-馬蝗絆-大井戸茶碗.喜左衛門/銀閣寺.東求堂/掛軸.茶道

  • 現在
    1,200円(税 0 円)
    送料
    配送方法
    Yahoo!オークション初めての方はログインすると
    (例)価格2,000円
    クーポン利用で

    1,000

    で落札のチャンス!

    いくらで落札できるか確認しよう!

    ログインする
  • 入札

    閉じる

    Yahoo! JAPAN IDがあればすぐできる!!

    Yahoo! JAPAN IDを取得(無料)

    Yahoo! JAPAN IDをお持ちの方

    配送方法と送料(

    閉じる
    への送料をチェック(※離島は追加送料の場合あり)

    ログインするとYahoo! JAPAN IDに登録中の地域を表示できます。

    この画面で地域を変更しても保存されません。

    配送情報の取得に失敗しました
    送料負担
    落札者
    配送情報
    発送元
    兵庫県
    発送開始
    支払い手続きから3~7日で発送
    海外発送
    対応しません
  • 出品者

    kam********さん

    99.902248289345%
    99.9%
    総合評価: 6,126
    発送元の地域:
    兵庫県
  • 商品情報

    カテゴリ
    状態 やや傷や汚れあり
    個数 1
    返品 返品不可
    自動延長 あり
    早期終了 あり
    入札者評価制限 あり
    入札者認証制限 なし
    開始価格 1,200 円(税 0 円)
    開始日時 2024.06.22(土)18:18
    終了日時 2024.06.29(土)22:10
    オークションID u1126765533
  • 違反商品の申告

商品説明




■■画像ー1・・・■■

●●移ろう茶の美ー「時代を映す名品30選」・・・●●

★中国から喫茶の風が伝わって以来、日本の茶人たちはどのような設えで茶を喫するかに心を砕いてきた。
 道具には、時代の美意識と茶の湯観が反映されている。時代別に各美術・工芸分野の専門家が選んだ逸品
 から、茶の美の移ろいをたどってみよう。                           。

●室町時代ー「書院の茶」・・・●

◆曜変天目・稲葉天目     ・(国宝/中国・建窯/南宋時代/静嘉堂文庫美術館)。
◆青磁茶碗  ・銘・「馬蝗絆」・(重文/中国・龍泉窯/南宋時代/東京国立博物館)。
◆唐物肩衝茶入・銘・「初花」 ・(重文/中国/南宋~元時代/東京国立博物館)  。

■■本ー画像・・・■■

●室町時代ー「書院の茶」・・・●

◆伝・徽宗皇帝筆・「鴨図」・(中国/南宋時代/五島美術館)。
◆堆黒沓輪文香合     ・(中国/明時代/根津美術館) 。
◆唐物霊昭女籠花入    ・(中国/明時代/個人)    。
◆芦屋風炉釜・一対    ・(室町時代/個人)      。

■■画像ー3~5・・・■■

●対談・銀閣寺・東求同仁斎にてー「詫びの美」・の始まりに想う・・・●●

**”有馬賴底(臨済宗相国寺派管長)×松岡正剛・(編集工学研究所所長)”**

★京都・慈照寺、通称銀閣寺の東求堂は足利八代将軍義政が晩年過ごした建物。その中の一室、四畳半の同
 仁斎で義政公は茶を喫していたとされる。茶の湯の原点ともいうべきこの場所で、禅者にして茶の湯者で
 ある有馬賴底館長と、多角的に日本を語る論客・松岡正剛氏に侘び茶の始まり。茶の美のありかについて
 お話しいただいた。                                     。

◆義政所持・古瀬戸鶴首茶入・(慈照院蔵)。
◆長次郎作・黒楽茶碗・銘・「●食」。  。
◆建盞銀天目茶碗。           。
◆他・・・・・。            。

 




●室町時代末期ー「侘び茶の萌芽」・・・●

◆圜悟克勤墨跡・「流れ圜悟」 ・(国宝/中国/南宋時代/東京国立博物館)。
◆大井戸茶碗・銘・「喜左衛門」・(国宝/朝鮮/朝鮮時代/大徳寺・孤篷庵)。
◆灰被天目・珠光天目     ・(中国/南宋~元時代/永青文庫)。   。

 




●室町時代末期ー「侘び茶の萌芽」・・・●

◆胡銅龍耳水指/下蕪管耳花瓶・(室町時代/個人)。     。
◆亀甲蒔絵大棗       ・(室町~桃山時代/五島美術館)。
◆古備前水指・銘・「青海」 ・(室町時代/徳川美術館)。  。

 




●桃山時代ー「茶道具の創造」・・・●

◆長次郎作・黒楽茶碗 ・銘・「俊寛」 ・(重文/桃山時代/三井記念美術館)。
◆千利休作・竹一重花入・銘・「園城寺」・(桃山時代/東京国立博物館)。  。
◆金輪寺茶器             ・(桃山時代/北村美術館)。    。

 




●桃山時代ー「茶道具の創造」・・・●

◆織部鳥形向付      ・(桃山時代/出光美術館)。  。
◆小倉色紙・「こひすてふ」・(桃山時代/徳川美術館)。  。
◆天命縮緬膚釜      ・(桃山時代/個人)。     。
◆古伊賀水指・銘・「破袋」・(重文/桃山時代/五島美術館)。

 




●江戸時代ー「茶の湯の広がり」・・・●

◆小堀遠州作・竹茶杓・銘・「有馬山」・(江戸時代/大徳寺・孤篷庵) 。
◆古瀬戸肩衝茶入・銘・「在中庵   ・(重文/室町時代/藤田美術館)。
◆一燈好・「桜釜」         ・(江戸時代/個人)。     。
◆原羊遊斎作・「波車蒔絵螺鈿棗」  ・(江戸時代/MOA美術館)  。

 




●近代ー「数寄者の茶の湯」・・・●

◆絵因果経・(益田本)        ・(奈良時代/五島美術館)。  。
◆本阿弥光悦作・赤楽茶碗・銘・「雪峯」・(重文/江戸時代/畠山記念館)。
◆唐物・「瓢籠花入」         ・(中国/明時代/個人)。   。
◆渡辺喜三郎作・「飯器/湯桶/脇引」 ・(明治~昭和時代/個人)。  。
◆「宮島釜写」            ・(昭和時代/個人)。     。

 

Auction Templates オクのミカタ [ヤフオクの商品追加画像をカンタンに追加].


■■茶道誌■■  ■■『なごみ』■■  ■■特集―「茶の美100選」■■  ■■おもかげの茶・うつろいの茶■■  ■■対談・銀閣寺・東求同仁斎にてー「詫びの美」・の始まりに想うー有馬賴底(臨済宗相国寺派管長)×松岡正剛・(編集工学研究所所長)■■  ■■「移ろう茶の美ー時代を映す名品30選」ー室町時代・書院の茶/室町時代末期・侘び茶の萌芽/桃山時代・茶道具の創造/江戸時代・茶の湯の広がり/近代・数寄者の茶の湯■■  ■■「essay・私にとっての茶の美」ー信長と有楽・火坂雅志・(作家)/天下の茶道具・中島誠之助・(古美術鑑定家)/葉蓋の瞬間・蜂飼耳・(詩人)/二羽とまる場ぞなき・木下收・(北村美術館館長)■■  ■■アンケート・「私にとっての茶の美■■  ■■茶道/道具■■  ■■以下詳細をご覧下さい!!■■




■■『茶道誌』・・・■■


●●『なごみ』・・・●●

**”(2013年1月・通巻第397号)”**



■■『特集』・・・■■


ー”なごみ通巻400号記念特集・1”ー

●●「茶の美100選」・・・●●

ー”銀閣寺・東求同仁斎にて特別対談
               有馬賴底×松岡正剛”ー

**協力ー慈照寺”**

**”(約・40頁)”**

★茶の湯が生まれた室町時代以降、各時代それぞれに人
 々は茶の湯に想いを託し、「茶の美」・を見出してき
 た。
 「茶の美」・は、確かにあるのに捉えがたいもの。
 時代を映じて移ろってきた茶の美、人それぞれの心に
 宿る茶の美を、本誌通巻400号を機に探ってみたい。



■発行日=平成25年1月1日。
■発行所=株式会社・淡交社。
■サイズ=18×25.5cm。
■定価=800円+税。
■状態=美品。
  ●表紙に・多少の・キズ・ヤケが有ります。
  ●本誌内に・多少の・ヤケが見えますが
  ●大きなダメージは・無く
  ●年代的には・良い状態に思います。



◆◆注意・・・◆◆

 ★発行日より・経年を経て下ります。
  コンディションに係らず・古書で有る事を
  充分に御理解の上・御入札下さい。

 ★神経質な方は入札をご辞退下さい・・!!



●全・128頁・・・!!



●特集の・「茶の美100選」・は・約、40頁!!



●蒐集・資料などの・参考に・・・!!



●探されていた方は・この機会に・・・!!



●以下・詳細をご覧ください・・・!!

  ◆掲載案内は・抜粋し掲載して下ります。

  ◆掲載内容は・Q&Aより・問い合わせ下さい。

  ◆数字記載は目視です・間違いは御容赦下さい。

  ◆掲載を抜粋紹介し・「タイトル」・と致します。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



■■『特集』・・・■■



ー”なごみ通巻400号記念特集・1”ー

●●「茶の美100選」・・・●●

ー”銀閣寺・東求同仁斎にて特別対談
               有馬賴底×松岡正剛”ー

**協力ー慈照寺”**

**”(約・40頁)”**

★茶の湯が生まれた室町時代以降、各時代それぞれに人
 々は茶の湯に想いを託し、「茶の美」・を見出してき
 た。
 「茶の美」・は、確かにあるのに捉えがたいもの。
 時代を映じて移ろってきた茶の美、人それぞれの心に
 宿る茶の美を、本誌通巻400号を機に探ってみたい。



ー”巻頭エッセイ”ー

●●「おもかげの茶・うつろいの茶」・・・●●

**松岡正剛・(編集工学研究所所長)”**



ー”対談・銀閣寺・東求同仁斎にて”ー

●●「詫びの美」・の始まりに想う・・・●●

**”有馬賴底(臨済宗相国寺派管長)
       ×松岡正剛・(編集工学研究所所長)”**

★京都・慈照寺、通称銀閣寺の東求堂は足利八代将軍義
 政が晩年過ごした建物。
 その中の一室、四畳半の同仁斎で義政公は茶を喫して
 いたとされる。
 茶の湯の原点ともいうべきこの場所で、禅者にして茶
 の湯者である有馬賴底館長と、多角的に日本を語る論
 客・松岡正剛氏に侘び茶の始まり。茶の美のありかに
 ついてお話しいただいた。

 ●義政の孤独と・「侘びの美」。

   ◆東求堂の書院飾り。

 ●禅と・「不足の美」。

   ◆義政所持・古瀬戸鶴首茶入・(慈照院蔵)。

   ◆長次郎作・黒楽茶碗・銘・「●食」。

   ◆建盞銀天目茶碗。

 ●連歌と・「文脈の芸術」。



●●移ろう茶の美ー「時代を映す名品30選」・・・●●

★中国から喫茶の風が伝わって以来、日本の茶人たちは
 どのような設えで茶を喫するかに心を砕いてきた。
 道具には、時代の美意識と茶の湯観が反映されている。
 時代別に各美術・工芸分野の専門家が選んだ逸品から
 、茶の美の移ろいをたどってみよう。

**”選・文”**

●竹芸ー池田瓢阿・(竹芸家)。
 陶磁ー伊藤嘉章・(東京国立博物館学芸研究部長)。
 金工ー長野垤志・(金工家)。
 書画ー名児耶明・(五島美術館学芸部長)。
 漆芸ー室瀬和美・(漆芸家)。


●室町時代ー「書院の茶」・・・●

ー”唐物茶碗中、最高位の美”ー

   ◆曜変天目・稲葉天目。
                 ・国宝。
                 ・中国・建窯。
                 ・南宋時代。
                 ・静嘉堂文庫美術館。

ー”平氏も愛した青磁”ー

   ◆青磁茶碗・銘・「馬蝗絆」。
                 ・重文。
                 ・中国・龍泉窯。
                 ・南宋時代。
                 ・東京国立博物館。

ー”選び抜かれた釉の面白さ”ー

   ◆唐物肩衝茶入・銘・「初花」。
                 ・重文。
                 ・中国。
                 ・南宋~元時代。
                 ・東京国立博物館。

ー”二幅対皇帝の絵画”ー

   ◆伝・徽宗皇帝筆・「鴨図」。
                 ・中国。
                 ・南宋時代。
                 ・五島美術館。

ー”漆黒を重ねる技術の粋”ー

   ◆堆黒沓輪文香合。
                 ・中国。
                 ・明時代。
                 ・根津美術館。

ー”書院を飾った籠”ー

   ◆唐物霊昭女籠花入。
                 ・中国。
                 ・明時代。
                 ・個人。

ー”唯一の和物・芦屋釜”ー

   ◆芦屋風炉釜・一対。
                 ・室町時代。
                 ・個人。


●室町時代末期ー「侘び茶の萌芽」・・・●

ー”墨跡の登場”ー

   ◆圜悟克勤墨跡・「流れ圜悟」。
                 ・国宝。
                 ・中国。
                 ・南宋時代。
                 ・東京国立博物館。

ー”唐物から高麗へ”ー

   ◆大井戸茶碗・銘・「喜左衛門」。
                 ・国宝。
                 ・朝鮮。
                 ・朝鮮時代。
                 ・大徳寺・孤篷庵。

ー”下手の天目に見出した美”ー

   ◆灰被天目・珠光天目。
                 ・中国。
                 ・南宋~元時代。
                 ・永青文庫。

ー”無紋化する銅器”ー

   ◆胡銅龍耳水指/下蕪管耳花瓶。
                 ・室町時代。
                 ・個人。

ー”塗物茶器の進出”ー

★紹鴎所持と伝わる蒔絵棗の最古例ー室瀬。

   ◆亀甲蒔絵大棗。
                 ・室町~桃山時代。
                 ・五島美術館。

ー”国焼の日用雑器の登場”ー

   ◆古備前水指・銘・「青海」。
                 ・室町時代。
                 ・徳川美術館。


●桃山時代ー「茶道具の創造」・・・●

ー”茶の湯のための器・黒楽茶碗”ー

★利休は侘びの美意識に創造の扉を開いたー伊藤。

   ◆長次郎作・黒楽茶碗・銘・「俊寛」。
                 ・重文。
                 ・桃山時代。
                 ・三井記念美術館。

ー”名物となった日用の美”ー

★利休は美の本質を伐り取った。

   ◆千利休作・竹一重花入・銘・「園城寺」。
                 ・桃山時代。
                 ・東京国立博物館。

ー”侘びた溜塗の茶器”ー

★侘びの中に格の伝わる名器ー室瀬。

   ◆金輪寺茶器。
                 ・桃山時代。
                 ・北村美術館。

ー”動き出す造形”ー

   ◆織部鳥形向付。
                 ・桃山時代。
                 ・出光美術館。

ー”茶掛の拡大”ー

★茶人たちは、和歌に侘び茶と精神の一致を見たのであ
 るー名児耶。

   ◆小倉色紙・「こひすてふ」。
                 ・桃山時代。
                 ・徳川美術館。

ー”「釜膚」・への意識”ー

   ◆天命縮緬膚釜。
                 ・桃山時代。
                 ・個人。

ー”機能美を超えた美”ー

★茶陶とは何かを考えさせてくれる逸品ー伊藤。

   ◆古伊賀水指・銘・「破袋」。
                 ・重文。
                 ・桃山時代。
                 ・五島美術館。


●江戸時代ー「茶の湯の広がり」・・・●

ー”茶友との交流が偲ばれる茶杓”ー

   ◆小堀遠州作・竹茶杓・銘・「有馬山」。
                 ・江戸時代。
                 ・大徳寺・孤篷庵。

ー”格付される瀬戸茶入”ー

   ◆古瀬戸肩衝茶入・銘・「在中庵」。
                 ・重文
                 ・室町時代。
                 ・藤田美術館。

ー”千家茶道の確立”ー

★千家歴代の家元好みが茶の湯の世界に広がってゆくー
 長野。

   ◆一燈好・「桜釜」。
                 ・江戸時代。
                 ・個人。

ー”稀代の道具数寄、松平不昧の美意識”ー

   ◆原羊遊斎作・「波車蒔絵螺鈿棗」。
                 ・江戸時代。
                 ・MOA美術館。


●近代ー「数寄者の茶の湯」・・・●

ー”仏教美術が茶室に”ー

   ◆絵因果経・(益田本)。
                 ・奈良時代。
                 ・五島美術館。

ー”近代に見出された美”ー

   ◆本阿弥光悦作・赤楽茶碗・銘・「雪峯」。
                 ・重文。
                 ・江戸時代。
                 ・畠山記念館。

ー”近代数寄者羨望の籠”ー

   ◆唐物・「瓢籠花入」。
                 ・中国。
                 ・明時代。
                 ・個人。

ー”漆造りの巧みさが際立つ名器”ー

   ◆渡辺喜三郎作・「飯器/湯桶/脇引」。
                 ・明治~昭和時代。
                 ・個人。

ー”古物への憧れ”ー

   ◆「宮島釜写」。
                 ・昭和時代。
                 ・個人。



ー”essay・「私にとっての茶の美」・1・・・”ー

●●「信長と有楽」・・・●●

**”火坂雅志・(作家)”**


ー”essay・「私にとっての茶の美」・2・・・”ー

●●「天下の茶道具」・・・●●

**”中島誠之助・(古美術鑑定家”**


ー”ここより白黒”ー


ー”essay・「私にとっての茶の美」・3・・・”ー

●●「葉蓋の瞬間」・・・●●

**”蜂飼耳・(詩人)”**


ー”essay・「私にとっての茶の美」・4・・・”ー

●●「二羽とまる場ぞなき」・・・●●

**”木下收・(北村美術館館長)”**



●●アンケート・「私にとっての茶の美」・・・●●

★時代によって、担い手によって、「茶の美」・の貌は
 うつろいます。
 奥深く、幅ひろい茶の湯の世界ーー
 現代に生きる私たちは、どこに茶の湯を見出している
 のでしょうか。
 近年の本誌にご登場いただいた方々から、
 ①・「茶の湯の美しさを感じるとき・(場面)」
 ②・「茶の湯の美しさを感じるも・(物)」・につい
 て、コメントをいただきました。


●「秋山宗和」・(茶道家)・・・●


●「秋元雄史」・(金沢21世紀美術館館長)・・・●


●「阿曾一実」・(阿曾美術代表)・・・●


●「いしいしんじ」・(作家)・・・●


●「石川九楊」・(書家)・・・●


●「石澤彰一」・(アーティスト・茶道家)・・・●


●「入江宗敬」・(茶道家)・・・●


●「大西清右衛門」・(千家十職・釜師)・・・●


●「小澤宗誠」・(茶道家)・・・●


●「金塚晴子」・(和菓子家)・・・●


●「神谷宗○」・(茶道家)・・・●


●「北川宗澄」・(茶道家)・・・●


●「木下史青」・(東京国立博物館展示デザイナー)●


●「木村孝」・(染織研究家・エッセイスト)・・・●


●「黒田正玄」・(千家十職・柄杓師)・・・●


●「黒田草臣」・(しぶや黒田陶苑代表)・・・●


●「小山元治」・(丸久小山園・園主)・・・●


●「茂山逸平」・(狂言師)・・・●


●「水田至摩子」・(畠山記念館学芸課長)・・・●


●「竹内順一」・(永青文庫館長)・・・●


●「徳岡邦夫」・(京都吉兆嵐山本店料理長)・・・●


●「中村義明」・(中村外二工務店代表)・・・●


●「服部真澄」・(作家)・・・●


●「藤野幸子」・(千家十職・柄杓師)・・・●


●「藤森照信」・(建築史家・建築家)・・・●


●「細見良行」・(細見美術館館長)・・・●


●「村瀬治兵衛」・(漆工芸家)・・・●


●「目片宗弘」・(茶道家)・・・●


●「安田尚史」・(柿傳ギャラリー店主)・・・●


●「山口晃」・(画家)・・・●


●「山口富蔵」・(末富主人)・・・●


●「山下裕二」・(美術史家)・・・●


●「冷泉為人」・(冷泉家時雨亭文庫理事長)・・・●



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●


■入力のミスは・ご容赦下さい。


■他の出品も・是非御覧下さい。


■商品詳細文の転用は堅くお断り致します。


■入札案内・・・■

●状態はすべて点検済ですが
●見落し等が無いとは言えません。
●見解の相違も御座います。
●御了承・御理解の上・入札下さい。


■■支払詳細■■

●かんたん決済。


■■送料の案内■■

●185円。
●クリックポスト。
   ・(日本郵便)。
   ・(1回1落札)。
●簡易包装。
   ・(包装指定は別途料金)。
●落札金額に関わらず同一の包装と
●させて頂きます。







■■注意■■

●質問は必ず事前にお願い致します。
●落札後のクレームはお受けできません。
●落札日より7日以内に必ず決算下さい。
●7日以内に振込み確認出来ない場合は落札者都合
●のキャンセルとして処理させて頂きます。
●取り置の場合でも、最初の落札日より7日以内に必
●ず決済下さい。
●いかなる場合でも決済後に・一度発送致します。


■■要注意■■

●入札の取消はいかなる場合でも不可能です
●質問欄での取消依頼もお受けできません。
●落札後は取引ナビにて詳細を連絡させて頂きます。
●電話での連絡はお受けできません。
●上記事項を充分に御理解の上での入札とさせてき頂
●ます。

■商品詳細文の転用・盗用は堅くお断り致します・!


+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました  + + +
No.213.002.002

支払い、配送

支払い方法

  • Yahoo!かんたん決済
    • PayPay残高等
    • PayPayクレジット
    • クレジットカード
      • PayPayカード
      • Visa
      • Mastercard
      • JCB
      • Diners
      • American Express
    • PayPay銀行支払い
    • 銀行振込(振込先:PayPay銀行)
    • コンビニ支払い

配送方法と送料

送料負担
落札者
配送情報
発送元
兵庫県
発送開始
支払い手続きから3~7日で発送
海外発送
対応しません
送料