100分de名著 『ヘミングウェイ スペシャル』 ◆都甲幸治(NHK出版)2021年10月

このオークションは終了しています


この商品よりも安い商品

今すぐ落札できる商品

商品情報

  • 100分de名著 『ヘミングウェイ スペシャル』 ◆都甲幸治(NHK出版)2021年10月_画像1

100分de名著 『ヘミングウェイ スペシャル』 ◆都甲幸治(NHK出版)2021年10月

  • 現在
    390円(税 0 円)
    • 終了 1/21 (日) 17:42 終了予定
    Yahoo!オークション初めての方はログインすると
    (例)価格2,000円
    クーポン利用で

    1,000

    で落札のチャンス!

    いくらで落札できるか確認しよう!

    ログインする
  • 入札

    閉じる

    Yahoo! JAPAN IDがあればすぐできる!!

    Yahoo! JAPAN IDを取得(無料)

    Yahoo! JAPAN IDをお持ちの方

    配送方法と送料(

    閉じる
    への送料をチェック(※離島は追加送料の場合あり)

    ログインするとYahoo! JAPAN IDに登録中の地域を表示できます。

    この画面で地域を変更しても保存されません。

    配送情報の取得に失敗しました
    送料負担
    落札者
    配送情報
    発送元
    埼玉県
    発送開始
    支払い手続きから1~2日で発送
    海外発送
    対応しません
  • 出品者

    * * * * * さん

    99.962321024868%
    100%
    総合評価: 5,304
    発送元の地域:
    埼玉県
    スピード発送
    この出品者は平均24時間以内に発送しています詳細
  • 商品情報

    カテゴリ
    状態 未使用に近い
    個数 1
    返品 返品不可
    自動延長 あり
    早期終了 あり
    入札者評価制限 あり
    入札者認証制限 あり
    開始価格 350 円(税 0 円)
    開始日時 2024.01.14(日)17:42
    終了日時 2024.01.21(日)17:42
    オークションID w1120341350
  • ※ 商品削除などのお問い合わせはこちら

商品説明

都甲幸治著、「100分de名著 『ヘミングウェイ スペシャル』」です(NHK出版、2021年10月刊)。状態は、未使用に近く、非常に良好です。送料は、クリックポストで185円です。

★内容: 「マッチョな文豪」はいかにして生まれたのか。意外な実像と今日性に迫る。 ハードボイルドで勇猛果敢、狩りや闘牛を好み、恋多きアメリカ現代文学の「パパ」。古き佳き男らしさの象徴と目されがちなヘミングウェイだが、このノーベル賞作家はそれほど単純ではない。その作品世界には過酷な戦争体験、抑うつ気質やクィア的性向など複雑な実人生が投影されている。また文章修業における勤勉さは、エンタテイメント性と前衛性の奇跡的な融合をもたらし、新しい文学的地平を拓いた。晩年の代表作『老人と海』、闘牛士の生きざまを活写した初期短編『敗れざる者』、若きパリ時代の回想録『移動祝祭日』の3作品から、いま注目すべきエコロジーや身体性などのテーマを読み取り、「文豪」の仮面に隠された人間像に迫る。

 ヘミングウェイは第1次大戦の戦場で赤十字の運搬車要員として働いたのち、新聞記者を経て作家に転身。死と隣り合わせの戦場で得た体験とジャーナリズムの中で培われた簡潔な文体は、初期短編集や「日はまた昇る」といった傑作を生みだし、一躍時代の寵児となった。その後、過酷な生の現実が炙り出されるようなスペイン内戦への参加を経て、キューバに移住してから集大成ともいえる代表作「老人と海」を発表し、ノーベル文学賞を受賞することに。名実ともに世界的作家となり、栄光の只中にいたヘミングウェイだったが、事故の後遺症と鬱病を苦に猟銃自殺を遂げる。 ヘミングウェイは、生涯を通じて執筆し続けた作品を通して、何を描き出そうとしたのか。彼の代表作3冊に現代の視点から光を当て、そこにこめられた人間論や死生観、小説表現の奥深い可能性など、現代の私たちにも通じる普遍的なテーマを読み解く。

★アーネスト・ミラー・ヘミングウェイ(Ernest Miller Hemingway)は、1899年イリノイ州オークパーク(現在のシカゴ)に生まれる。高校卒業後の1917年に地方紙「カンザスシティ・スター紙の見習い記者となるも退職。翌年赤十字の一員として北イタリアのフォッサルタ戦線に赴くも重傷を負う。戦後はカナダ・トロントにて「トロント・スター」紙のフリー記者をつとめ、特派員としてパリに渡りガートルード・スタインらとの知遇を得て小説を書きはじめた。彼の生み出した独特でシンプルな文体は、冒険的な生活や一般的なイメージとともに、20世紀の文学界と人々のライフスタイルに多大な影響を与えた。行動派の作家で、スペイン内戦や第一次世界大戦にも積極的に関わり、その経験を元に行動的な主人公をおいた小説をものにした。『誰がために鐘は鳴る』『武器よさらば』などはそうした経験の賜物。当時のハリウッドに映画化の素材を提供した。短編には簡潔文体の作品が多く、これらはダシール・ハメット、レイモンド・チャンドラーと後に続くハードボイルド文学の原点とされている。1954年、『老人と海』が大きく評価され、ノーベル文学賞を受賞。この年、二度の航空機事故に遭う。二度とも奇跡的に生還したが、重傷を負い授賞式には出られなかった。以降彼の特徴であった肉体的な頑強さや、行動的な面を取り戻すことはなかった。晩年は事故の後遺症による躁鬱に悩まされるようになり、執筆活動も次第に滞りがちになっていく。1961年、ライフルで自殺。『海流のなかの島々』の舞台ともなったバハマのビミニ島には、滞在していたとされるホテルの一室を改装したアーネスト・ヘミングウェイ博物館があり、遺品などが展示されていたが、2006年、火災により焼失した。ヘミングウェイはほとんどの作品を1920年代中期から1950年代中期に書き上げ、1954年にノーベル文学賞を受賞するにいたった。6つの短編集をふくめて7冊の小説と2冊のノンフィクション小説を出版した。3冊の小説、4つの短編集、3冊のノンフィクション小説が死後、発表された。これらはアメリカ文学の古典である。

★著者、都甲幸治は1969年、福岡県生まれ。アメリカ文学研究者。東京大学教養学部教養学科表象文化論専攻卒業。同大学院総合文化研究科表象文化論専攻修士課程修了。翻訳家を経て、同大学院総合文化研究科地域文化研究専攻アメリカ科修士課程修了。同大学院博士課程、南カリフォルニア大学大学院英文科博士課程に在籍。早稲田大学文学学術院教授、讀賣新聞書評委員を務める。著書に『偽アメリカ文学の誕生』、『21世紀の世界文学30冊を読む』、『狂喜の読み屋』など、訳書にスコット・フィッツジェラルド『ベンジャミン・バトン数奇な人生』、チャールズ・ブコウスキー『勝手に生きろ!』、ジュノ・ディアス『オスカー・ワオの短く凄まじい人生』・『こうしてお前は彼女にフラれる』(ともに共訳)、ドン・デリーロ『天使エスメラルダ』(共訳)などがある。

※出品ページに表示の「配送方法」はあくまで単品でご落札いただいた場合の方法と送料でございます。※複数点をご落札の場合は、経済的な方法で同梱発送いたします。その場合の「最も経済的なご送付方法」につきましては、複数ご落札いただきました「最初または最後の商品の取引ナビ」にてご連絡致しますので、ご参照下さい。

支払い、配送

支払い方法

  • Yahoo!かんたん決済
    • PayPay残高等
    • PayPayクレジット
    • クレジットカード
      • PayPayカード
      • Visa
      • Mastercard
      • JCB
      • Diners
      • American Express
    • PayPay銀行支払い
    • 銀行振込(振込先:PayPay銀行)
    • コンビニ支払い

配送方法と送料

送料負担
落札者
配送情報
発送元
埼玉県
発送開始
支払い手続きから1~2日で発送
海外発送
対応しません