図録本 歌切写真解説茶道美術翻刻釈文和漢書画古筆鑑定家印譜高野切熊野懐紙藤原佐理紀貴之小野道風茶掛掛物掛軸国宝重文かな書草人木書苑

匿名配送

このオークションは終了しています


この商品よりも安い商品

今すぐ落札できる商品

商品情報

  • 図録本 歌切写真解説茶道美術翻刻釈文和漢書画古筆鑑定家印譜高野切熊野懐紙藤原佐理紀貴之小野道風茶掛掛物掛軸国宝重文かな書草人木書苑_絶版希少本 歌切写真解説 高野切頁
    閉じる

    絶版希少本 歌切写真解説 高野切頁

  • 図録本 歌切写真解説茶道美術翻刻釈文和漢書画古筆鑑定家印譜高野切熊野懐紙藤原佐理紀貴之小野道風茶掛掛物掛軸国宝重文かな書草人木書苑_商品説明文に画像多数掲載
    閉じる

    商品説明文に画像多数掲載

  • 図録本 歌切写真解説茶道美術翻刻釈文和漢書画古筆鑑定家印譜高野切熊野懐紙藤原佐理紀貴之小野道風茶掛掛物掛軸国宝重文かな書草人木書苑_綾地歌切 藤原佐理 重文
    閉じる

    綾地歌切 藤原佐理 重文

  • 図録本 歌切写真解説茶道美術翻刻釈文和漢書画古筆鑑定家印譜高野切熊野懐紙藤原佐理紀貴之小野道風茶掛掛物掛軸国宝重文かな書草人木書苑_熊野懐紙 後鳥羽上皇 国宝
    閉じる

    熊野懐紙 後鳥羽上皇 国宝

  • 図録本 歌切写真解説茶道美術翻刻釈文和漢書画古筆鑑定家印譜高野切熊野懐紙藤原佐理紀貴之小野道風茶掛掛物掛軸国宝重文かな書草人木書苑_一品経和歌懐紙 西行 国宝
    閉じる

    一品経和歌懐紙 西行 国宝

  • 図録本 歌切写真解説茶道美術翻刻釈文和漢書画古筆鑑定家印譜高野切熊野懐紙藤原佐理紀貴之小野道風茶掛掛物掛軸国宝重文かな書草人木書苑_小野小町 佐竹本三十六歌仙 重文
    閉じる

    小野小町 佐竹本三十六歌仙 重文

  • 図録本 歌切写真解説茶道美術翻刻釈文和漢書画古筆鑑定家印譜高野切熊野懐紙藤原佐理紀貴之小野道風茶掛掛物掛軸国宝重文かな書草人木書苑_和歌色紙 本阿弥光悦
    閉じる

    和歌色紙 本阿弥光悦

  • 図録本 歌切写真解説茶道美術翻刻釈文和漢書画古筆鑑定家印譜高野切熊野懐紙藤原佐理紀貴之小野道風茶掛掛物掛軸国宝重文かな書草人木書苑_熊野懐紙 源家長 重文
    閉じる

    熊野懐紙 源家長 重文

  • 図録本 歌切写真解説茶道美術翻刻釈文和漢書画古筆鑑定家印譜高野切熊野懐紙藤原佐理紀貴之小野道風茶掛掛物掛軸国宝重文かな書草人木書苑_和漢書画古筆鑑定家印譜 古筆家系図
    閉じる

    和漢書画古筆鑑定家印譜 古筆家系図

  • 図録本 歌切写真解説茶道美術翻刻釈文和漢書画古筆鑑定家印譜高野切熊野懐紙藤原佐理紀貴之小野道風茶掛掛物掛軸国宝重文かな書草人木書苑_古筆家門人系 系譜 印譜
    閉じる

    古筆家門人系 系譜 印譜

図録本 歌切写真解説茶道美術翻刻釈文和漢書画古筆鑑定家印譜高野切熊野懐紙藤原佐理紀貴之小野道風茶掛掛物掛軸国宝重文かな書草人木書苑

匿名配送
  • 即決
    8,800円(税 0 円)
    • 終了 11/10 (金) 23:07 終了予定
    Yahoo!オークション初めての方はログインすると
    (例)価格2,000円
    クーポン利用で

    1,000

    で落札のチャンス!

    いくらで落札できるか確認しよう!

    ログインする
  • 入札

    閉じる

    Yahoo! JAPAN IDがあればすぐできる!!

    Yahoo! JAPAN IDを取得(無料)

    Yahoo! JAPAN IDをお持ちの方

    配送方法と送料(

    閉じる
    への送料をチェック(※離島は追加送料の場合あり)

    ログインするとYahoo! JAPAN IDに登録中の地域を表示できます。

    この画面で地域を変更しても保存されません。

    配送情報の取得に失敗しました
    送料負担
    落札者
    配送情報
    発送元
    福岡県
    発送開始
    支払い手続きから1~2日で発送
    海外発送
    対応しません
  • 出品者

    * * * * * さん

    100%
    100%
    総合評価: 3,169
    発送元の地域:
    福岡県
    スピード発送
    この出品者は平均24時間以内に発送しています詳細
  • 商品情報

    カテゴリ
    状態 やや傷や汚れあり
    個数 1
    返品 返品不可
    自動延長 あり
    早期終了 あり
    入札者評価制限 あり
    入札者認証制限 あり
    落札者 ログインして確認
    開始価格 8,800 円(税 0 円)
    開始日時 2023.11.10(金)22:09
    終了日時 2023.11.10(金)23:07
    オークションID h1094793763
  • ※ 商品削除などのお問い合わせはこちら

商品説明

ご覧下さりありがとうございます。画像の後に、商品説明がございます。
本の出品です。


【即決】ご入札いただければすぐにお取引が成立します。

草人木書苑 茶道美術 歌切

監修
 千宗室 裏千家 家元
顧問
 千宗左 表千家 家元
 千宗守 武者小路千家 家元
 藪内紹智 藪内流 家元
 小堀宗慶 遠州茶道 宗家 遠州流
 山田宗偏 宗偏流 家元
淡交社
1982年 初版
金箔押し布張り上製本 
作品写真図版フルカラー
解説写真図版モノクロ
30.5x21.6x2.5cm
205ページ

※絶版

日本の茶道六大流派の各家元・宗家が監修した、
国宝・重要文化財、名物はじめ、茶道美術の正真正銘・本物中・最高峰の
茶道具ばかりを集めたフルカラー写真図録本全集「草人木書苑」のうちの一冊。

本書は 歌切。
図版はカラー写真で、伝来、寸法、表具の取り合わせ、古文書などの所載、
見どころや由緒など詳細にわかりやすく解説したもの。
参考文献、古文書釈文、解説、系譜、用語解説などに加えて、
巻末付録には、古筆鑑定家・古筆家とその門人たちの系譜、各印譜を収載。

解説は、書道史・古筆鑑定の大家・堀江知彦 (書家・書道史家、古筆鑑定家、東京国立博物館歴任)が担当。
内容充実の、茶道・骨董品・茶道具・日本美術・東洋美術など愛好家必携、大変貴重な資料本です。


【刊行のことば 千宗室】全集全体の序文
日本の茶道は、その成立の初期から今日まで、綜合的な文化体系として、日本人の生活文化の基調としての役目をはたしつづけている。
日本人固有の審美的な美意識から、茶室・茶庭といった建築空間の構成、各種道具の生活工芸としての造型、点前作法に見る坐作進退の姿勢、懐石を中心とした飲食の意匠性まで、日本人の生活基盤のなかに、ふかく根ざして、伝統的なくらしとなって生きているのである。
ところで、この茶道の真髄を把握するためには、どうしても通らなければならない関門のあることを忘れてはならない。それは、茶道を構成する道具に対する知識と鑑賞眼の琢磨である。実は、茶道の極意は、この第一の関門を初歩としながらも、これを究極とするとも言われるものである。

 目利ニテ茶湯モ上手、数奇ノ師匠ヲシテ世ヲ渡ル(茶湯者卜云、一物モ不持、胸ノ覚悟一、作分一、手柄一、此三箇条ノ調タルヲ侘数奇卜云々 唐物所持、目利モ茶湯モ上手、此三箇モ調ヒ、一道二志深キハ名人卜云也

と『山上宗二記』にあるように、茶道具の鑑賞が、古来、如何に重視されていたかがわかる。だから、今日の茶道を、文化遺産として考えるとき、精神文化さえもが、道具を中心とした造型遺産に内包されると考えてもよいのである。
このたび『茶道美術全集』の刊行を企図した。それは、茶道の造型遺産をとおして、茶道の美の真実を体系化することにある。
幸いにして、多くの読者諸賢とともに、美の宝庫の中に遊ぶよろこびをわかちあい、明日への茶道人の歩みの資たらしめんとねがうのである。


 【目次より】重要文化財・国宝指定記載
原色図版
大聖武 伝 聖武天皇
高野切第一種 伝 紀貴之 重文 重要文化財
大字和漢朗詠集切 伝藤原行成
高野切第二種 伝 紀貫之
栂尾切 伝 源順
名家家集切 伝 紀貫之 重文
関戸本和漢朗詠集切 伝 藤原行成
高野切第三種 伝 紀貫之
伊予切 伝 藤原行成
蓬莱切 伝 藤原行成
法輪寺切 伝 藤原行成
藍紙本万葉集切 伝 藤原公任
十五番歌合切 伝 藤原公任
松籟切 伝 藤原行成
筋切・通切 伝 藤原佐理
古今和歌集巻子本切 伝 源俊頼
下絵拾遺抄切 伝 源俊頼
石山切 貫之集下 藤原定信
精色紙 藤原定信
岡寺切 藤原定信
金沢本万葉集 藤原定信
石山切 伊勢集 表裏 伝 藤原公任
烏丸切 伝 藤原定頼
小島切 伝 小野道風
大色紙 伝 藤原公任
堺色紙 伝 藤原公任
多賀切 藤原基俊
自家集切 伝 紀貫之
綾地歌切 藤原佐理 重文
継色紙 伝 小野道風
寸松庵色紙色紙 色紙・扇面 伝 紀貴之
寸松庵色紙 伝 紀貫之
桝色紙 伝 藤原行成
関戸本古今和歌集切 伝 藤原行成
本阿弥切 伝 小野道風
八幡切 伝 小野道風
香紙切 伝 小大君
針切 伝 藤原行成
日野切 伝 藤原俊成
一品経和歌懐紙 西行 国宝
落葉切 藤原定家
詠草庭雪 藤原定家
熊野懐紙 後鳥羽上皇 国宝
熊野懐紙 源家長 重文
一首懐紙 藤原信繝
二首懐紙 藤原為家
籐原敏行 佐竹本三十六歌仙の内 重文
小野小町 佐竹本三十六歌仙の内 重文
伊勢 佐竹本三十六歌仙の内 重文
源重之 上畳本歌仙の内 重文
斎宮女御 上畳本歌仙の内 重文
紀貫之 後鳥羽院本 歌仙の内
和歌色紙 本阿弥光悦
総説 堀江知彦 (書家・書道史家、古筆鑑定家、東京国立博物館歴任)
筆跡への愛着/古筆とは何か/「切」の発生/古筆家の創立/古筆家による鑑定/古筆切の名称/古筆切の価値/歌仙絵について/
図版解説 堀江知彦
付録 和漢書画古筆鑑定家印譜

【総説より 一部紹介】
筆跡への愛着
 唐の能書家の一人として著名な柳公権(七七八-八六五)のことばに「心正則筆正」というのがある。これは、筆を執る人の心がそのまま筆に現われるという意味であろうが、さらに広く解釈すれば。そういう執筆時の心にかぎらず、その人の人柄が書には反映するもの、ともいえるであろう。まさにそのとおりで、書と執筆者の人間性とのつながりほど濃密なものはない。その点は、他の造形芸術である絵画、彫刻、工芸の世界におけるよりは、いっそうの感がふかい。筆跡への愛着の念が高まるゆえんである。二、三の例をあげてみよう。
 東晋の王献之は、父の王義之とともに、二王とも大小王とも称せられ、古来、書聖とあがめられた人である。あるとき、父とも親交のあった謝安に手紙を送った。謝安は、当時、武将として功績のあった人であるが、文芸の道にもすぐれ、かねて書を能くした。手紙を送った王献之の腹では、自分のみごとな筆跡を謝安はたいせつに保存してくれるであろうと考えていた。ところが、やがてその手紙は返事をしたためて送り返されてきた。さすがの王献之も天狗の鼻を折られたというのである。この話は唐の能書家孫過庭の『書譜』という本に見えている。
 藤原行成は、当時、多くの人びとに愛読されていた、源信・恵心僧都の著書『往生要集』を持たなかったとみえ、藤原道長の所持本を借りて写した。さて、写し終わって返しにゆくと、道長は、その所持本を行成に与え、行成の写したほうの本を取り上げてしまった。これは、行成の日記たる『権記』の「寛弘二年九月十七日の条」に記されている。
 『枕草子』を見ると、行成から清少納言に送られてきた手紙を、お仕えしていた定子中宮にごらんに入れると、その筆跡のみごとさに、中宮にはそのままお手もとにとめ置かれた、ということが百十四段「頭の弁の御許よりとて」に書き残されている。
 以上の例は、同じ世代に生きている人同士の間のできごとで、書いてもらおうと思えばいつでもできる環境にあるわけである。それにもかかわらず、美しい筆跡に対する愛着心は制しきれないものなのである。ましてや、古人の筆跡に対しては、その愛着心はつのらざるを得ない道理であろう。この、古人の筆跡に対する愛着の念の見られる例は、それこそ、枚挙にいとまはないが、ここにも二、三の例をあげておこう。
 古代の筆跡のうちでも特に名高いものに、『秋萩帖』と『桂宮本万葉集』巻四とがある。いずれも巻物で、平安時代の名筆であるが、前者においては第二紙以下の、また後者の、それぞれの紙背の継ぎ目ごとに、花押すなわち書き判が書かれている。(このように書かれた花押のことを合縫とよぶ)この花押は鎌倉時代の伏見天皇のそれである。つまり、この二つの巻物は、四本を、弘仁三年六月七日、嵯峨天皇に献じたおりの表文である。
 後水尾天皇には、空海の筆跡が見たいと仰せられたので、いろいろごらんに入れたところ、この表文がお気に召し、中間二行を切り取られた、というのである。
 すなわち、第三行の最後の文字「随」と第四行の最初の文字「星」との間に欠脱があって、文章が続かないのがそれにあたる。
 以上、筆跡への愛着ということについて、さまざまの例をあげてみたのであるが、こうした愛着心が次章に述べようとすることと、密接に関連する。

 古筆とは何か
 古筆ということばは、今日、一般的には使われていない。このことばの古い使用例としては、お家流の祖である尊円親王のご著書として名高い『入木抄』があげられる。親王は伏見天皇の第六皇子、父帝に似ましたご能書で、本書は、筆道伝授の書として、後光厳院に献じたものと伝えられる。そのなかに、「其の筆仕の様は、古筆能々上覧侯て可有二御心得侯」と見える。この場合は、同書にしばしば使われている「古賢」とか「先哲」とかのことばの表わす古代の能書家、その能書家たちの筆跡という意味であろう。また、室町時代の記録には、古画に対しても古筆という名称が与えられている。
 さて、今日のわれわれの使っている古筆ということばを説くには、まず、手鑑というものから述べる必要があろう。
 手鑑の「手」とは、もちろん筆跡の意味であり、「鑑」とは、亀鑑などということばがあるように、万人の範となるようなすぐれたもの、という意味にほかならない。つまり、だれでも手本とすることができるような優秀な筆跡を集めたもの、というところから手鑑の名は生まれたのであろう。大きさや厚さはまちまちながら、いちように画帖仕立てになっており、その表裏両面に筆跡の貼り込まれているのが普通である。
 ところで、この手鑑の起源がいつかは明らかでない。しかし、少なくとも、桃山時代には、ごく一部の好事家に限られていたにせよ、行なわれていたことが推測される。その根拠は、前章にあげた『桂宮本万葉集』の外箱の墨書に見られる「被押手鑑」のことばである。ただ、このころに行なわれた手鑑は、各自が好みにまかせて集めた筆跡を、一定の序列次第もなく、手に入るままに順次貼り込んで鑑賞していたものではないかと想像される。
 ところが、江戸時代にはいると、いつのころからか、貼り込む筆跡の種類や序列が定まるようになり、一定の規格にはめて手鑑が造られる習慣が生まれた。
 まず、表には、奈良時代の聖武天皇に始まる代々の天皇のご筆跡、つぎが皇族、つづいて摂政関白(後略)

【作品解説より 一部紹介】
大聖武 伝聖武天皇
伝来 古筆家
寸法 本紙 縦27.3cm 横14.5cm
 古く東大寺に伝えられ、同寺が聖武天皇の勅願寺たるところから、同天皇筆と称せられてきた。経は「賢愚経」である。普通の写経には見られない特色が二つある。その一つは料紙が荼毘紙であることである。紙の表面に粒々が見られるので、釈迦の骨粉を漉き込んだものというが、もとより骨粉ではなく、防虫のための香木の細末である。その二は字粒が異常に大きいことで、一行十二、三字詰めから十字詰めの部分さえある。大聖武とよばれるゆえんである。同じ料紙で中字のを中聖武、小字のを小聖武とよぶ。現在東大寺に大聖武の巻第十五の完本一巻が在るほか、諸所に散在し、断片をも古くから尊重、したがって手鑑の初めに必ず貼り込まれるしきたりになっている。断片を「大和切」ともよぶ。
 この大聖武は現在では中国写経の舶載されたものであろうと考えられている。

高野切 第一種 伝紀貫之 重文
寸法 略
 内容は『古今和歌集』。もと巻物で、料紙はきわめて上質の麻紙とおぼしいものを用い、表面にすこぶるこまかい雲母砂子がまかれている。書かれた当初は、二十巻そろっていたはずであるか、現在では全部で九巻分しか残っていない。それらを通覧すると、書風は明らかに三種類にわかれる。すなわち、少なくとも三人の能書家による分担執筆で、こういうのを寄合轡と名づける。第一種(巻一・九・二十)、第二種(巻二・三・五・八)、第三種(巻十八・十九)と区別してよぶゆえんである。これらのうち、書かれた当初のままに完全に巻物の形で残るのは、巻五・八・二十の三巻にすぎない。ここに収めたのは巻九の巻頭で、内題が書かれ、余白の美しさなど、高野切中でも、鑑賞価値が高い。のみならず、本幅に付属した覚書によると、豊臣秀吉の愛蔵にかかり、後、高野山文殊院の木食応其が拝領したことが知られる。高野切なる名称はここに由来することがわかり、その意味でも貴重な「切」である。
 この一具の『古今和歌集』が書かれたのは、十一世紀の半ばと推定される。というのは、第二種の筆者―源兼行との推定説がある―が、天喜元年に落成した宇治・平等院鳳凰堂の内壁や扉の内側にある色紙形に、「安養九品文」を執筆しているから、この高野切の執筆も、この年を中心とする前後の時代か、ということである。そうすると、『古今和歌集』を写した本としては、高野切は現存最古の遺品ということになり、国文学上にもすこぶる貴重な資料的価値をもつものとなる。なお、筆者が貫之であり得ないこと、いうまでもあるまい。第一種の書風は端正美の一語に尽きる。一宇一字やや下ぶくれで、すこぶる安定感に富む。連綿と墨のつぎ方もごく自然で、なんらの作為も感じさせない。全体としていずまいが正しく、はなはだおおどかな気品にあふれ、王朝時代特有の、貴族的な生活感情を端的に反映している。そして、仮名に、もとの漢字のおもかげを明らかに宿していることは、この筆者が漢字書道の豊かな素養を身につけていたことを物語ってもいる。

 古今倭歌集巻第九
 羈旅哥
 もろこしにてつきをみてよみける
 あべのなかまろ
あまのはらふりさけみればかすがなる
みかさのやまにいでしつきかも
 このうたはむかしなかまろをも
 ろこしにものならはしにつかはした
 りけるにあまたのとしをへてえかへり
 まうでこざりけるをこのくにより
 またつかひまかりいたれりけるにた
 ぐひてまうできなむとていでたち
 けるに明州といふところのうみべにて
 かのくにのひとむまのはなむけしけ
 るに〔よるに〕なりてつきのいとおもしろ〔く〕さし
 いでたりけるをみてよみけるとなむ
 かたりつたふる


一品経和歌懐紙 西行 国宝
伝来 一乗院-福井崇蘭館
寸法 略
所蔵者 京都民芸館
平安時代、法華経信仰の盛んな時期に、一品経書写ということが、しばしば行われた。
 法華経二十八品に無量義経(開経とよぶ)と観普賢経(結経という)の二巻を添えて、全部で三十巻を大ぜいで分担執筆した。そういう書写のしかたを一品経とよぶ。それになぞらえて、だれかの供養のために歌会を開いた折の懐紙である。したがって、当初は三十枚あったのであろうが、現存するのは十五枚である。各人が一品ずつ受け持ち、その品についての歌一首に述懐の歌一首を添えた二首懐紙の形式で統一されている。その一枚を円位の名で西行がしたためたのがこれである。歌会の開かれたのは、これに参加した藤原季能と源隆親の官名から、治承五年の春から寿永二年の春までの間と知られ、西行六十四歳から六十六歳のことであった。この筆跡を見ると、平安時代の優雅な趣を濃厚に止めており、なおかつ歌人西行が自歌を自筆で残した現存唯一の例として、すこぶる珍重すべきである。なお、この一類の懐紙をあとでつなぎ合わせて、裏に写経しているので、経裏懐紙ともよんでいる。

【付録 より一部紹介】

和漢書画古筆鑑定家印譜

源姓江州西川人平沢氏初名弥四郎薙髪法名了佐従近衛関白前久公古筆目利伝授遂為
古筆鑑定家祖学和歌烏丸光広卿同資慶卿賀了佐九十算賜以和歌及道服于関嚮白秀次
公使妙寿院惺窩命以古筆使為家号賜琴山之印代々極印用之寛文二年正月廿八日没九十一

開祖 古筆了佐 名範佐 正覚菴機材
 了佐四男伝琴山之印賞鑑家為第二世
 延宝六年十月八日没七十二
 初称源六郎又三郎右衛門
二代 古筆了栄 名定門 即心菴直截 (以降一部略)
三代 古筆了祐 名定香 即性菴直空
四代 古筆了周 名重忠 不妙菴法室
五代 古筆了珉 改光就 即空菴五翁
六代 古筆了音 名最博 即悟菴裏叟
七代 古筆了延 名最門 玄中菴長泰
八代 古筆了泉 名最隆 鏡照菴澗山
九代 古筆了意 改最長 鑑学菴道古
十代 古筆了伴 名最恒 一篷菴夢翁
十一代 古筆了博 名最信 即修菴
十二代 古筆了悦 名最祐 即学菴

古筆勘兵衛
古筆了雪 名重光 初称治左衛門
古筆勘兵衛 名守村 了任
古筆了仲 名守直 称勘兵衛
古筆了観 名最村
古筆了仲 名栄村

門人系
承応四年四月八日没七十六
進僖男寛文二年九月一日没四十九
神田道僖 神田六右衛門 道智
神田喜兵衛 名定恒 道僖
神田道伴 名定盤
神田道僖 名定武
神田道古 名定常
神田道伴

中外隧応
明暦二年八月廿一日没六十八
畠山牛菴 名光政 春耕斎仙口
畠山牛菴 名義高 伝菴桂花即口
畠山牛菴

朝倉茂入・道順 木村見室・正就
蔵本了因・呑舟軒・初笠原箕山云 平井藤兵衛
藤井常智・良好・長延改 井狩源右衛門
朝倉茂入・景頼・景順改 桜木勘十郎
奥西宗円・堯倫 恒川了廬
末田幽碩 大倉汲水
蔵田宗英 大倉好斎
日永可敬 武部了幽
平塚平兵衛 清水了因
川勝宗久 小林了可
嘉右衛門 小林了安
九峰和尚
浅井不旧 時習軒
川勝宗久
 慶応三年卯暦仲冬
 再刻

★状態★
昭和58年のとても古い本です。
金箔押し布張り上製本の外観は通常保管によるスレ程度、天小口本文に経年並ヤケ・しみなどありますが、
カラー写真図版良好、目立った書込み・線引無し、
問題なくお読みいただけると思います。(見落としはご容赦ください)


<絶版・入手困難本>オークションにも滅多に出ない、貴重な一冊です。
古本・中古品にご理解のある方、この機会にぜひ宜しくお願いいたします。


★お取引について★
■商品が到着しましたら、必ず「受取連絡」のお手続きをお願い申し上げます。
■中古品です。それなりの使用感がございます。
モニタのバックライトの作用により、写真画像は実際よりきれいに見えがちです。
■絶版・廃盤、一般の書店で販売されない限定販売、
書店や出版社で在庫切れである、またはその他の理由により、
定価に関係なく相場に合わせて高額となる場合があります。
■「かんたん決済支払明細」の画面を保存・印刷することで領収書に代えさせて頂きます。
領収書に出品者の押印がご必要の場合、「受取連絡」にて代金領収後に別送いたしますので、
取引ナビにて別途ご依頼ください。
■PCよりの出品です。携帯フリマサイトのようにすぐにご返信はできかねます。
■かんたん決済支払期限が切れた場合、連絡が取れない場合、
落札者都合にてキャンセルいたします。
■土・日・祝日は、取引ナビでの応答・発送をお休みしております。
他に連絡・発送のできない日は自己紹介欄に記載しております。
■万一、商品やお取引に問題があった場合は、いきなり評価ではなく、
取引ナビにてご連絡ください。
誠実に対応いたしますので、ご安心いただけますと幸いです。

■上記の点をご了承頂ける方のみ、
ご入札くださいますようお願い申し上げます。

★商品の状態について★
ヤフオク!の定める基準をもとに、出品者の主観により判断しています。
以下は公式ページより選択の目安より転載します。

新品、未使用…未開封の新品、または購入から時間がたっていない一度も使用していない商品
未使用に近い…中古ではあるが数回しか使用しておらず、傷や汚れがない
目立った傷や汚れなし…中古品。よく見ないとわからないレベルの傷や汚れがある
やや傷や汚れあり…中古とわかるレベルの傷や汚れがある
傷や汚れあり…中古品。ひとめでわかるレベルの大きな傷や汚れがある
全体的に状態が悪い…中古品。大きな傷や汚れや、使用に支障が出るレベルで不具合がある。ジャンク品など。

他にも出品しています。ぜひ御覧ください。
↓↓↓出品中の商品はこちら↓↓↓Click here!
マイ・オークションをごらんください

支払い、配送

支払い方法

  • Yahoo!かんたん決済
    • PayPay(残高)
    • PayPay(クレジット)※旧あと払い
    • クレジットカード
      • PayPayカード
      • Visa
      • Mastercard
      • JCB
      • Diners
      • American Express
    • PayPay銀行支払い
    • 銀行振込(振込先:PayPay銀行)
    • コンビニ支払い

配送方法と送料

送料負担
落札者
配送情報
発送元
福岡県
発送開始
支払い手続きから1~2日で発送
海外発送
対応しません