• 書籍/仕覆を深める/仕覆を知る-金襴.緞子.間道.風通.錦.他/珠光.利休.織部.遠州/古裂を探して仕覆を作る/裂地の歴史と仕覆/茶碗.茶入/茶道_●茶入をよそおう楽しみ!
    閉じる

    ●茶入をよそおう楽しみ!

  • 書籍/仕覆を深める/仕覆を知る-金襴.緞子.間道.風通.錦.他/珠光.利休.織部.遠州/古裂を探して仕覆を作る/裂地の歴史と仕覆/茶碗.茶入/茶道_●特集タイトル!
    閉じる

    ●特集タイトル!

  • 書籍/仕覆を深める/仕覆を知る-金襴.緞子.間道.風通.錦.他/珠光.利休.織部.遠州/古裂を探して仕覆を作る/裂地の歴史と仕覆/茶碗.茶入/茶道_●裂地の美!
    閉じる

    ●裂地の美!

  • 書籍/仕覆を深める/仕覆を知る-金襴.緞子.間道.風通.錦.他/珠光.利休.織部.遠州/古裂を探して仕覆を作る/裂地の歴史と仕覆/茶碗.茶入/茶道_●仕覆を知るー四つの手がかり・名所を知る
    閉じる

    ●仕覆を知るー四つの手がかり・名所を知る

  • 書籍/仕覆を深める/仕覆を知る-金襴.緞子.間道.風通.錦.他/珠光.利休.織部.遠州/古裂を探して仕覆を作る/裂地の歴史と仕覆/茶碗.茶入/茶道_●同ー裂地の種類を知るー金蘭/緞子!
    閉じる

    ●同ー裂地の種類を知るー金蘭/緞子!

  • 書籍/仕覆を深める/仕覆を知る-金襴.緞子.間道.風通.錦.他/珠光.利休.織部.遠州/古裂を探して仕覆を作る/裂地の歴史と仕覆/茶碗.茶入/茶道_●同ー裂地の種類を知るー間道/風通!
    閉じる

    ●同ー裂地の種類を知るー間道/風通!

  • 書籍/仕覆を深める/仕覆を知る-金襴.緞子.間道.風通.錦.他/珠光.利休.織部.遠州/古裂を探して仕覆を作る/裂地の歴史と仕覆/茶碗.茶入/茶道_●同ー裂地の種類を知るー錦/モール/海気
    閉じる

    ●同ー裂地の種類を知るー錦/モール/海気

  • 書籍/仕覆を深める/仕覆を知る-金襴.緞子.間道.風通.錦.他/珠光.利休.織部.遠州/古裂を探して仕覆を作る/裂地の歴史と仕覆/茶碗.茶入/茶道_●同ー大名物.松屋肩衝から四人の大茶人の
    閉じる

    ●同ー大名物.松屋肩衝から四人の大茶人の

  • 書籍/仕覆を深める/仕覆を知る-金襴.緞子.間道.風通.錦.他/珠光.利休.織部.遠州/古裂を探して仕覆を作る/裂地の歴史と仕覆/茶碗.茶入/茶道_好みを知るー珠光 ●同ー利休/他
    閉じる

    好みを知るー珠光 ●同ー利休/他

  • 書籍/仕覆を深める/仕覆を知る-金襴.緞子.間道.風通.錦.他/珠光.利休.織部.遠州/古裂を探して仕覆を作る/裂地の歴史と仕覆/茶碗.茶入/茶道_●表紙。
    閉じる

    ●表紙。

書籍/仕覆を深める/仕覆を知る-金襴.緞子.間道.風通.錦.他/珠光.利休.織部.遠州/古裂を探して仕覆を作る/裂地の歴史と仕覆/茶碗.茶入/茶道

  • 現在
    2,000円(税 0 円)

    3人が登録

    送料
    配送方法
    Yahoo!オークション初めての方はログインすると
    (例)価格2,000円
    クーポン利用で

    1,000

    で落札のチャンス!

    いくらで落札できるか確認しよう!

    ログインする
  • 入札

    閉じる

    Yahoo! JAPAN IDがあればすぐできる!!

    Yahoo! JAPAN IDを取得(無料)

    Yahoo! JAPAN IDをお持ちの方

    配送方法と送料(

    閉じる
    への送料をチェック(※離島は追加送料の場合あり)

    ログインするとYahoo! JAPAN IDに登録中の地域を表示できます。

    この画面で地域を変更しても保存されません。

    配送情報の取得に失敗しました
    送料負担
    落札者
    配送情報
    発送元
    兵庫県
    発送開始
    支払い手続きから3~7日で発送
    海外発送
    対応しません
  • 出品者

    kam********さん

    99.901928734881%
    99.9%
    総合評価: 6,106
    発送元の地域:
    兵庫県
  • 商品情報

    カテゴリ
    状態 目立った傷や汚れなし
    個数 1
    返品 返品不可
    自動延長 あり
    早期終了 あり
    入札者評価制限 あり
    入札者認証制限 なし
    開始価格 2,000 円(税 0 円)
    開始日時 2024.05.30(木)12:33
    終了日時 2024.06.05(水)23:25
    オークションID 1127578071
  • 違反商品の申告

商品説明




●●「仕覆を知る・四つの手がかり」・・・●●

**”文・吉岡明美・(根津美術館学芸員)/協力・上田晶子”**

★なかなか深く知る機会のない仕覆の世界。基本的な知識から逸話まで、四つの手がかりから、仕覆鑑賞の
 楽しみを探ろう。                                      。

●③・大名物「松屋肩衝」から四人の大茶人の好みを知る●

★松屋肩衝は・「松屋会記」・を記した奈良の塗師・松屋が所持した茶入で・「松屋三名物」・のひとつと
 して名高い。珠光・千利休・古田織部・小堀遠州が誂えた仕覆が添っている。この四点の仕覆は・「松屋
 肩衝」・が歴代の茶人に賞玩されてきた歴史を物語る貴重な役割を担っている。松屋肩衝に添う仕覆から
 ・茶人の思いに思いを馳せよう。                               。

ー”織部”ー

★仕覆にみる・「へうげもの」・の穏やかな顔。

◆松屋肩衝仕覆・「波梅鉢文緞子」・(中国・明時代・16世紀)。               。
◆唐物茶入・  「蒲生肩衝」・(織部緞子・中国・明時代・16世紀・金沢市立中村記念美術館蔵)。

ー”遠州”ー

★「綺麗さび」・の茶にふさわしい仕覆。  。

◆松屋肩衝仕覆・「捻梅鉢文緞子」・(中国・明時代・16世紀)。      。
◆遠州緞子・(「裂手鑑」・より)・(中国・明時代・16世紀・根津美術館蔵)。

 




●「裂地の名の由来を知る」・・・●

★文様によってさまざまに呼ばれる裂地。名物茶入の仕覆に使われる古格のある裂地には・特定の名が付
 けられて・「名物裂」・と呼ばれた。「名物裂」・の名前はどのように付けられたのか・その由来は?

ー”伊予簾緞子”ー

★ー茶入れの名がそのまま裂の名に  。

◆古瀬戸尻膨茶入・銘・「伊予簾」・伊予簾緞子・(中国・明時代・昭和美術館蔵)。

ー”角倉金襴”ー

★人の 名を冠した裂地。      。

◆瀬戸面取茶入・(角倉金襴・中国・明時代・15世紀・根津美術館蔵)。    。

ー”清水裂”ー

★お寺の本尊を飾ったことに由来する。

◆真中古刷毛目藤四郎大丸肩衝茶入・銘・「興津」(清水裂・中国・明時代)。  。

 




●「同」・・・●

ー”笹蔓緞子”ー

★文様から付いた名。    。

◆漢作文琳茶入・銘・「苫屋」・笹蔓緞子・(中国・明時代・徳川美術館蔵)。   。

ー”二人静金襴”ー

★将軍が舞った脳の演目に由来。

◆重要文化財・唐物肩衝茶入・銘・「北野肩衝」・(二人静金襴・三井記念美術館蔵)。

 




●●「古裂を探して仕覆を作る」・・・●●

**”協力・上田晶子・(古民藝もりた)”**

★仕覆の作り手は・どのように裂地を選び・どのように仕立てるのでしょう。袋物師上田晶子さんと・東
 京・青山の古裂店・「古民藝もりた」・を訪ね・仕覆の裂地を選びからその完成までルポしました 。

●「仕覆作りの醍醐味は裂地選びに」・・・●

●今回はこの茶入に仕覆を添えます。   。

 ◆春慶瓢箪茶入・銘・「秋の色」。   。

●薄茶地の緞子を合わせてみると・・・・・。

●今回は萌黄地花文緞子を選びました。  。

 




●●「同」・・・●●

●仕覆を仕立てていきます。       。
●裏地を合わせます・・・略・・・完成です。

 




●●「緒の制作現場を訪ねる」・・・●●

**”協力・伊藤組紐店”**

★緒は・仕覆を構成する大切な要素です。口の閉じやすさはもちろん・表地との色の組み合わせ次第で・
 仕覆の印象を変えます。仕覆の緒は・どのように作られるのでしょう。京都の老舗・伊藤組紐店の工房
 を訪ねました。                                      。

◆繊細で複雑な色合いの仕覆の緒いろいろ。

 




●●「同」・・・●●

●「繊細に・丁重にーー緒が出来るまで」・・・●

●枠に取る→計尺→玉付け→紐を組む→露結び→先をほどく→打留を作る→完成。

 

Auction Templates オクのミカタ [ヤフオクの商品追加画像をカンタンに追加].


■■茶道誌■■  ■■『なごみ』■■  ■■特集―茶入れを守る・よそおう・「仕覆を深める」■■  ■■「茶入をよそう楽しみ」ー定家緞子/和更紗/茜地インド更紗/毘沙門亀甲金襴/花入菱文錦/インドネシア金モール/動物文錦■■  ■■「裂地の美」ー復元されたさまざまな名物裂■■  ■■「仕覆を知る・四つの手がかり」ー打留・(うちどめ)/縒・(つながり)/胴/緒・(お)/まち/露・(つゆ)■■  ■■「名どころを知る」ー打留/縒/露/裏地■■  ■■「裂地の種類を知る」ー金襴/緞子/間道/風通/錦/モール/海気■■  ■■大名物・「松屋肩衝」・から四人の大茶人の好みを知るー珠光・(珠光緞子)/利休・(利休間道)/織部・(織部緞子)/遠州・(遠州緞子)■■  ■■「裂地の名の由来を知る」ー伊予簾緞子/角倉金襴/清水裂/笹蔓緞子/二人静金襴■■  ■■「古裂を探して仕覆を作る」ー春慶瓢箪茶入・銘・「秋の色」・(仕覆の作り方)■■  ■■「緒の制作現場を訪ねる」-伊藤組紐店■■  ■■もっと知りたい-仕覆・Q&A■■  ■■「裂地の歴史と仕覆」ー憧憬の渡来織物/高価で売れた古裂/茶会記にみる仕覆の裂地/仕覆の仕立てや好みについて/仕覆に好まれた織物の傾向■■  ■■名物・茶入/古裂/仕覆■■  ■■茶道/道具■■  ■■以下詳細をご覧下さい!!■■




■■『茶道誌』・・・■■


●●『なごみ』・・・●●

**”(2012年10月・通巻第394号)”**



■■『特集』・・・■■


―”茶入れを守る・よそおう”―

●●「仕覆を深める」・・・●●

**”(約・41頁) ”**

★大切な茶入を守り、同時に美しくよそおう仕覆。
 仕覆に込められた茶人の思いや見どころ、使われる裂
 地の基礎知識などをご紹介します。袋物師による仕覆
 の裂地選びから完成までをルポし、さらに緒の製作現
 場を取材するなど、作り手の側からも仕覆にスポット
 を当て、知っているようで知らなかった仕覆の魅力に
 とことん迫ります。

★茶に最も近い道具として、茶の湯の草創期から大切に
 されてきた茶入。
 その茶入れを守る袋・「仕覆」・を、茶人たちは心を
 砕いて誂えてきた。
 茶人の想いが込めれた、仕覆の世界を探ってみたい。

  ◆いちご綿の仕覆。



■■『小特集』・・・■■


―”竹久夢二の・「手による産業」・の夢”―

●●「どんたく人形秘伝」・・・●●

**”(10頁) ”**

**”文ー佐々木幹郎・(詩人) ”**

**”協力ー竹久夢二伊香保記念館 ”**

★群馬県榛名山麓にたたずむ竹久夢二伊香保記念館と、
 夢二のアトリエを訪ねます。
 夢二が主導して作った人形・「どんたく人形」や、榛
 名山麓に作ろうとした美術研究所のイメージをもとに
 、夢二の人形に寄せる思いと、その夢見た「手による
 産業」の世界を探ります。



■発行日=平成21年10月1日。
■発行所=株式会社・淡交社。
■サイズ=18.5×25.5cm。
■定価=840円。
■状態=美品。
  ●表紙に、スレ・ヤケが有ります。
  ●本誌内に、多少のヤケが見えますが
  ●大きなダメージは無く
  ●年代的には良い状態に思います。



◆◆注意・・・◆◆

 ★発行日より・経年を経て下ります。
  コンディションに係らず・古書で有る事を
  充分に御理解の上・御入札下さい。

 ★神経質な方は入札をご辞退下さい・・!!



●全・128頁・・・!!



●特集の・「仕覆を深める」・は・約・41頁・!!



●小特集の・「どんたく人形秘伝」・は・10頁・!!



●蒐集・資料などの参考に・・・!!



●探されていた方は・この機会に・・・!!



●以下・詳細をご覧ください・・・!!

  ◆掲載案内は・抜粋し掲載して下ります。

  ◆掲載内容は・Q&Aより・問い合わせ下さい。

  ◆数字記載は目視です・間違いは御容赦下さい。



●掲載を抜粋紹介し・「タイトル」・と致します。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★



■■■『特集』・・・■■■


―”茶入れを守る・よそおう”―

■■「仕覆を深める」・・・■■

**”(約・41頁) ”**

★茶に最も近い道具として、茶の湯の草創期から大切に
 されてきた茶入。
 その茶入れを守る袋・「仕覆」・を、茶人たちは心を
 砕いて誂えてきた。
 茶人の想いが込めれた、仕覆の世界を探ってみたい。



●●「茶入をよそう楽しみ」・・・●●

★茶入の美意識は、茶入を守る仕覆にも表れている。
 金襴・緞子・間道などの絹織物のほか、更紗など木綿
 の裂も用いて、茶人は茶入に思い思いの仕覆を添わせ
 て楽しんできた。

  ◆定家緞子。

  ◆和更紗。

  ◆茜地インド更紗。

  ◆毘沙門亀甲金襴。

  ◆花入菱文錦。

  ◆インドネシア金モール。

  ◆動物文錦。



●●「裂地の美」・・・●●

★仕覆の一番のみどころは、やはり裂地だろう。
 茶人たちは海を渡ってきた裂地を仕覆に用いた。
 裂地一枚一枚が、それぞれの物語を秘めている。

  ◆復元されたさまざまな名物裂(詳細は10頁から)。



●●「仕覆を知る・四つの手がかり」・・・●●

**”文・吉岡明美・(根津美術館学芸員)”**

**”協力・上田晶子”**

★なかなか深く知る機会のない仕覆の世界。
 基本的な知識から逸話まで、四つの手がかりから、仕
 覆鑑賞の楽しみを探ろう。

  ◆打留・(うちどめ)。

  ◆縒・(つながり)。

  ◆胴。

  ◆緒・(お)。

  ◆まち。

  ◆露・(つゆ)。


●①・「名どころを知る」・・・●

★まずは基本の・「き」・各部分の呼び名と見どころから。

  ◆打留。

  ◆縒。

  ◆露。

  ◆裏地。


●②・「裂地の種類を知る」・・・●

★織り方によってさまざまな呼び名がある裂地。
 代表的な裂地を例に・その特徴を知ろう。

ー”金襴”ー

  ◆白地一重蔓牡丹唐草文金襴。

ー”緞子”ー

  ◆定家緞子。

ー”間道”ー

  ◆船越間道。

ー”風通”ー

  ◆糸屋風通。

ー”錦”ー

  ◆有栖川錦・(鹿文)。

  ◆いちご錦。

ー”モール”ー

  ◆草花文銀モール。

ー”海気”ー

  ◆紋海気。


●③・大名物「松屋肩衝」から四人の大茶人の好みを知る●

★松屋肩衝は・「松屋会記」・を記した奈良の塗師・松
 屋が所持した茶入で・「松屋三名物」・のひとつとし
 て名高い。
 珠光・千利休・古田織部・小堀遠州が誂えた仕覆が添
   っている。
 この四点の仕覆は・「松屋肩衝」・が歴代の茶人に賞
   玩されてきた歴史を物語る貴重な役割を担っている。
 松屋肩衝に添う仕覆から・茶人の思いに思いを馳せよ
 う。

 ●珠光・P17。

 ●利休・P17。

 ●織部・P20。

 ●遠州・P21。


  ◆重要文化財・肩衝茶入・銘・「松屋」
           ・(根津美術館蔵)。


ー”珠光”ー

★侘茶の祖が好んだ貴重な裂地。

  ◆松屋肩衝仕覆・「龍三瓜緞子」。
           ・中国・元時代末~明時代初頭。
           ・14世紀。

  ◆珠光緞子。
           ・中国・明時代。
           ・15~16世紀。
           ・東京国立博物館蔵。


ー”利休”ー

★茶道の大成者が好んだ静かな趣。

  ◆松屋肩衝仕覆・「利休間道」。
           ・16世紀。

  ◆利休黒町棗・銘・「再来」・利休梅鉢緞子。
           ・中国・明時代。
           ・16世紀。
           ・藤田美術館蔵。

 **”利休の好みを伝えるもう一つの仕覆”**

  ◆利休肩衝茶入・銘・「布袋」・白地牡丹唐草文金襴。
           ・中国・明時代。
           ・15~16世紀。
           ・不審庵蔵。

   ★国焼茶入に立派な金襴の仕覆を添えた創意。


ー”織部”ー

★仕覆にみる・「へうげもの」・の穏やかな顔。

  ◆松屋肩衝仕覆・「波梅鉢文緞子」。
           ・中国・明時代。
           ・16世紀。

  ◆唐物茶入・「蒲生肩衝」・織部緞子。
           ・中国・明時代。
           ・16世紀。
           ・金沢市立中村記念美術館蔵。


ー”遠州”ー

★「綺麗さび」・の茶にふさわしい仕覆。

  ◆松屋肩衝仕覆・「捻梅鉢文緞子」。
           ・中国・明時代。
           ・16世紀。

  ◆遠州緞子・(「裂手鑑」・より)。
           ・中国・明時代。
           ・16世紀。
           ・根津美術館蔵。


●④・「裂地の名の由来を知る」・・・●

★文様によってさまざまに呼ばれる裂地。
 名物茶入の仕覆に使われる古格のある裂地には・特定
 の名が付けられて・「名物裂」・と呼ばれた。
 「名物裂」・の名前はどのように付けられたのか・そ
 の由来は?


ー”伊予簾緞子”ー

★ー茶入れの名がそのまま裂の名に。

  ◆古瀬戸尻膨茶入・銘・「伊予簾」・伊予簾緞子。
           ・中国・明時代。
           ・16~17世紀。
           ・昭和美術館蔵。


ー”角倉金襴”ー

★人の名を冠した裂地。

  ◆瀬戸面取茶入・(角倉金襴)。
           ・中国・明時代。
           ・15世紀。
           ・根津美術館蔵。

ー”清水裂”ー

★お寺の本尊を飾ったことに由来する。

  ◆真中古刷毛目藤四郎大丸肩衝茶入・銘・「興津」。
           ・清水裂。
           ・中国・明時代。
           ・16~17世紀。
           ・藤田美術館蔵。

ー”笹蔓緞子”ー

★文様から付いた名。

  ◆漢作文琳茶入・銘・「苫屋」・笹蔓緞子。
           ・中国・明時代。
           ・16世紀。
           ・徳川美術館蔵。

ー”二人静金襴”ー

★将軍が舞った脳の演目に由来。

  ◆重要文化財・唐物肩衝茶入・銘・「北野肩衝」。
           ・二人静金襴。
           ・三井記念美術館蔵。



●●ルポ①・「古裂を探して仕覆を作る」・・・●●

**”協力・上田晶子・(古民藝もりた)”**

★仕覆の作り手は・どのように裂地を選び・どのように
 仕立てるのでしょう。
 袋物師上田晶子さんと・東京・青山の古裂店・「古民
 藝もりた」・を訪ね・仕覆の裂地を選びからその完成
 までルポしました。


●「仕覆作りの醍醐味は裂地選びに」・・・●

 ●今回はこの茶入に仕覆を添えます。

   ◆春慶瓢箪茶入・銘・「秋の色」。

 ●薄茶地の緞子を合わせてみると・・・・・。

 ●今回は萌黄地花文緞子を選びました。

 ●仕覆を仕立てていきます。

   ◆裏地を合わせます・・・略・・・完成です。


●●ルポ②・「緒の制作現場を訪ねる」・・・●●

**”協力・伊藤組紐店”**

★緒は・仕覆を構成する大切な要素です。
 口の閉じやすさはもちろん・表地との色の組み合わせ
 次第で・仕覆の印象を変えます。
 仕覆の緒は・どのように作られるのでしょう。
 京都の老舗・伊藤組紐店の工房を訪ねました。

  ◆繊細で複雑な色合いの仕覆の緒いろいろ。


**”ここより・白黒”**


●「繊細に・丁重にーー緒が出来るまで」・・・●

 ●枠に取る→計尺→玉付け→紐を組む→露結び→先を
  ほどく→打留を作る→完成。



-”もっと知りたい”-

●●「仕覆・Q&A」・・・●●

**”(5問)”**

★仕覆は、茶入れを守る縁の下の力持ち。
 しかし仕覆について、こまかく尋ねる機会は意外と少
 ないはず。
 仕覆についての豆知識を、Q&A方式で土紹介します。

**”文・吉岡明美・(根津美術館学芸員)”**

  ◆Q1・古い仕覆を拝見する際に気をつけなければ
      ならないことは?

  ◆Q2・仕覆の裏地にはどんな裂が使われるの?

  ◆Q3・表具裂と仕覆裂はどう違う?

  ◆Q4・どうしてひとつの茶入にたくさんの仕覆が
      付いているの?

  ◆Q5・名物茶入は普段どんな袋にしまわれている
      ?



●●「裂地の歴史と仕覆」・・・●●

**”文・吉岡明美・(根津美術館学芸員)”**

 ●憧憬の渡来織物。

 ●高価で売れた古裂。

 ●茶会記にみる仕覆の裂地。

 ●仕覆の仕立てや好みについて。

 ●仕覆に好まれた織物の傾向。



●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


■入力のミスはご容赦下さい。


■他の出品も・是非御覧下さい。


■商品詳細文の転用は堅くお断り致します。


■■入札案内・・・■■

●状態はすべて点検済ですが、
●見落し等が無いとは言えません。
●見解の相違も御座います。
●御了承・御理解の上・入札下さい。


■■支払詳細■■

●かんたん決済。


■■送料の案内■■

●185円。
●クリックポスト。
   ・(日本郵便)。
   ・(1回1落札)。
●簡易包装。
   ・(包装指定は別途料金)。
●落札金額に関わらず同一の包装と
●させて頂きます。







■■注意■■

●質問は必ず事前にお願い致します。
●落札後のクレームはお受けできません。
●落札日より7日以内に必ず決算下さい。
●7日以内に振込み確認出来ない場合は落札者都合
●のキャンセルとして処理させて頂きます。
●取り置の場合でも、最初の落札日より7日以内に必
●ず決済下さい。
●いかなる場合でも決済後に・一度発送致します。


■■要注意■■

●入札の取消はいかなる場合でも不可能です
●質問欄での取消依頼もお受けできません。
●落札後は取引ナビにて詳細を連絡させて頂きます。
●電話での連絡はお受けできません。
●上記事項を充分に御理解の上での入札とさせてき頂
●ます。

■商品詳細文の転用・盗用は堅くお断り致します・!


+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました  + + +
No.213.002.002

支払い、配送

支払い方法

  • Yahoo!かんたん決済
    • PayPay残高等
    • PayPayクレジット
    • クレジットカード
      • PayPayカード
      • Visa
      • Mastercard
      • JCB
      • Diners
      • American Express
    • PayPay銀行支払い
    • 銀行振込(振込先:PayPay銀行)
    • コンビニ支払い

配送方法と送料

送料負担
落札者
配送情報
発送元
兵庫県
発送開始
支払い手続きから3~7日で発送
海外発送
対応しません
送料