明治 横浜焼 井村彦次郎 大型陶板 瀬戸 東京九谷

このオークションは終了しています


このオークションの出品者、落札者は ログインしてください。

この商品よりも安い商品

今すぐ落札できる商品

商品情報

  • 明治 横浜焼 井村彦次郎 大型陶板 瀬戸 東京九谷_画像1
  • 明治 横浜焼 井村彦次郎 大型陶板 瀬戸 東京九谷_画像2
  • 明治 横浜焼 井村彦次郎 大型陶板 瀬戸 東京九谷_画像3
  • 明治 横浜焼 井村彦次郎 大型陶板 瀬戸 東京九谷_画像4
  • 明治 横浜焼 井村彦次郎 大型陶板 瀬戸 東京九谷_画像5
  • 明治 横浜焼 井村彦次郎 大型陶板 瀬戸 東京九谷_画像6
  • 明治 横浜焼 井村彦次郎 大型陶板 瀬戸 東京九谷_画像7
  • 明治 横浜焼 井村彦次郎 大型陶板 瀬戸 東京九谷_画像8
  • 明治 横浜焼 井村彦次郎 大型陶板 瀬戸 東京九谷_画像9
  • 明治 横浜焼 井村彦次郎 大型陶板 瀬戸 東京九谷_画像10

明治 横浜焼 井村彦次郎 大型陶板 瀬戸 東京九谷

商品説明

井村彦次郎(1897年/明治30年没)は奈良県の生まれで、元々は油商人でした。美濃や瀬戸から素地を横浜へ運び、陶磁器の絵付工場を明治8年(1875)に開きました。明治10年には職工200人を抱え、工場を4つ所有するまでになっていたようです。名古屋絵付けの先達、松村九助が開洋社を設立したのが明治11年ですから、民間の絵付工場としては井村彦次郎を嚆矢として良いでしょう。井村彦次郎はその後、横浜陶器売込商組合の会頭を務めるなど、常に横浜焼の先導者的立場にありました。

さて、本作は縦50cm、横19.5cmの大型陶板です。
当時、これだけの大型陶板を薄く、かつ、歪みや反りなく作成できたのは瀬戸の加藤善治・川本半助くらいですから、本作の素地も間違いなく、いずれかの窯にて作成されたものと考えられます。
絵付けは、自社工場ではなく、鏡明館という絵付け業者が行っています。

画題は風吹き荒ぶ空を渡る丹頂鶴の群れです。飛翔する鶴の下に描かれた無数の小波が見事です。

ワレ、カケ、ヒビ、擦り傷などの瑕疵は全くありません。極めて良好な保存状態です。上述の通り、陶板の歪みや反りもありません。かっては、額装されていたものと思われます。然るべき額装店で額装していただければ、一層美しくなるものと思います。

尚、私の説明文と写真をそっくりそのままコピペして、価格を半額にして販売しますと謳う詐欺サイトが最近あるようです。私はオークションサイト以外では販売しておりません。呉々も騙されることのないよう、ご注意下さい。

種類磁器
種類皿/プレート

支払い、配送

支払い方法

  • Yahoo!かんたん決済
    • PayPay残高等
    • PayPayクレジット
    • クレジットカード
      • PayPayカード
      • Visa
      • Mastercard
      • JCB
      • Diners
      • American Express
    • PayPay銀行支払い
    • 銀行振込(振込先:PayPay銀行)
    • コンビニ支払い

配送方法と送料

送料負担
落札者
配送情報
発送元
滋賀県
発送開始
支払い手続きから2~3日で発送
海外発送
対応しません
送料