ログイン
IDでもっと便利に新規取得
現在JavaScriptの設定が無効になっています。
すべての機能を利用するにはJavaScriptの設定を有効にしてください。JavaScriptの設定を変更する方法はこちら。
すべてのカテゴリ
現在位置: オークション > 本、雑誌 > ビジネス、経済 > ビジネス > 広告、セールス
このオークションは終了しています
このオークションの出品者、落札者は ログインしてください。
ブラックマーケティング 中野信子
現在1,180円
教科書 中学 2年 中2 国語 三省堂
即決800円
お金持ち入門 資産1億円を築く教科書 朝倉智也
教科書 中学 1年 中1 国語 三省堂
■ 図解入門投資の教科書
即決550円
611 * 32 思考ツールの教科書
現在1円
教科書 中学 3年 中3 国語 三省堂
即決850円
脳を活かす勉強法 奇跡の強化学習
即決350円
簿記の教科書 1年生 宇田川敏正
現在844円
売り方の教科書 たった1日で売れる人に変わる / 宮坂珠理 〔本〕【新品】
現在700円
教科書ガイド 古典B漢文編 中古
現在498円
1分間勉強法
現在500円
「3つの言葉」だけで売上が伸びる質問型営業 青木毅
現在780円
名門外資系アナリストが実践している為替のルール
現在150円
☆教科書 新しい社会 3・4上 東京書籍☆
現在299円
勉強法の王道/伊藤真,伊藤塾【編著】
即決200円
医者が教える食事術 最強の教科書 20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68
即決600円
16歳の教科書 (ドラゴン桜)
現在120円
いちばんやさしいタロット・リーディングの教科書 手賀敬介
現在831円
商業法規 高校教科書
学びを結果に変えるアウトプット大全 樺沢紫苑
現在837円
図解 ピケティ入門 高橋洋一
中学入試まんが攻略BON! 社会 政治・国際 改訂版(6) 中学入試まんが攻略BON!/学研マーケティング
§ 教科書トレーニング 中学 英語 3年 三省堂版 NEW CROWN ENGLISH SERIES
現在558円
即決2円
即決1,000円
連絡掲示板の説明を見る
Yahoo! JAPAN IDがあればすぐできる!!
Yahoo! JAPAN IDをお持ちの方
送料負担:落札者
発送元:岡山県
発送までの日数:支払い手続きから2~3日で発送
海外発送:対応しません
出品者情報
使い方ガイド
内容紹介
マーケティング部や商品部に必須の能力やスキルをハーバード・ビジネス・レビューの名著論文で学ぶ!
セオドア・レビット、フィリップ・コトラー、フレデリック・ライクヘルド、クレイトン・クリステンセンなど斯界の権威の名著論文を、ハーバード・ビジネス・レビュー編集部が厳選しています。
本書の主な対象読者は、経営者はもちろん、営業、商品開発、宣伝、広報、研究開発(R&D)などの各部門のマネジャーから一般社員までとなります。
ほとんどのビジネスパーソンが読者対象ということなのですが、実際、経営学の大家、ピーター・ドラッカーは代表著書『マネジメント』の第一章でこう書いています。「企業の目的は、顧客の創造である。したがって、企業は二つの、そして二つだけの基本的な機能を持つ。それがマーケティングとイノベーションである」。企業の機能を実現するのは人ですから、マーケティングは、全ビジネスパーソンが果たすべき基本的な業務なのです。
そのマーケティングに関して、世界で最も有力な米国のマネジメント誌Harvard Business Review(HBR:ハーバード・ビジネス・レビュー)に掲載された論文から、HBR編集部が一〇本を厳選したものが、本書です。超一級の執筆者のラインアップになっています。
第1章「営業とマーケティングの壁を壊す」は、フィリップ・コトラー(ノースウェスタン大学ケロッグスクール教授)らが、営業部門とマーケティング部門のコラボレーションを実現させる方法を説いています。両部門はしばしば、限られた予算や人員などの経営資源を奪い合い、役割分担などで反目しがちですが、それを打開することでのメリットを本稿は示します。マーケティング理論の権威による現実的な提言で、即効性があります。
第2章「セグメンテーションという悪弊」は、「イノベーションのジレンマ」や「ジョブ理論」で有名なクレイトン・クリステンセン(ハーバード・ビジネス・スクール教授)らによる、ジョブ理論に基づくマーケティング論です。消費者が商品に求めているものは何かを考え、顧客が処理しなければならないジョブに焦点を当てて経営すべきだと強調します。
この考えのもとになるのが、セオドア・レビット(ハーバード・ビジネス・スクール名誉教授)の第3章「マーケティング近視眼」。ビジネスパーソン必読の論文です。鉄道会社が衰退したのは、経営者の発想が製品中心(鉄道という製品事業)だったためというわかりやすい事例で、顧客中心(顧客にとっては移動する手段)の経営の重要性を説きます。
──本書「はじめに」より、第3章までの紹介を一部抜粋
『マーケティングの教科書』目次
はじめに
第1章 営業とマーケティングの壁を壊す
フィリップ・コトラー ノースウェスタン大学 ケロッグ・スクール・オブ・マネジメント 教授ほか
第2章 セグメンテーションという悪弊
クレイトン M. クリステンセン ハーバード・ビジネス・スクール 教授ほか
第3章 マーケティング近視眼
セオドア・レビット 元ハーバード・ビジネス・スクール 名誉教授
第4章 マーケティング再考
ローランド T. ラスト メリーランド大学 ロバート H. スミス・スクール 特別ユニバーシティ・プロフェッサーほか
第5章 顧客ロイヤルティを測る究極の質問
フレデリック F. ライクヘルド ベイン・アンド・カンパニー 名誉ディレクター
第6章 「つながり」のブランディング
デイビッド C. エデルマン マッキンゼー・アンド・カンパニー プリンシパル
第7章 ブランド・コミュニティ 7つの神話と現実
スーザン・フォルニエ ボストン大学 スクール・オブ・マネジメント 准教授ほか
第8章 ブランド評価の新手法:ブランド・リポート・カード
ケビン・レーン・ケラー ダートマス大学エーモス・タック・ビジネススクール教授ほか
第9章 女性の消費力が世界経済を動かす
マイケル J. シルバースタイン ボストン コンサルティング グループ シニア・パートナー&マネージング・ディレクターほか
第10章 法人営業は提案力で決まる
ジエームズ C. アンダーソン ノースウェスタン大学 ケロッグ・スクール・オブ・マネジメント教授ほか
内容(「BOOK」データベースより)
顧客ニーズを知り、顧客価値を生む、ビジネスの基本を『ハーバード・ビジネス・レビュー』の名著論文で習得する!フィリップ・コトラー、クレイトン・クリステンセン、セオドア・レビット、フレデリック・ライクヘルド、デイビッド・エデルマン、ケビン・ケラー…超一級論者によるマーケティングベスト論文10選。
状態は目立つやけや汚れ、破れや落丁等見られず良いかと思われます。初版本になります。
発送方法はゆうメール発送を予定しております。