• 吉備津彦神社〈神像・神馬・古文書・頭部を欠いた大佛・不忍池〉 ガラス乾板_画像1
  • 吉備津彦神社〈神像・神馬・古文書・頭部を欠いた大佛・不忍池〉 ガラス乾板_画像2
  • 吉備津彦神社〈神像・神馬・古文書・頭部を欠いた大佛・不忍池〉 ガラス乾板_画像3
  • 吉備津彦神社〈神像・神馬・古文書・頭部を欠いた大佛・不忍池〉 ガラス乾板_画像4
  • 吉備津彦神社〈神像・神馬・古文書・頭部を欠いた大佛・不忍池〉 ガラス乾板_画像5
  • 吉備津彦神社〈神像・神馬・古文書・頭部を欠いた大佛・不忍池〉 ガラス乾板_画像6
  • 吉備津彦神社〈神像・神馬・古文書・頭部を欠いた大佛・不忍池〉 ガラス乾板_画像7
  • 吉備津彦神社〈神像・神馬・古文書・頭部を欠いた大佛・不忍池〉 ガラス乾板_画像8
  • 吉備津彦神社〈神像・神馬・古文書・頭部を欠いた大佛・不忍池〉 ガラス乾板_画像9
  • この商品は送料無料で出品されています。

吉備津彦神社〈神像・神馬・古文書・頭部を欠いた大佛・不忍池〉 ガラス乾板

送料無料 匿名配送
  • 現在
    12,000円(税 0 円)
    送料
    配送方法
    Yahoo!オークション初めての方はログインすると
    (例)価格2,000円
    クーポン利用で

    1,000

    で落札のチャンス!

    いくらで落札できるか確認しよう!

    ログインする
  • 入札

    閉じる

    Yahoo! JAPAN IDがあればすぐできる!!

    Yahoo! JAPAN IDを取得(無料)

    Yahoo! JAPAN IDをお持ちの方

    配送方法と送料(

    閉じる
    への送料をチェック(※離島は追加送料の場合あり)

    ログインするとYahoo! JAPAN IDに登録中の地域を表示できます。

    この画面で地域を変更しても保存されません。

    配送情報の取得に失敗しました
    送料負担
    出品者
    配送情報
    発送元
    滋賀県
    発送開始
    支払い手続きから3~7日で発送
    海外発送
    対応しません
  • 出品者

    へきじんさん

    100%
    100%
    総合評価: 723
    発送元の地域:
    滋賀県
  • 商品情報

    カテゴリ
    状態 やや傷や汚れあり
    個数 1
    返品 返品可
    自動延長 なし
    早期終了 あり
    入札者評価制限 あり
    入札者認証制限 なし
    開始価格 12,000 円(税 0 円)
    開始日時 2024.05.27(月)10:50
    終了日時 2024.06.03(月)10:50
    オークションID x1090244411
  • 違反商品の申告

商品説明

12×16.4㎝
写真乾板12枚

【箱の表記】「吉備津彦神社」

・画像1 全ガラス乾板のポジ画像一覧
・画像2 箱に記された「吉備津彦神社」の画像
・画像3~8 ガラス乾板原板12枚
・画像9 江戸時代の「不忍池」の図

06  神像・神馬
07  縦書きの文
08  吉宗 鷹狩時所持の扇
09  古文書
10  古文書
11  吉宗 鷹狩時着用の足袋              
12  境内の樹?     
13  頭部の無い露地の大仏
14  頭部の無い露地の大仏
15  頭部の無い露地の大仏
16  不忍池
17  境内の樹?

【因みに】
・「吉備津彦神社」《ウィキペディア》に依る。
 岡山県岡山市北区一宮にある神社。備前国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
別称を「朝日の宮(あさひのみや)」。

 ところで、吉宗の「鷹狩」関係の奉納品と思われる「扇」「足袋」の画像があるが、「倹約を目指した(後出)彼が、岡山の「吉備津彦神社」まで出かけるはずがない。おそらく江戸近辺の「末社」の「吉備津彦神社(ネットで検索したが、残念ながらヒットしない)」なのだろう。
 あまり関係ないのだろうが「不忍池」の画像もある。「頭部のない大仏」の画像も揚げてみると、江戸近辺の神社仏閣で撮影したものと考えた方が良さそうである。
 
【参考】
・徳川吉宗の鷹狩り《ウィキペディア》に依る。
 八代将軍吉宗は将軍に就任すると正徳6年(1716)直ぐに「鷹狩」を復活させた。享保元年(1716)10月には
『御留場』を再指定して、江戸十里四方を鳥や動物の威嚇や殺生を禁じた地域とした。
  鷹狩りが復活すると弘前藩津軽家は24年ぶり鷹献上を再開する。そして、享保2年(1717)に吉宗の初めての鷹狩り「鷭御成」が亀戸・墨田川河畔で行われた。
 倹約を目指した吉宗にとって家康政治を範とする鷹狩だが、幕府財政の逼迫のため規模を縮小して行った。そのため江戸近郊の馬込村・新井宿・不入斗付近でも行われた。

・「不忍池」《ウィキペディア》に依る。
  1625年、江戸幕府は、西の比叡山延暦寺に対応させ、この地に寛永寺を建立した。開祖である慈眼大師・天海は、不忍池を琵琶湖に見立て、竹生島になぞらえ、弁天島(中之島)を築かせ、そこに弁天堂を建設した。当初の弁天島は文字通り船で渡る島でだったが、1672年に弁天島から東に向かって石橋が架けられ徒歩で渡れるようになった。

【刊期等】不明。

※全体的に、経年によるくすみ、汚れあり。
※経年による乾板の劣化、変色、斑点状の染み、多数あり。
※梱包材の再利用に努めています。ご理解下さい。

支払い、配送

支払い方法

  • Yahoo!かんたん決済
    • PayPay残高等
    • PayPayクレジット
    • クレジットカード
      • PayPayカード
      • Visa
      • Mastercard
      • JCB
      • Diners
      • American Express
    • PayPay銀行支払い
    • 銀行振込(振込先:PayPay銀行)
    • コンビニ支払い

配送方法と送料

送料負担
出品者送料無料
配送情報
発送元
滋賀県
発送開始
支払い手続きから3~7日で発送
海外発送
対応しません
送料