ログイン
IDでもっと便利に新規取得
現在JavaScriptの設定が無効になっています。
すべての機能を利用するにはJavaScriptの設定を有効にしてください。JavaScriptの設定を変更する方法はこちら。
すべてのカテゴリ
現在位置: オークション > アンティーク、コレクション > 武具 > 日本刀、刀剣 > 刀、太刀
このオークションは終了しています
このオークションの出品者、落札者は ログインしてください。
◎備州松山住氏貞 特別貴重刀剣 長さ・69.8cm 白鞘入
現在330,000円
中高型5本刀掛け
現在16,000円
☆日本刀鑑定法 上下2冊 本阿弥光博著☆
現在6,500円
◎上野守吉国 『陸奥守吉行の兄』 特別貴重刀剣(虎斑白鞘入)
現在385,000円
◎伯耆守藤原汎隆 越前住 特別貴重刀剣 長さ・71.5cm 小豆色鞘拵入
現在370,000円
刀 在銘 越前 三代康継 本人作 特別貴重刀剣 日本美術刀剣保存協会 認定書付 刃渡り70.5cm 重さ720.5g 画像多め 即発可 一期一会 素敵です
即決330,550円
日本刀 美品
現在250,000円
★特別貴重刀剣 ★日本刀 無銘 ★黒漆紅葉紋鞘 ★居合 剣道
日本刀 68.8㎝ 備州船長則光 <K-27>
現在200,000円
豪壮刀 拵え付
即決270,000円
即決350,000円
即決280,000円
連絡掲示板の説明を見る
Yahoo! JAPAN IDがあればすぐできる!!
Yahoo! JAPAN IDをお持ちの方
送料負担:落札者
発送元:福岡県
発送までの日数:支払い手続きから1~2日で発送
海外発送:対応しません
出品者情報
直近3ヶ月に出品した商品の70%以上が落札されています。
使い方ガイド
「長光」は、鎌倉時代後期の備前国長船派の刀工で長船派の祖「光忠」の子とされる。 国宝の「大般若長光」をはじめ、華やかな乱れ刃を焼いた豪壮な作から、直刃まで作行きが大変に広く、古刀期においてはもっとも現存在銘作刀が多い刀工の一人である。
備前国は、古来刀剣の産地として名高く、現在の岡山県南部にあたる吉井川流域では、古備前派から派生した「長船派」「畠田派」「福岡一文字」の派があった。
「長光」は一派の祖「古備前・光忠」の子とされる。『古今銘尽』等の古伝書は「長光」には同名2 代、あり、とされていたが、近年の研究では長光の作刀期間は約30 年間であり「左近将監」銘も含め1 代限りと見る説が有力である。
「長光」は、古刀期においては現存在銘作刀がもっとも多い刀工の一人で、文化財指定を受けたものだけでも、国宝6 点・重要文化財28 点・重要美術品36 点が存在する有名刀工で有る。
作風は、姿は鎌倉末期の姿で、腰反深く先にいって伏せごころがないもので、小板目肌よく詰み、乱れ映りが立つ。
刃文は作域は幅広く、蛙子丁子、重花丁子を交えたものから、浅い湾れや直刃調の作も多々ある。
本作は、2 尺4 寸2 分超、地鉄板杢中庸ながれこころ、表裏に棒樋生ぶ姿故のハバキ元で丸止め、古研ぎでやや見えつらいが、鎬下に沿って棒映り表れている。 刃紋は高低差激しい互の目のたれ調の中に、尖りや長光丁子華やかに配置され、帽子やや大丸となる。
茎生ぶで錆色朽ち込み状態誠によろしく、長光の2 字幾星霜に耐え鮮やかに残っている。 特別貴重刀剣が付属し、お家流の見事な鞘書きがございます。「島津家伝来品」である旨が揮毫されています。
本刀は委託品でございますが、なるべく売り切らせて頂きますので、皆様のご入札をお待ち致しております。 古研ぎの状態のままでございますので、写真のように少々のヒケ、及び薄錆ございます事、ご了承ください。
落札後は、速やかにお取引き頂けますお方様のみ、ご入札をお願い致します。 評価の悪い方等の入札は、当方の判断で取り消させて頂きます場合がございます事、どうぞご了承下さいませ。
尚、新規のお方様でも、入札はできますが、必ず質問欄より(落札に至った場合の購入の意思)をご連絡下さいませ。
又、落札後は、いかなる理由でもキャンセルは受け付けませんので、入札前に十分にご検討下さりますようお願いを致します。及び、気になる様な事がございましたら、ご遠慮無くご質問下さいませ。
長さ・・・・73.4 cm
反り・・・・2.3 cm
元幅・・・・約3.1 cm
先幅・・・・約1.9 cm
元重・・・・約6.3 mm
先幅・・・・約4.9 mm