ログイン
IDでもっと便利に新規取得
現在JavaScriptの設定が無効になっています。
すべての機能を利用するにはJavaScriptの設定を有効にしてください。JavaScriptの設定を変更する方法はこちら。
すべてのカテゴリ
現在位置: オークション > アンティーク、コレクション > 武具 > 日本刀、刀剣 > 刀、太刀
このオークションの出品者、落札者はログインしてください。
大きな画像を見る (全3枚)
商品説明を読む
1,282,000円
(税0円)
初めての方
ヤフオク!への連絡
詳細情報
小さな画像をクリックすると、下に拡大表示されます。
古刀最上作『来国次』鎌倉時代後期 うぶ茎在銘超希少傑作太刀...のページトップに戻る
古刀最上作『来国次』うぶ茎在銘超希少傑作太刀 本阿弥光久折紙 超豪華超絶技巧の梨子地鶴丸蒔絵螺鈿太刀拵付 来国次は鎌倉時代後期から南北朝時代初期にかけて活躍しました。来国俊についで 国光ととも来派を代表する名工です。正宗十哲の一人に挙げられており「鎌倉来」 とも呼ばれています。来物に相州伝を取り入れた革新的な刀工です。 この刀は鎬造、庵棟、小太刀として身幅尋常、反り高くつき、中切先と なっています。鍛えは小板目がよくつみ地沸微塵に厚くついて、沸映りが 現れています。刃文は直刃調に、小足が入って、小沸がよくついて、 金筋、砂流しがかかって、明るく冴えています。直刃を焼きつつも よく沸のついた作風を示していると思います。来国次は現存する在銘作が少なく、 うぶ茎在銘は大変貴重です。資料的価値も計り知れない名刀かと思います。 本阿弥家十六代目「光久」の折紙が付属しています。 梨子地鶴丸蒔絵螺鈿太刀拵が付属しています。螺鈿と蒔絵で鶴丸紋が描かれています。 目貫は鶴丸図です。螺鈿は剥離してしまう事が多いようですが、綺麗に残っていると 思います。鶴丸紋は森蘭丸で知られる森氏の家紋で一族は明治期まで存続しました。 委託主様よりこの太刀もその森氏ゆかりの御刀と聞き及んでいます。 長さ/58.1㎝ 反り/2.6㎝ 元幅/23.7mm 元重/5.2mm 先幅/13.8mm 先重/3.9mm 計測数値の誤差はご容赦下さい。 発送はヤマト運輸、160サイズを予定しております。 いかなる理由でも入札の取消は致しませんので、慎重な入札をお願い致します。 委託品で売切を基本としておりますので最低落札価格は設定しておりません。商品は現状でのお渡しとなります。 ご不明な点がありましたら必ず事前にご質問下さい。質問の回答にお時間を頂くとは思いますが、 当方の分かる範囲でお答えさせて頂きます。 落札後はクレームなし、返品なしでお願い致します。骨董品ですのであまり神経質な方は入札をご遠慮下さい。 入札、落札された場合は商品画像、商品説明、質問の回答にご納得頂き、取引条件にご同意頂いたものとさせて頂きます。 評価新規の方は質問にて入札意思をお伝え下さい。質問へ回答が出来なくなりますので個人情報等の記入は不要です。 「悪い評価の多い方」、「入札意思の確認が取れていない新規の方」の入札は削除致します。 落札より48時間以内にご連絡が取れ、3~4日間程度で商品代金を入金できる方のみご参加下さい。 商品を受け取りましたら銃砲刀剣類所持等取締法に基づき、その刀剣類が登録されている都道府県教育員会へ 「所有者変更届を20日以内に郵送」して下さい。
出品者への質問
更新履歴