刀 大擦りあげ 65.2cm 銘 (葵紋) 以南蛮鉄於武州江戸越前(以下切)、 越前康継三代 正真極め 徳川家康お抱え工の後継 ほぼ直刀

送料無料 匿名配送

このオークションは終了しています


このオークションの出品者、落札者は ログインしてください。

この商品よりも安い商品

今すぐ落札できる商品

商品情報

  • 刀 大擦りあげ 65.2cm 銘 (葵紋) 以南蛮鉄於武州江戸越前(以下切)、 越前康継三代 正真極め 徳川家康お抱え工の後継 ほぼ直刀_画像1
  • 刀 大擦りあげ 65.2cm 銘 (葵紋) 以南蛮鉄於武州江戸越前(以下切)、 越前康継三代 正真極め 徳川家康お抱え工の後継 ほぼ直刀_画像2
  • 刀 大擦りあげ 65.2cm 銘 (葵紋) 以南蛮鉄於武州江戸越前(以下切)、 越前康継三代 正真極め 徳川家康お抱え工の後継 ほぼ直刀_画像3
  • 刀 大擦りあげ 65.2cm 銘 (葵紋) 以南蛮鉄於武州江戸越前(以下切)、 越前康継三代 正真極め 徳川家康お抱え工の後継 ほぼ直刀_画像4
  • 刀 大擦りあげ 65.2cm 銘 (葵紋) 以南蛮鉄於武州江戸越前(以下切)、 越前康継三代 正真極め 徳川家康お抱え工の後継 ほぼ直刀_画像5
  • 刀 大擦りあげ 65.2cm 銘 (葵紋) 以南蛮鉄於武州江戸越前(以下切)、 越前康継三代 正真極め 徳川家康お抱え工の後継 ほぼ直刀_画像6
  • 刀 大擦りあげ 65.2cm 銘 (葵紋) 以南蛮鉄於武州江戸越前(以下切)、 越前康継三代 正真極め 徳川家康お抱え工の後継 ほぼ直刀_画像7
  • 刀 大擦りあげ 65.2cm 銘 (葵紋) 以南蛮鉄於武州江戸越前(以下切)、 越前康継三代 正真極め 徳川家康お抱え工の後継 ほぼ直刀_画像8
  • 刀 大擦りあげ 65.2cm 銘 (葵紋) 以南蛮鉄於武州江戸越前(以下切)、 越前康継三代 正真極め 徳川家康お抱え工の後継 ほぼ直刀_画像9
  • 刀 大擦りあげ 65.2cm 銘 (葵紋) 以南蛮鉄於武州江戸越前(以下切)、 越前康継三代 正真極め 徳川家康お抱え工の後継 ほぼ直刀_画像10
  • この商品は送料無料で出品されています。

刀 大擦りあげ 65.2cm 銘 (葵紋) 以南蛮鉄於武州江戸越前(以下切)、 越前康継三代 正真極め 徳川家康お抱え工の後継 ほぼ直刀

送料無料 匿名配送
  • 現在
    165,000円(税 0 円)
    即決
    185,000円(税 0 円)
    送料
    配送方法
    • 0件
    • 終了 詳細 5/17 (金) 10:44 終了予定
    Yahoo!オークション初めての方はログインすると
    (例)価格2,000円
    クーポン利用で

    1,000

    で落札のチャンス!

    いくらで落札できるか確認しよう!

    ログインする
  • 入札

    閉じる

    Yahoo! JAPAN IDがあればすぐできる!!

    Yahoo! JAPAN IDを取得(無料)

    Yahoo! JAPAN IDをお持ちの方

    配送方法と送料(

    閉じる
    への送料をチェック(※離島は追加送料の場合あり)

    ログインするとYahoo! JAPAN IDに登録中の地域を表示できます。

    この画面で地域を変更しても保存されません。

    配送情報の取得に失敗しました
    送料負担
    出品者
    配送情報
    発送元
    兵庫県
    発送開始
    支払い手続きから2~3日で発送
    海外発送
    対応しません
  • 出品者

    mts********さん

    0%
    0%
    総合評価: 新規
    発送元の地域:
    兵庫県
  • 商品情報

    カテゴリ
    状態 やや傷や汚れあり
    個数 1
    返品 返品不可
    自動延長 あり
    早期終了 あり
    入札者評価制限 あり
    入札者認証制限 なし
    開始価格 165,000 円(税 0 円)
    開始日時 2024.05.16(木)22:50
    終了日時 2024.05.17(金)10:44
    オークションID v1136720903
  • 違反商品の申告

商品説明

以下、購入時の説明文より抜粋
【種 別】 刀   
登録 東京都 240055号 交付 昭和62年3月19日
【刃 長】  65.2cm 
【反  り】  0.4cm
【目釘穴】  3個
【元 幅】  28.5mm  
【元 重】  6.2mm
【先 幅】  18.7mm 
【先 重】  4.4mm
【銘 文 (表 (葵紋)以南蛮鉄於武州江戸越前(以下切)  
(裏)  なし。

重さ:刀身のみ約590グラム

【体 配】 鎬造り、庵棟、身幅、重ね共に尋常。
【地 肌】 板目肌が流れて肌立ち、、地沸が厚く付き、地景細かに入る。
【刃 紋】 直刃刃紋僅かにのたれ、刃中には足、葉、砂流し、金筋幾重にも走り匂口締まり刃明るく冴える。
【鋩 子】 金筋走りやや掃き掛け返る。
【中 茎】 大摺り上げの切り。

※小さな丸い鍛えキズ、一カ所あります(写真10枚目)

以下、資料より抜粋
初代 越前康継(えちぜんやすつぐ)は、安土桃山時代から江戸時代の越前国・武蔵国の刀工。下坂派の棟梁格で、名を相伝し幕末まで江戸幕府御用鍛冶を務めた家系である。

慶長年間(1596年~)の初頭に越前に移り住み、越前北ノ荘藩主結城秀康(徳川家康次男)のお抱え鍛冶となったと伝わる。この秀康の推挙により、慶長10年か11年頃(1605-6年)あるいはもっとくだって慶長18年(1613年)頃)、家康・秀忠に召されて江戸で鍛刀を命じられる。腕を認められて、家康より「康」の字を賜って「康継」と改銘。葵の御紋を作刀の茎に切ることを許された。ゆえに「御紋康継」、「葵下坂」と称される。越前と江戸に隔年交代の勤務を命じられている。

嫡子である二代康継(正保3年2月15日年没)は名を下坂市之丞、入道して康悦といい、旗本の水野成之や阿倍正之とも交流した六方者であったらしいが、技量も確かで、将軍秀忠にその才能をめでられて江戸定住となり神田紺屋町に屋敷を褒美に与えられた作風は初代とほぼ同様で、初二代とも後世の業物の番付けにも名を連ねる。

二代康継の没後、二代康継の嫡男右馬助(のち市之丞)が若年であったためその叔父である初代康継三男の四郎右衛門の間で跡目争いが起こり、「権現様御取立の家柄」ということで越前松平家の家老たちや阿倍正之らの仲介により、三代目は右馬助が江戸下坂家を踏襲(江戸三代)し、四郎右衛門が越前下坂家の分家を継ぐことになった(越前三代)。以降も江戸康継家は明治頃の十二代まで、越前康継家は幕末の九代まで続いている。

注意事項
状態は写真にてご確認ください。
専門家ではありませんので、小さなサビ、スレの見逃しがあるかもしれません。それらを含めて購入前に写真にてよくご確認ください。
不明な点は事前にご質問ください。写真の入れ替え等、誠意を持ってお答え致します。

購入後のキャンセル、クレーム、返品はご遠慮ください。

購入後、48時間以内のお支払いをお願いします。
期限が過ぎましたらキャンセル扱いとします。

受け取り後、二週間以内に都道府県教育委員会へ所有者変更届を郵送してください。不明な方は書類を同封します。

支払い、配送

支払い方法

  • Yahoo!かんたん決済
    • PayPay残高等
    • PayPayクレジット
    • クレジットカード
      • PayPayカード
      • Visa
      • Mastercard
      • JCB
      • Diners
      • American Express
    • PayPay銀行支払い
    • 銀行振込(振込先:PayPay銀行)
    • コンビニ支払い

配送方法と送料

送料負担
出品者送料無料
配送情報
発送元
兵庫県
発送開始
支払い手続きから2~3日で発送
海外発送
対応しません
送料