◆修験道要典/服部如実 編/三密堂書店 真言宗 天台宗 峯中作法 修験常用秘法 不動深秘修法 修験深秘行法 護摩次第 密教次第 修験道 山伏

このオークションは終了しています


このオークションの出品者、落札者は ログインしてください。

この商品よりも安い商品

今すぐ落札できる商品

商品情報

  • ◆修験道要典/服部如実 編/三密堂書店 真言宗 天台宗 峯中作法 修験常用秘法 不動深秘修法 修験深秘行法 護摩次第 密教次第 修験道 山伏_画像1
  • ◆修験道要典/服部如実 編/三密堂書店 真言宗 天台宗 峯中作法 修験常用秘法 不動深秘修法 修験深秘行法 護摩次第 密教次第 修験道 山伏_画像2
  • ◆修験道要典/服部如実 編/三密堂書店 真言宗 天台宗 峯中作法 修験常用秘法 不動深秘修法 修験深秘行法 護摩次第 密教次第 修験道 山伏_画像3
  • ◆修験道要典/服部如実 編/三密堂書店 真言宗 天台宗 峯中作法 修験常用秘法 不動深秘修法 修験深秘行法 護摩次第 密教次第 修験道 山伏_画像4
  • ◆修験道要典/服部如実 編/三密堂書店 真言宗 天台宗 峯中作法 修験常用秘法 不動深秘修法 修験深秘行法 護摩次第 密教次第 修験道 山伏_画像5
  • ◆修験道要典/服部如実 編/三密堂書店 真言宗 天台宗 峯中作法 修験常用秘法 不動深秘修法 修験深秘行法 護摩次第 密教次第 修験道 山伏_画像6
  • ◆修験道要典/服部如実 編/三密堂書店 真言宗 天台宗 峯中作法 修験常用秘法 不動深秘修法 修験深秘行法 護摩次第 密教次第 修験道 山伏_画像7

◆修験道要典/服部如実 編/三密堂書店 真言宗 天台宗 峯中作法 修験常用秘法 不動深秘修法 修験深秘行法 護摩次第 密教次第 修験道 山伏

  • 現在
    7,250円(税 0 円)
    送料
    配送方法
    Yahoo!オークション初めての方はログインすると
    (例)価格2,000円
    クーポン利用で

    1,000

    で落札のチャンス!

    いくらで落札できるか確認しよう!

    ログインする
  • 入札

    閉じる

    Yahoo! JAPAN IDがあればすぐできる!!

    Yahoo! JAPAN IDを取得(無料)

    Yahoo! JAPAN IDをお持ちの方

    配送方法と送料(

    閉じる
    への送料をチェック(※離島は追加送料の場合あり)

    ログインするとYahoo! JAPAN IDに登録中の地域を表示できます。

    この画面で地域を変更しても保存されません。

    配送情報の取得に失敗しました
    送料負担
    落札者
    配送情報
    発送元
    大阪府
    発送開始
    支払い手続きから1~2日で発送
    海外発送
    対応しません
  • 出品者

    ari********さん

    100%
    100%
    総合評価: 1,497
    発送元の地域:
    大阪府
    スピード発送
    この出品者は平均24時間以内に発送しています詳細
  • 商品情報

    カテゴリ
    状態 傷や汚れあり
    個数 1
    返品 返品不可
    自動延長 あり
    早期終了 あり
    入札者評価制限 あり
    入札者認証制限 あり
    落札者 ログインして確認
    開始価格 3,980 円(税 0 円)
    開始日時 2024.03.29(金)00:33
    終了日時 2024.04.04(木)22:41
    オークションID u1130447297

商品説明

●修験道要典

◆発行:三密堂書店 昭和 60年

◆編者:醍醐寺 服部如実 大僧正

◆全717ページ

◆函に痛みあり。マーカー書き込み多数あり。押印あり。


【 主な内容 】

●1)修験指要辯

●2)修験三正流義教(正流・正儀・正教)
◆天地人三才の辯 ◆斧の秘伝 ◆袈裟の秘伝 ◆山伏二字の事 ◆修験二字の事 ◆両界大日勧請の事
◆不動出現実地の事 ◆三宝大荒神の事 ◆箕面山弁財天女の事 ◆自身引導の事 ◆梵天 帝釈 四大天王の事
◆修験三道一致兼備の事 ◆修験佛法兼学権興の事 ◆高尊衆徒教誠の事 ◆高尊、至孝の大道なるを示さるる事

●3)役行者本記
◆出生分 ◆小角系譜分 ◆奇特分 ◆三深秘分 ◆深秘分 ◆経歴
◆勧請分 ◆建造分 ◆形像分 ◆語説分 ◆系譜分訛説 ◆大師小角終焉分

●4)資道什物記
◆着衣品 ◆無垢衣品 ◆宝冠品 ◆鉢品 ◆天蓋品 ◆適法品
◆書笈品 ◆梵篋品 ◆念珠品 ◆錫杖品 ◆金剛杖品 ◆坐具品 ◆脛衣品

●5)木葉衣
◆約君 ◆小角 ◆族種 ◆久米岩橋 ◆廣足讒 ◆霊異記役君伝 ◆孔雀明王咒法 ◆五百虎謬記
◆山伏 ◆修験附咒験 ◆優婆塞 ◆客僧 ◆曽美加久太 ◆有髪剃髪 ◆御嶽精進 ◆験競 ◆小篠碑
◆峯中畧記 ◆頭巾 ◆折頭巾 ◆鈴懸衣 ◆結袈裟 ◆伊良太加数珠 ◆法螺 ◆斧笈 ◆役君の鈴
◆理源大師の錫杖 ◆大峯山縁起 ◆金峯山拝所 ◆寛政聖詔 ◆大日本史役公伝 ◆役直

●6)修験故事便覧
◆魅女 ◆幣 ◆注連 ◆敷符 ◆加持杖 ◆加持名義 ◆壇鏡 ◆諸符 ◆筒封
◆鬼 ◆疫病 ◆蘇民将来 ◆疱瘡 ◆野狐 ◆鬼病 ◆鬼は唾を嫌うこと
◆守Xの字 ◆禮 ◆求子 ◆ざくろ ◆くじ ◆絵馬 ◆九字 ◆雷 ◆祈祷
◆正五九月の祈祷 ◆七難九厄 ◆金神 ◆鬼門 ◆星祭 ◆月待 ◆日待 ◆牛王法印
◆寺門に獅子の像を置く事 ◆社壇双方の二神 ◆大黒天の辯 ◆甲子に大黒天を祭ることの評
◆三宝荒神 ◆妙見菩薩 ◆地祭 ◆庚申 ◆忌火辯 ◆忌経水 ◆臣供養 ◆主祈祷
◆所願成不 ◆修験者の用心 ◆病人教化 ◆平形念数珠 ◆祈祷相承書

●7)峯中十種修行作法
◆床堅 ◆懺悔 ◆業秤 ◆水断 ◆閼伽 ◆相撲 ◆延年 ◆小木 ◆穀断 ◆正灌頂

●8)修験常用秘法集
◆修験道深秘西吹風守 ◆火生三昧耶の大事 ◆縛魯拏天水消火の大事 ◆銕火の大事
◆消除火災法 ◆走者足留の秘事 ◆牛頭天王六印法 ◆古佛修補撥遣の大事 ◆開眼供養遷座の大事
◆除罰の秘事 ◆忌服免脱の大事 ◆糞土の大事 ◆柴手の大事 ◆虫歯の咒 ◆積加持神灸の秘事
◆驚動風虫加持の大事 ◆虫加持の秘事 ◆摩利支天神鞭法 ◆吽迦陀使者法 ◆五大力神尊
◆古井戸の水直し伝 ◆文殊日禮 ◆地鎮祭法 ◆千日法 ◆御符認め様大事 ◆寅八毘沙門天王虎巻
◆不動明王金縛秘法供 ◆不浄除守 ◆井水濁る時檜木に書きて井中に投ずる事 ◆鬼門の札 ◆通用の符
◆金神違の札 ◆埋井の札 ◆除雷の札 ◆疱瘡の守 ◆易産守 ◆易産符 ◆易産帯加持 ◆産生湯加持
◆乗馬守護 ◆社頭棟札 ◆五大尊守符 ◆愛染守 ◆却疫病札 ◆兵法九字の大事

●9)大聖不動明王深秘修法集
◆大聖不動明王金縛り秘法 ◆解綱法 ◆不動如影随形法 ◆不動空縛り法 ◆役仙流金縛りの秘法
◆修験道不動即我法 ◆修験道不動秘密悉地法

●10)修験深秘行法集
◆入出堂時の印言 ◆朝暮例時次第 ◆例時諸真言 ◆初夜後夜例時法則 ◆後夜作法 ◆後夜念誦作法
◆早念誦の大事 ◆大師毎月所作の事 ◆高祖大師深秘 ◆二経の大事 ◆三種法の大事 ◆奥硫印信
◆大日経奥硫印信開心の佛事 ◆即身義の大事 ◆本願御名字の事 ◆菩提心論の大事 ◆釈論印信塔印
◆瑜祇経の大事 ◆瑜伽瑜祇経灌頂密印 ◆理趣経灌頂の大事 ◆毎朝の灌頂 ◆秘密灌頂の印言
◆大般若経の大事 ◆般若の大事 ◆略大般若経 ◆仁王経の大事 ◆般若心経の大事 ◆心経十萬遍の大事
◆秘鍵の大事 ◆法華経の大事 ◆観音経の大事 ◆観音経一萬巻の秘事 ◆普門品二句偈文の大事
◆諸経に通ずる秘事 ◆印佛読経の作法 ◆正観音灌頂の大事 ◆十一面の名字 ◆阿弥陀四十八願成就印
◆念佛六印の大事 ◆九品浄刹の事 ◆文殊灌頂の事 ◆文殊童形の事 ◆薬師の大事 ◆薬師十二神の事
◆虚空蔵一印許可の大事 ◆不断求聞持の大事 ◆飛行自在之法 ◆佛母大孔雀明王経法 ◆日和揚之秘印
◆止雨法 ◆不動隠形の大事 ◆不動五箇印明 ◆不動と大師と一體の事 ◆不動秘印の事 ◆不動十界私記
◆加句の大事 ◆愛染王灌頂印の大事 ◆愛染百萬遍の大事 ◆摩利支天の大事 ◆摩利支天鞭法 ◆鞭加持の法
◆摩利支一印法 ◆鞭之法大事 ◆辯財天の大事 ◆辯財天摩尼の秘法 ◆辯財天八印一明の大事 ◆辯財天七月精進の大事
◆辯財天七月結願の作法 ◆ウカ神将法 ◆毘沙門二重の大事 ◆毘沙門拝見の大事 ◆荒神拝見の大事
◆大六天六印の大事 ◆倶利伽羅の大事 ◆大黒天一時千座頓成法 ◆大黒天の大事 ◆大黒天鎚袋の大事
◆十二天法 ◆十二天持物の事 ◆水神六印の大事 ◆山神六印の大事 ◆八祖印明の事 ◆八祖縣様の事
◆高野参詣の大事 ◆大師拝見の大事 ◆大師拝見作法 ◆御影堂の大事 ◆大師御影供養 ◆童子形大師の大事
◆覚鑁上人拝見の大事 ◆ラギャ三十萬遍の大事 ◆護身法の大事 ◆験者作法 ◆持戒清浄法 ◆立座の法
◆顕露に印を結ぶべからざる事 ◆法界調伏法 ◆悉地成就の事 ◆不動悉地成就の秘法 ◆転禍為福の法
◆祈祷の事 ◆祈祷成就の大事 ◆祈念成就の印明 ◆行住坐臥四威儀の法 ◆総許可印信 ◆真言妄失の時の用心の事
◆請布施の作法 ◆有施物の大事 ◆隠所作法 ◆屎土の大事 ◆神祇講式法 ◆諸社の大事 ◆春日拝見の大事
◆伊勢灌頂 ◆社参七種の秘印附除触穢 ◆同札守の事 ◆愛宕拝見の大事 ◆三部権現拝見の大事 ◆四處明神の事
◆九社拝見の大事 ◆日待の大事 ◆日待夕日禮法 ◆日天の大事 ◆毎日日天拝見作法 ◆居待の大事 ◆八輻輪の日記
◆身堅法 ◆日禮作法 ◆十五日行作法 ◆十五日精進大事 ◆十五日行大事 ◆月宮殿法 ◆三日月待の大事
◆十七夜待の作法 ◆十七夜立待の大事 ◆十八夜待の大事 ◆廿日待の大事 ◆廿三夜待の大事 ◆通用月待の大事
◆七七夜待の大事 ◆七夜本尊の事 ◆廿四夜待の大事 ◆廿六夜待の大事 ◆庚申待の大事 ◆霜月二十六夜待の作法
◆除夜心経会作法 ◆堂棟の札 ◆龍伏の事 ◆古佛修復時の撥遣法 ◆古佛修復了りての勧請表白 ◆鋳佛作法
◆御衣木加持作法 ◆新佛開眼作法 ◆開眼の大事 ◆五眼印の事 ◆開眼口決の事 ◆戸帳文の事
◆大壇に金胎の糸を曳く事 ◆糸引きの事 ◆五色線曳畧作法 ◆鳥居に五色巻き付けの事 ◆炉壇寸法の事
◆炉の大事 ◆幣串の大事 ◆香華等辯備次第 ◆神楽の大事 ◆御供の大事 ◆散供の大事 ◆佛供加持作法
◆御精進供次第 ◆閼伽を汲む時の作法 ◆麗水の大事 ◆茶湯の文 ◆常途散杖の作り様 ◆通用散杖の切り様の事
◆散杖を削る口伝の事 ◆護摩の乳木を切る事 ◆鰐口の大事 ◆神祇通用の祭立 ◆巻敷の書き様 ◆袈裟加持
◆三衣加持 ◆衣加持 ◆三衣一鉢の法 ◆袈裟衣を着る偈 ◆袈裟衣を着る大事 ◆袈裟に書入れの大事
◆柴にて手を洗う法 ◆手を洗い口を漱ぎ面目を洗う作法 ◆行水の大事 ◆典綸法 ◆真言宗四箇處本寺
◆百二十五箇条餘の内一字二字三字の秘事 ◆陳佛法兵法番大事 ◆陳着法兵法冠大事 ◆陳佛法兵法雷大事
◆九字垂迹 ◆九字本地 ◆九字本位 ◆九字大事 ◆九字印大事 ◆摩利支天九字法 ◆兵法十字之事
◆十字大事 ◆新衣服加持作法 ◆兵具加持大事 ◆具足加持 ◆武具加持 ◆弓箭加持 ◆矢違之大事
◆刀加持 ◆鞭加持 ◆馬加持法 ◆馬に着ける守の事 ◆馬屋に押す札の事 ◆乗馬大事 ◆出行大事
◆船乗の大事 ◆渡海安全法 ◆方違守 ◆金神除法 ◆金神の方へ赴く時の咒守 ◆金神の方より来入守内符
◆荒神濡手大事 ◆荒神灌頂大事 ◆三宝荒神 ◆荒神放捨秘法 ◆牛王返大事 ◆呪詛返の大事 ◆除罰の大事
◆諸神除罰大事 ◆除魔大事 ◆霊火を留むる大事 ◆火伏の大事 ◆ム焼火大事 ◆火災を取る事 ◆火傷を治す咒
◆酒之口開加持 ◆酒を作りて悪く成りたる時善くする符 ◆槌造作咒事 ◆生死霊放符形之事 ◆死霊教化大事
◆狐付咒大事 ◆野狐放大事 ◆狐之符形 ◆狐荒る時に穴に立る符形 ◆狐通る道止る大事 ◆狐鳴之大事
◆狐荒啼き亘る時立る符形 ◆鼠道切る時立る符 ◆蛇咒の事 ◆霊蛇大事 ◆蛇之来を防ぐ事
◆井の中へ蛇の入たる時の符形 ◆鼠退治符 ◆鼠衣装等喰時立る符形 ◆鳥家内に入りたる時立る符
◆烏鳥之大事 ◆鍋へつむ入たる時咒事 ◆家内に諸事の在異有時の札守 ◆釜の鳴る吉事の日 ◆杵落大事
◆盗人調伏事 ◆盗賊除滅大事 ◆盗賊除之札 ◆神烏を祭る大事 ◆悪人の来るを除符咒 ◆諸佛枕加持大事
◆十急之事 ◆六算之大事 ◆邪気等加持作法 ◆邪気加持口伝 ◆病者加持作法 ◆神気平癒大事 ◆黒符口伝
◆天照大神黒符 ◆年長打事 ◆諸病押へる符 ◆疫病加持作法 ◆疾病感らざる守 ◆疱瘡除之符事 ◆疫病落大事
◆疫病入大事 ◆疱瘡呪 ◆疱瘡除守咒事 ◆風腫起請大事 ◆治療法 ◆瘧之咒 ◆癪気を治す咒 ◆虫腹即治法
◆歯噛之符事 ◆歯痛を治す呪 ◆魚骨咽喉に立つ時之を抜く呪 ◆田虫食損祈祷札 ◆苗稼等の虫を禁ずる呪
◆柱梁等虫除符 ◆金縛大事 ◆解界法 ◆不動明王金縛之大事 ◆金縛許大事 ◆足留之口決 ◆西大事流走人盗賊足留
◆呼識之大事 ◆人還し秘事 ◆虚空に人の名を呼ぶ事 ◆衆人愛敬大事 ◆敬愛の口伝事 ◆生家養者方 ◆取子之大事
◆千手愛法 ◆総合咒 ◆離別法 ◆月水留守 ◆同加持作法 ◆流出守 ◆同加持作法 ◆月水延之符 ◆月水之守
◆月水清めの大事 ◆求子之大事 ◆同大事行法薬法 ◆求子符 ◆愛染明王求子 ◆戀子之符守事 ◆戀成男女大事
◆難産戀子戀胎守事 ◆妊者帯加持 ◆易産護符 ◆安産握符 ◆難産之御符 ◆産湯加持 ◆母衣之大事 ◆乳不出吉符形之大事
◆小児の夜泣を留める加持法 ◆子不持咒 ◆大槌小槌咒 ◆元服大事 ◆長生法 ◆能延六月法 ◆延命招魂作法 ◆眠臥法
◆善い夢を見た時の大事 ◆悪夢を見た時違の大事 ◆夢違之大事 ◆大威徳明王悪夢隠没法 ◆悪夢滅除法 ◆悪夢を返す符形
◆淫欲罪滅法 ◆密巌上人臨終の印 ◆臨終の大事 ◆不動極秘臨終の大事 ◆不動断末魔大事 ◆引導作法 ◆父母成佛法
◆自身引導作法 ◆光明真言土砂加持大事 ◆光明真言破地獄曼荼羅 ◆亡者曳覆曼荼羅 ◆穢気の大事 ◆汗穢不浄除法
◆墓焼留之法 ◆棺分之事 ◆亡魂来留事 ◆三途河大事 ◆塔婆書様之事 ◆日率都婆作法 ◆率都婆開眼大事
◆佛菩薩並五輪率都婆開眼之事 ◆鉢作法 ◆霊供作法事 ◆霊供に箸を立てる事 ◆施食略作法 ◆施餓鬼作法



完璧な美品を求められる方、神経質な方の入札はご遠慮願います。

落札後のキャンセル・クレーム・返金等はお断りしております。
 

以上の状態を充分ご理解のうえご入札よろしくお願いします。


発送は、郵便局のレターパックプラス \ 520 で出荷予定です。

レターパックプラスは、配送事故の補償が無い事をご了承頂ければ発送致します。


落札金額+送料でお願い致します。

支払い、配送

支払い方法

  • Yahoo!かんたん決済
    • PayPay(残高)
    • PayPay(クレジット)※旧あと払い
    • クレジットカード
      • PayPayカード
      • Visa
      • Mastercard
      • JCB
      • Diners
      • American Express
    • PayPay銀行支払い
    • 銀行振込(振込先:PayPay銀行)
    • コンビニ支払い

配送方法と送料

送料負担
落札者
配送情報
発送元
大阪府
発送開始
支払い手続きから1~2日で発送
海外発送
対応しません
送料