「1級建築施工管理技士 実地試験対策のオリジナル参考書です」
この参考書は今年で13年目となりました。毎年、実地本試験終了後に解答参考例を作成し、改良点あれば内容を追加変更するのですが、平成29年度の実地本試験の経験記述の問題は、この参考書の内容を理解出来ていれば容易に対応出来る出題内容でした。よって平成30年度版に大きな変更等はございません。近年で変更がなかったのは今回が初めてでして、これはこの参考書がほぼ完成形に近づいたものだとも言えます。今後も出題傾向を注視していく必要はありますが、良い参考書に仕上がったと思います。きっとみなさんのお役に立てるのではないかと自信を持っています。(今年度はみなさんからのご要望が多かった目次(冊子のみ)を追加しております)
実地試験でのメインといえば経験記述。経験記述は一朝一夕に出来るものではありません。この教材を利用された方で希に短期で合格を勝ち取られた方もいらっしゃいますが、そういう方はごく少数です。確実に身につけるのであれば早期からの学習、そして、学科と実地を同時に学習されることをオススメ致します。試験は学科と実地を分けてしまいがちですが、学科と実地は連動しています。学科を思い出しながら実地と絡めて学習して頂ければ、より強力な試験対策となること間違いなしです。
※必ずお読みください↓↓↓
以下を『A4 219枚の冊子1冊とそのデータ(PDF)が全て入ったCD』として出品しています。
実地試験で「問題用紙を見た途端に頭の中が真っ白になってしまった」という良く聞くお話。出来ればこういう事態を本番では避けたいものですよね。
頭が真っ白になったという理由は、いろいろあるかとは思いますが、一番の理由は内容をきちんと理解・記憶出来ていなかったという事にあります。間違った学習方法だと、このようになってしまう可能性があるのです。
記憶というのはインプットだけでは成立しません!!(断言します) 人間は『読む』・『見る』だけだと、なかなか記憶出来ないという弱点を持っています。この資料がプリントアウトしたものにこだわるのもそこにあります。
資料には記述練習用の用紙を準備しています。つまり、『見る』・『読む』で頭にインプットさせ、書く事によりアウトプットする事で確実に理解していくのです。書くのは反復する事により、より確実なものへとなっていきますd( ̄  ̄)
『気になるキーワード』にはアンダーラインをどんどん書き込んでください。そうすることにより、さらに確実に記憶されるのと同時に、それらのキーワードは実地試験の問1、問2以外の問題、さらには学科試験にまで有効に活用出来ます。
平成30年度版は分析された過去12年の試験データを蓄積!試験勉強は途中で息切れすることも多いのですが、この資料はStep1からStep11へと理解への流れを11個に区切ることにより、各自の学習ペースに合わせやすいものとなっております。また、段階を踏んで理解を高めることが出来、最後にはオリジナルの記述例が完成させられるような流れとなっています。受験をされる方の業種はさまざまです。資料を見て頂ければわかりますが、『幅広い業種にも対応』という点にも力を入れています。
内容もかなり奥深くまで掘り下げていますので、試験に関しての疑問や悩みをひとつひとつ解決しながら理解していく事が出来るはずです。
☆実地試験に見事合格された方よりお礼の言葉を頂きました。☆
「お世話になります。先般、合格者発表があり、めでたく合格することができました。初めての挑戦、そして受験まで2週間足らずという環境で、ろくに勉強もしていない私にとって、この資料が幸運を導いてくれたと感じております。本当にありがとうございました。」 ○○府 K様
「無事に合格出来ました!お譲り頂いた資料は施工経験記述のポイントがおさえてあり、ボリュームたっぷりで価格、内容ともに満足しました。わたしは独学で参考書も同時にに購入したのですが、頂いた資料の方しか使いませんでした(笑)本当にありがとうございました。」 ○○県 T様
「まずは資料の量にびっくりしました!そして、一般の参考書には絶対にない資料も魅力的でした。ありがとうございました!」 ○○県 H様
「今回、合格したことで商品説明の意味が理解出来ました。」 ○○県 S様
「試験の為の勉強ではなく、実務の為の勉強になりそうな内容は、期待以上でした。スムーズな取引をありがとうございました。」 ○○都 Y様
「素晴らしい作品でした。お見事です!実は、『独学サポート○○』とやり取りしてましたが、返信は遅いわ、メール便は数日かかるわ…本当にイライラさせられっぱなしで、 Yahoo!知恵袋の方が回答が早かったりして、そんな時、今回の商品に出会って、これに、賭けてみよう!と購入させて頂きました。合格出来て本当に嬉しくて、ありがとうございました!」 ○○県 S様
このテキストと同等の物を本屋で探し、仮にあったとしたら、10,000円以上の価格ではないでしょうか? とにかく内容が濃くわかりやすいです。 昨今、買ってよかった!と思うことが少ない中、本当によい『参考書』に出会えたと思っています ○○都 N様
◆商品の内容◆
Step.1
.経験記述のポイントとテクニック
ここでは、経験記述とはどういうことを書くのかということかということを理解してください。「どういった表現が採点者に好まれるのか?」、「どういったことを書いちゃいけないのか」という押さえておきたいポイントとテクニックが満載されています。
↓
Step.2
.平成18年~29年度実地本試験の経験記述解答例
過去12年の本試験問題に触れることにより、出題者側が『どういった設問でどういった解答を望んでいるのか?』また、解答例を見ることにより、『ここ数年の試験内容の流れ』がどのようにきているのかというのを感じとることができます。
↓
Step.3
.添削を受けた問題
わたしが某資格学校に通学していた時に受けた添削問題になります。添削問題なので、内容に対する評価や細かな指導が赤ペンで沢山記入されています。中には合格レベルまで達していない内容もあります。ここでは、「こういう書き方をするとこういう評価を受けるんだ」という合格レベルの下限を知ってください。下限を知ることにより、気持ちにゆとりが出来ます。きっと、合格レベルの学習ばかりをしていた時より、プレッシャーを感じなくなっていることに気づくはずです。全16例!
↓
Step.4
.構造種別経験記述例
『RC(鉄筋コンクリート)造』、『S(鉄骨)造』、『SRC(鉄骨鉄筋コンクリート)造』の3種と『改修工事』での経験記述解答例です。お仕事柄「俺はこれだ!私はこの構造で!」と決めている方もいらっしゃるかと思います。もし迷っている方がいらっしゃれば、どの構造を主に記述をまとめるのかというのをあらまし決めておいた方が良いかと思います。(※木造での記述もありだとは思いますが、自信がある方以外は避けた方が無難だと思います。)全24例!
↓
Step.5
.業種別重点対策問題
経験記述とは1つの建物を完成させるための物語をつくる作業という風に考えると少し気が楽になるかもしれません。Step4までクリアした方は、どういった建物をどういった構造で建てるというのが決まったことと思います。ここStep5からは、その物語の内容をより詳しく書いていく作業になります。解答例で、全17業種(84例)あります。この中から、みなさんが好きな業種、得意な業種を選択して物語の工事を進めてください。構造・工期・立場なども考えて、文章を自分なりにアレンジすることにより自信もついてくるはずです。
「仮設工事」・「地下工事」・「杭工事」・「土工事」・「鉄筋工事」・「型枠工事」 「コンクリート工事」・「鉄骨工事」・「塗装工事」・「内装工事」・「断熱工事」・「左官工事」 「タイル工事」・「石工事」・「屋根工事」・「防水工事」・「金属工事」全17業種!
↓
Step.6
.経験記述解答参考例集
Step4の構造種別経験記述例と違い、こちらは設問の違いによる解答を15例準備しています。本試験問題に何が出題されるのかというのは、出題者以外の誰にもわかりません。参考書によっては、『出題予想問題』とかいうのもありますが、そういったものは絶対あてにせず、万遍なく学習して臨機応変に対応できるようにしておきましょう。
「施工計画」・「安全管理」・「工程管理」・「品質管理」 「仮設計画」・「公衆災害」・「施工の合理化」・「建物の耐久性・・・」 「施工精度の向上」・「竣工後に発生する恐れのある欠陥・・・」 全15例!
↓
Step.7
.一問一答式
実地本試験では問1と問2が採点の大きなウエイトを占めていると言われています。その問2も視野に入れた一問一答式。問1と問2は繋がっていると考え、これらはどちらのパーツとしても使える内容となっています。
「安全管理」・「工程管理」・「施工計画」・「品質管理」 「労働災害の防止」・「建設副産物の減量化」 「下請け専門工事業者に対しての指導内容」・「QC7つの道具」全15例!
↓
Step.8
.建設副産物・環境問題への対策
近年の重要キーワードと言えば『環境』。環境といっても「建設副産物」、「地球温暖化」、「アスベスト」などいろいろな項目があります。これらの内容も記述内に盛り込むことができれば、より内容の濃いものになると思います。全25例!
↓
Step.9
.良い記述例・良くない記述例
微妙な表現の違いで・・・減点!なんて事があるかもしれません。このStepでは、同じ問題に対する解答2つを比較して、どこがどう違うのか見比べてみてください。どこが違うのかというのが理解できれば、このStepはクリア!全24例!
↓
Step.10
.総まとめ練習問題用紙
書く事により記憶を確実なものへ!ここまでくればもう大丈夫!経験記述に関して、「イメージがまとまった」という方も、「なんとなく雰囲気をつかんだ」という方も、あとは記述あるのみです。記述をしていきながら、アレンジするところはして、自分だけのオリジナルの記述に仕上げてください。全21枚
↓
Step.11
.経験記述はこの3つ!
ここ13年のキーワードは品質管理・合理化・環境管理!本試験ではこの3つの中から1つが選ばれ出題をされています。このキーワードをもう少し掘り下げてみようということで、それぞれが出題された時の考え方や解き方を解答例を含めて解説しています。全26枚
|