• 図録本万国博覧会超絶技巧明治工芸美術金工帝室技芸員柴田是真加納夏雄鈴木長吉明珍自在置物正阿弥勝義芝山象嵌宮川香山七宝蒔絵牙彫薩摩焼_希少図録本明治の工芸美術万国博覧会
    閉じる

    希少図録本明治の工芸美術万国博覧会

  • 図録本万国博覧会超絶技巧明治工芸美術金工帝室技芸員柴田是真加納夏雄鈴木長吉明珍自在置物正阿弥勝義芝山象嵌宮川香山七宝蒔絵牙彫薩摩焼_明珍 自在置物頁
    閉じる

    明珍 自在置物頁

  • 図録本万国博覧会超絶技巧明治工芸美術金工帝室技芸員柴田是真加納夏雄鈴木長吉明珍自在置物正阿弥勝義芝山象嵌宮川香山七宝蒔絵牙彫薩摩焼_鈴木長吉 十二羽の鷹/十二の鷹
    閉じる

    鈴木長吉 十二羽の鷹/十二の鷹

  • 図録本万国博覧会超絶技巧明治工芸美術金工帝室技芸員柴田是真加納夏雄鈴木長吉明珍自在置物正阿弥勝義芝山象嵌宮川香山七宝蒔絵牙彫薩摩焼_柴田是真 鯉図他
    閉じる

    柴田是真 鯉図他

  • 図録本万国博覧会超絶技巧明治工芸美術金工帝室技芸員柴田是真加納夏雄鈴木長吉明珍自在置物正阿弥勝義芝山象嵌宮川香山七宝蒔絵牙彫薩摩焼_芝山象嵌 合口拵 像置物他
    閉じる

    芝山象嵌 合口拵 像置物他

  • 図録本万国博覧会超絶技巧明治工芸美術金工帝室技芸員柴田是真加納夏雄鈴木長吉明珍自在置物正阿弥勝義芝山象嵌宮川香山七宝蒔絵牙彫薩摩焼_大花瓶、花器、置物
    閉じる

    大花瓶、花器、置物

  • 図録本万国博覧会超絶技巧明治工芸美術金工帝室技芸員柴田是真加納夏雄鈴木長吉明珍自在置物正阿弥勝義芝山象嵌宮川香山七宝蒔絵牙彫薩摩焼_正阿弥勝義 香炉、菓子器他
    閉じる

    正阿弥勝義 香炉、菓子器他

  • 図録本万国博覧会超絶技巧明治工芸美術金工帝室技芸員柴田是真加納夏雄鈴木長吉明珍自在置物正阿弥勝義芝山象嵌宮川香山七宝蒔絵牙彫薩摩焼_花瓶 横山弥左衛門 香炉大島安太郎
    閉じる

    花瓶 横山弥左衛門 香炉大島安太郎

  • 図録本万国博覧会超絶技巧明治工芸美術金工帝室技芸員柴田是真加納夏雄鈴木長吉明珍自在置物正阿弥勝義芝山象嵌宮川香山七宝蒔絵牙彫薩摩焼_宮川香山 眞葛焼 真葛香山
    閉じる

    宮川香山 眞葛焼 真葛香山

  • 図録本万国博覧会超絶技巧明治工芸美術金工帝室技芸員柴田是真加納夏雄鈴木長吉明珍自在置物正阿弥勝義芝山象嵌宮川香山七宝蒔絵牙彫薩摩焼_海野勝珉 太平楽/大島如雲 鯉置物他
    閉じる

    海野勝珉 太平楽/大島如雲 鯉置物他

図録本万国博覧会超絶技巧明治工芸美術金工帝室技芸員柴田是真加納夏雄鈴木長吉明珍自在置物正阿弥勝義芝山象嵌宮川香山七宝蒔絵牙彫薩摩焼

匿名配送
  • 即決
    9,800円(税 0 円)
    送料
    配送方法
    • 0件
    • 16時間 詳細 6/20 (木) 22:11 終了予定
    Yahoo!オークション初めての方はログインすると
    (例)価格2,000円
    クーポン利用で

    1,000

    で落札のチャンス!

    いくらで落札できるか確認しよう!

    ログインする
  • 入札

    閉じる

    Yahoo! JAPAN IDがあればすぐできる!!

    Yahoo! JAPAN IDを取得(無料)

    Yahoo! JAPAN IDをお持ちの方

    配送方法と送料(

    閉じる
    への送料をチェック(※離島は追加送料の場合あり)

    ログインするとYahoo! JAPAN IDに登録中の地域を表示できます。

    この画面で地域を変更しても保存されません。

    配送情報の取得に失敗しました
    送料負担
    落札者
    配送情報
    発送元
    福岡県
    発送開始
    支払い手続きから1~2日で発送
    海外発送
    対応しません
  • 出品者

    serendipitybooksさん

    100%
    100%
    総合評価: 3,199
    発送元の地域:
    福岡県
    スピード発送
    この出品者は平均24時間以内に発送しています詳細
  • 商品情報

    カテゴリ
    状態 やや傷や汚れあり
    個数 1
    返品 返品不可
    自動延長 あり
    早期終了 あり
    入札者評価制限 あり
    入札者認証制限 あり
    開始価格 9,800 円(税 0 円)
    開始日時 2024.06.19(水)22:11
    終了日時 2024.06.20(木)22:11
    オークションID r1137542837
  • 違反商品の申告

商品説明

ご覧下さりありがとうございます。画像の後に、商品説明がございます。
本の出品です。


【即決】ご入札いただければすぐにお取引が成立します。

会場限定図録本 世紀の祭典 万国博覧会の美術 幕末明治の世界博覧会 超絶技巧明治工芸他429点 写真集 作品集 帝室技芸員
パリ・ウィーン・シカゴ万博に見る東西の名品 

Arts of East and West from World Expositions 1855-1900:Paris,Vienna and Chicago

2004年
359ページ
約30x23x2.7cm
作品写真図版フルカラー
日本語・英語併記本 
Japanese/English

※絶版

2005年日本国際博覧会開催記念展「世紀の祭典 万国博覧会の美術-パリ・ウィーン・シカゴ万博に見る東西の名品-」
会場限定・大ボリュームの公式図録本。

パリ・ウィーン・シカゴ万国博覧会に出品された、幕末明治日本の工芸美術品、西洋の絵画彫刻など美術品の最高峰の作品ばかりを500点以上を一堂にフルカラー写真で紹介。
数多くの論考テキスト、コラムのほか、国際博覧会年表、美術年表、参考文献、用語解説の項では金工師、牙彫師、陶工、漆工、七宝、画家などの作家の略歴・短評などの資料までも大変充実しています。

幕末明治の超絶技巧の粋が凝らされた、工芸美術品、金工、自在置物、蒔絵、象嵌、七宝 、木彫、牙彫、ブロンズ置物、薩摩焼、眞葛焼、螺鈿などの名品がこの一冊に網羅されています。
加納夏雄、柴田是真、鈴木長吉、明珍、正阿弥勝義、海野勝珉、並河靖之、起立工商会社、芝山、宮川香山、小川松民、白山松哉、川之辺一朝、藪明山をはじめとした帝室技芸員たちの最高級品をカラー写真で見ることのできるもので、明治工芸美術の魅力をここまでの規模・質と量で集大成して写真解説した書籍はほとんど無く、内容充実の大変貴重な資料本です。

【開催にあたって】より
 本展覧会は「博覧会の時代」といわれた19世紀後半の万国博覧会を中心に、万国博覧会と美術について考えようとするものです。最初にふたつの異なった企画がありました。ひとつは江戸時代以前の工芸が、開国と万国博覧会を通じてどのように変容していくかということについて考えてみようとするものであり、いまひとつは5度にわたるパリ万国博覧会に視座を置き、万国博覧会と西洋絵両の展開との関わりを問い直そうとするものでした。万国博覧会に対する全く異なった視点の企画をひとつの展覧会とすることで、万国博覧会と美術との関わりがより豊かに浮かびあがるのではないかというのがこの展覧会の始まりでした。
 第Ⅰ部ではふたつの章に分けて万国博覧会と日本の近代工芸に迫ります。「万国博覧会一東西が出会った」では幕末から明治前期の万博を通して、古美術としての工芸と産業としての工芸という観点からとらえます。東西の出会いと交流に迫りながら、日本における近代工芸の展開を概観し、西洋におけるジャポニスムの隆盛について考えます。「工芸をARTに-20世紀工芸への道」では、明治後期の万博を中心に、工芸に与えられる役割の変化と、そうした時代の中で新しい動きを始めようとする工芸家たちに迫ります。
 第Ⅱ部は、万博という存在が西洋美術の中に占めた位置を検証します。西洋美術の歴史においても万博は最先端の芸術を披露する大きな舞台であり、“ボー・ザール(ファイン・アート)”という特権的枠組の中でも、“同時代”という視点を取入れつつ「美の祭典」として大きな役割を果たしてきたのです。万博で大きな展覧会が開かれる一方、万博に対抗して開催される個展もあり、同時代の数多くの芸術家たちが、万博という巨大な装置に対してさまざまな思いを抱きながら作品を制作していたことがわかります。パリを舞台に5回開催された万国博覧会を通して、西洋の美術がどう関わり、どう展開したかを紹介します。


【カタログ】
第1部 万国博覧会と日本工芸
万国博覧会の美術「日本工芸編」の歩き方
伊藤嘉章 土井久美子 小川幹生 

 第1章 万国博覧会 東西が出会った
 第2章 工芸を「ART」に 20世紀工芸への道
 美術と工業のはざま 内国勧業博覧会への工芸出品区分をめぐって
 井上善博 
 1878年パリ万旧博覧会における日仏陶磁の交換
 伊藤嘉章
 1878年パリ万国博覧会に出品された日本の漆工
 土井久美子
 明治前期の七宝事情と博覧会
 小川幹唯
 ジャポニスムとパリの芸術産業
 フィリップ・ティエボー 
第Ⅱ部 万国博覧会の中の西洋美術
文化装置としてのパリ万博
高橋明也 
 万国博覧会の中の西洋美術
伝統とモデルニテ パリ万博と美術家たち 1855~1900年
高橋明也 
1855年~1900年,パリ万国博覧会の絵画:絵画史の総括と実験
ジユヌヴィエーヴ・ラカンブル
1855年万国博覧会における装飾芸術
ドミニク・ロブスタイン

国際博覧会年表
年表
参考文献
用語解説
出品目録

【出品目録】より一部紹介 カラー作品写真図版547点、モノクロ参考図版98図と数が多く、ここでは主に日本の工芸作品中心に掲載。 
目録には国宝・重要文化財などの指定、作者、会社名、必要に応じて図案、制作者、出品者を併記。
材質、技法は作品理解なものについて記載。
法量、寸法、所蔵先、出品博覧会、備考は作品に残された銘文などが収録されています。

第Ⅰ部:万国博覧会と日本工芸
貝合蒔絵重箱
一組
江戸(19世紀)
縦30.5横30.5高50.2
ヴィクトリア&アルバート美術館、ロンドン
1867年パリ万博

籠目蒔絵六角香箱
一合
江戸(19世紀)
幅10.5奥10.5高6.7
ヴィクトリア&アルバート美術館、ロンドン
1867年パリ万博
(以下作品名以外省略)
名所蒔絵貝形香合
丸文蒔絵竹網代六角香箱
松鷹蒔絵鼈甲巻煙草入
遊楽象牙彫蒔絵筆筒
七宝蓮求文菓子器 有線七宝
七宝花文銚子 有線七宝
染付辰砂龍蝠雲文皿付椀 年木庵喜三(深海平左衛門)
菊花紋刺繍額
染付御所小蒔絵大花瓶 有田焼
染付花唐草文大灯籠 加藤杢左衛門(二代)
 「日本瀬戸加藤杢左製」染付銘
七宝諌鼓鶏形大太鼓 有線七宝
頼光大江山入図大花瓶 一対 横山弥左衛門 横山孝茂
平季武産女鳥に会図大香炉 大島安太郎
 笑崋軒造之 銘
秋草月蒔絵扇面形額 池田泰真
 「澳国維俯博覧会出品撮影」
桜花文沈金扇形棚
仕覆蒔絵茶箱
松鷹蒔絵軍配形香箱
蒔絵宝船形香箱
蒔絵箏影短冊箱
六玉川蒔絵手箱
山水蒔絵巻煙草入
六玉川蒔絵手袋箱
絵替蒔絵からくり巻煙草立
山水蒔絵見台
藤烏蒔絵螺鈿硯箱 渡辺桃船
海士玉採図石菖鉢 山尾侶之
 「明治六年癸酉一月大日本北国加賀石川郡金沢住人山尾侶延長男侶之(花押)」刻銘
蛇牡丹文石菖鉢 米沢弘正 刻銘(以下刻銘内容略)
蛇牡丹文石菖鉢 山尾侶延 刻銘
蛇牡丹文石菖鉢 伊藤春友 刻銘
水晶(龍貼付台付属) 朝倉松五郎(水晶)
源頼政射怪鳥図花瓶 横山孝茂
楓文水差 金谷五良三郎(九代) 刻銘
七宝梅鶯文台付合子 竹内清九郎 銘
磁胎七宝牡丹文カップ&ソーサー 加藤與六 染付銘
青地白堆波涛に獅子図龍耳瓶 年木庵喜三(深海墨之助)
色絵金彩草花図双耳瓶 薩摩焼
染付花卉図双耳瓶 有田焼
色絵金彩楼閣山水人物図皿箱 有田焼
色絵金彩人物図双耳瓶 東京錦窯・松本芳延(画)赤絵銘
染付富嶽図額 川本桝吉(初代)
銹絵葡萄図角皿 乾山 1873年ウィーン万博ニール号引揚品
桜松蒔絵書棚
若松萩蒔絵書棚
唐草蒔絵置物台
吉野山蒔絵見台
釉下彩花卉図瓶 ドルトン社
多彩釉花唐草貼付文飾壺 ミントン社
唐子獅子舞装飾大香炉
四季草花堆朱箪笥
草花木画写真挟 西村荘一郎
絵幹蒔絵両道具 起立工商会社出品
故事人物蒔絵提重一真 起立工商会社出品
唐子蒔絵香箪笥 起立工商会社出品
陶胎唐草文堆朱桃鈕合子 京都・松浦 赤絵銘
陶胎蒔絵宝珠形合子 豊楽焼 銘
染付花鳥図獅子鈕蓋付大飾壺 川本桝吉(初代) 銘
色絵金彩菊水文透入脚付花瓶 香蘭社 辻勝蔵 金彩銘
色絵金彩武丹図花瓶 香蘭社 深川栄左衛門 銘
色絵金彩猫図鼠高浮彫花瓶 宮川香山(初代) 銘
色絵金彩菊図双耳花瓶 薩摩
七宝菊文皿 宮地允則 有線七宝 銘
金銀象嵌兜香炉 銅器会社
磁胎七宝草花文花瓶 竹内忠兵衛 有縁七宝 銘
染付山水図大皿 有田・梶原菊三郎 付銘
漆塗見本衝立 橋本市蔵(初代)―疂
漆塗見本額
西陣織見本帖
七宝工程見本
武人文大香炉 横山弥左衛門(ニ代) 銘
色絵金彩荒磯貝尽紅葉桜図大皿 香蘭社 辻勝蔵
七宝舞楽図花瓶 並河靖之 有線七宝 銘
花卉木画額 西村荘一郎
古代文唐草象嵌菱形香炉 水野源六(八代)光春
ガラス胎七宝花唐草文脚付杯 竹内忠兵衛 銘
色絵金彩海龍図遊環花瓶 阿部碧海 春名繁春(画)
(以下銘略)
鳳凰文金象嵌手付花瓶 水野源六(八代)光春
金銀象嵌環付花瓶 山川孝次
色絵秋海棠図花瓶 加藤繁十(二代)
釉下彩切子形花瓶 川本桝吉(初代)
髑髏象牙彫置物 旭玉山
猿木画額 西村荘一郎
山水沈金手箱 遐福舎 舟木佐七(塗)広江紋四郎(沈金)
福寿文勇助塗飾棚 石井勇助(二代)
鳳凰唐草春草蒔絵棚 新井半十郎・川之辺一朝
鯉図額 加納夏雄
墨絵山水図額 瓢池園
雪中佐野之蒔絵額 柴田是真
月に虫蒔絵額 柴田是真
温室盆栽蒔絵額 柴田是真
蕗に小鳥蒔絵額 柴田是真
釣灯龍蒔絵額 柴田是真
鳰の浮巣蒔絵額 柴田是真
芦雁蒔絵額 沢田宗沢斎
巻絹蒔絵額 沢田宗沢斎
稲穂雀・麦雲雀蒔絵額 清水嘉門
桜に棚蒔絵額 池田泰真
棕櫚芭蕉時絵聯 川之辺一朝
蓮鴨蒔絵額 柴田是真
鳩蒔絵丸額 川之辺一朝
楓雁来紅彫漆屏風 石川光明
布袋唐子蒔絵丸額 梶山明細
竹塗花筒 橋本市蔵(初代)
桐鳳凰漆絵硯箱 奥村文次郎
柳鷲蒔絵手付盆 藤林昌吉
褐釉茶壷 瀬戸
色絵松図大皿 伊万里・古九谷様式
色絵宝珠形香炉 仁清
色絵牡丹兎図香炉 伊万里
柳燕図花瓶 起立工商会社 杉浦行也
磁胎七宝草花文六角捻花瓶 開洋社 竹内忠兵衛
花樹に雀図花瓶 起立工商会社 鈴木長吉
起立工商会杜図案「芝山細工」
花鳥芝山象嵌合口拵
花下遊楽芝山象嵌合口拵
花鳥芝山象嵌香箪笥
花鳥芝山象嵌香炉
桃太郎芝山象嵌扁壺
富士山蛙芝山象嵌裁縫道具
芝山象嵌蒔絵象形置物
赤穂四十七士芝山象嵌写真帖
鳥獣戯画芝山象嵌写真帖
桃太郎芝山象嵌写真帖
渡船・雨宿芝山象嵌屏風
太平記蒔絵嵌装額 島村俊明 得好斎安治
福禄寿蒔絵嵌装額 豊川光長 白山松哉
花鳥蒔絵象牙扇
面蒔絵印籠
象牙彫猩々鈕蒔絵甕形蓋物
仁王図杣田細工香箪笥
磁胎螺鈿花鳥文花瓶 長崎(漆)、有田(磁胎)
染付花鳥図大円卓[重要有形民俗文化財] 加藤杢左衛門(二代)
色絵金彩象形香炉 東郷寿勝
釉下彩葡萄図花瓶 旭焼 ゴットフリート・ワグネル、荒木探令
釉下彩檜扇図皿 吾妻焼 ゴットフリート・ワグネル、荒木探令
磁胎七宝花鳥図大花瓶 七宝会社、竹内忠兵衛
磁胎塗七宝花鳥図皿 七宝会社 有線七宝
七宝花鳥図花瓶 並河靖之 有線七宝
七宝白鷺図花瓶 伝小塚金吾 有線七宝
七宝群鶴飛翔図皿 林小伝治 有線七宝
七宝鳳凰文香炉 平塚茂兵衛 有線七宝
金銀象嵌草花文鳥籠置物 山川孝次(初代)
高浮彫蓮に自鷺翡翠図花瓶 宮川香山(初代)「真葛窯香山造」染付銘
赤地鳳凰文花瓶 宮川香山(初代)
白磁籠目梅に鶯貼付花瓶 盈進社
山水蒔絵箱 日本蒔絵合資会社
籠目栗鼠蒔絵六角香箱
蒔絵瓜形香箱
蒔絵太鼓形香箱
花下遊楽蒔絵卵置物
山水蒔絵卵香箱
葛蒔絵卵香合
橋蒔絵螺鈿籘網代色紙箱
宝尽嵌装木胎小箱
竹に雀嵌装箱
八橋蒔絵富士山形鼈甲大皿
蒔絵小野小町形香合
蒔絵筍形香合
蒔絵普賢菩薩形香合
梅蒔絵螺鈿扇形香合
吹き寄せ蒔絵ぶりぶり形香合
蒔絵双六盤形香合
蒔絵碁盤形香合
蒔絵箏形香合
蒔絵琵琶形香合
時絵太鼓形香合
蒔絵茶壷形香合
蒔絵菊花形香合
蒔絵和泉式部形香合
蒔絵兎形香合
蒔絵小犬形香合
蒔絵亀形肖介
蒔絵雉形香合
蒔絵鴛鴦形香合
蒔絵猩々形香合
蒔絵童子形香合
近江八景蒔絵香箱
菊花尽し蒔絵香箱 平安玉舟
蒔絵太鼓形香合
蒔絵茶壷形重香合
蒔絵東天紅形置物
鷹自在置物 明珍清春
龍自在置物 明珍宗察
鯉自在置物 明珍吉久
海老自在置物 明珍信政
蟷螂自在置物
花籠形釣香炉
大根鼠置物
松鷹装飾大花瓶
鷲装飾大花瓶
波涛文花器
色絵金彩芦雁図茶碗 薩摩焼
執金剛神立像 岡崎雪声
一休像 沖岡栄造
老猿 高村光雲
鷲置物 鈴木長古
七宝桜花群鶏旭日図大香炉 有綿七宝
浮彫観音菩薩倚像 石川光明
浮彫平治物語図 山田鬼斎
弁財天図額 岡崎雪声
十二羽の鷹 十二の鷹 鈴木長吉
南北朝戦闘 川辺御楯
雪中南天樹鵯図額 正阿弥勝義
群鷺図額 加納夏雄
還城楽図額 海野勝珉
江之島蒔絵額 池田泰真
萩蝶木画額 西村荘一郎
芙蓉薔薇鶉蒔絵額 日本蒔絵合資会社
七宝富嶽図額 涛川惣助
藤牡丹蒔絵手箱 川之辺一朝
花卉円文螺鈿箱 芝山宗一
象牙彫鷹置物 金田兼次郎
象牙彫小児愛鳩置物 朝日明堂
象牙彫藤原鎌足像置物 島村俊明
象牙彫婦人小児像置物 相馬邦之助
人長舞図花瓶 紹美栄祐
群蝶図花瓶 金沢銅器会社
七宝菊唐草文花瓶 並河靖之
七宝竹雀図花瓶 竹内忠兵衛
七宝柳燕図花瓶 竹内忠兵衛
黒粕茶斑文花瓶 竹本隼太
紫紅釉花瓶 竹本隼太
白磁蝶牡丹浮文大瓶 清風与平(三代)
黄釉銹絵梅樹文花瓶 宮川香山(初代)
色絵金襴手双鳳文飾壺 錦光山宗兵衛(七代)
色絵金彩花鳥図大皿 精磁会社
釉下彩牡丹文大瓶 香蘭社
鯉置物 大島如雲
太平楽巡物 海野勝珉
秘曲吹奏置物 沼田一雅 海野美盛
象牙彫鷹匠置物 石川光明
錦地百蝶図壁掛 伊達弥助
七宝菊唐草文大花瓶 梶佐太郎
七宝月に叢雲図硯箱 富木庄兵衛
七宝四季花鳥図花瓶 並河靖之
石山寺時絵文台・硯箱 川之辺一朝
秋草蒔絵硯箱 五十嵐随甫
花鳥文耳付大花瓶 金森宗七
釉下彩鯉図額 瓢池園
菊花虫図菓子器 正阿弥勝義
雛巣釣花生形文鎮 正阿弥勝義
麟鳳亀龍文香炉 正阿弥勝義
糸瓜釣花瓶 正阿弥勝義
芦葉達磨置物 正阿弥勝義
蟷螂置物正阿弥勝義
猿猴置物 正阿弥勝義
小菊皿彫菓子器 正阿弥勝義
落穂真鶴香炉 正阿弥勝義
風神雷神図花瓶 正阿弥勝義
曙烏図花瓶 正阿弥勝義
諌鼓鶏香炉 正阿弥勝義
鈴虫置物 正阿弥勝義
葡萄虫図花瓶 正阿弥肋義
銀胎七宝
七宝綿図花瓶 服部唯三郎
七宝藤図花瓶 安藤七宝店 川出柴太郎
七宝百華図大壺 林喜兵衛作 安藤七宝店製造
七宝菊詰文小壺 林小伝治
七宝白梅文鉢
七宝桜花鳥図花瓶 伝太田良治郎
七宝桐鳳凰文食籠 並河靖之 有線七宝
七宝菊唐草文細頸小花瓶 並河靖之
七宝藤草花文花瓶 並河靖之
七宝花文飾壺 並河靖之
七宝蝶花図瓢形花瓶 並河靖之
七宝桜花鷦図花瓶 並河靖之
七宝楼閣山水図香炉 並河靖之
七宝貼込屏風 涛川惣助
七宝月に花図皿 涛川惣助
七宝柳燕図花瓶 涛川惣助
烏鷺蒔絵菓子器 柴田是真
秋田蒔絵小箱 池川泰真
扇面蒔絵飾棚 柴田是真
勝景嵌物料紙硯箱 東京彫工会
象牙彫鳩置物 三浦鉚三郎
扇散蒔絵書棚 茨城県指定有形文化財
菊鳥蒔絵短冊形硯箱 中山胡民
籬菊蒔絵硯箱 小川松民
住之江蒔絵硯箱 小川松民
手箱蒔絵硯箱 小川松民
布引瀧蒔絵長硯箱 小川松民
日月烏鷺蒔絵額 白山松哉
田子之浦蒔絵硯箱 白山松哉
梅蒔絵硯箱 白山松哉
蒔絵八角菓子器 白山松哉
瀧山水蒔絵料紙文庫 川之辺一朝
源氏香短冊散蒔絵料紙硯箱 川之辺一朝
海辺蒔絵文台硯箱 川之辺一朝
八手蒔絵香箱 梶山明細
東坡騎驢蒔絵硯箱 植松抱民
牧牛蒔絵硯箱 赤塚自得
四季草花蒔絵提箪笥 赤塚自得
桜蒔絵料紙硯箱 赤塚自得
山水蒔絵手箱 船橋舟珉
糸巻蒔絵手箱 太田喜久太郎
旭彩山桜図花瓶 清風与平(三代)
彩磁紫陽花透彫花瓶 宮川香山(初代)
染付菖蒲図大瓶子 宮川香山(初代)
色絵金彩牡丹詰文花瓶 藪明山
色絵金彩十二ヶ月風俗図丼 藪明山
色絵金彩宮島山水図花瓶 藪明山
色絵金彩牡丹詰文鶉摘香炉 藪明山
色絵金彩牡丹詰文花鳥人物図丼 藪明山
色絵金彩流水に桜図花瓶 藪明山
色絵金彩花鳥風景人物図花瓶 藪明山
色絵金彩笹に蛍図双耳花瓶 藪明山
色絵金彩山水風俗図花瓶 藪明山
虎図天鵞絨友禅掛軸 村上嘉平
ほか


【Catalogue】
Part l: World Expositions and Japanese Decorative Arts
How to look beneath the surface: Japanese Decorative Arts of the World Expositions
ITO Yoshiaki/ DOI Kumiko/ OGAWA Mikio
 Chapter 1:World Expositions: East meets West
 Chapter 2:Making Decorative Arts part of Fine Art: the Road to the 20th Century of Decorative Arts
 An ambiguous domain between the Ane Art and Applied Arts in Japan
 ―On the classification principles of Decorative Art objects for the National Industrial Exhibitions―
  INOUE Yoshihiro
 Exchange between French and Japanese Ceramic Wears at the Paris International Exhibition of 1878
  ITO Yoshiaki
 Japanese Lacquer Wares Exhibited at the Paris Intemational Exhibition Of 1878
  DOI Kumiko
 Early Meiji Cloisonne and the World Expositions
 OGAWA Mikio
 Japonism and the Art Industries of Paris
  Philippe THIEBAUT
 Le japonisme et les Industries d'art parisiennes
 Philippe THlEBAUT
Part Ⅱ: Western Art at the World Expositions
Paris International Exhibitions in Cultural Context
TAKAHASHI Akiya
 Western Art at the World Expositions
Tradition & Modernity:Artists in and out of the Paris International Exhibitions 1855-1900
 TAKAHASHI Akiya
Summarization and Experimentation: Paintings at the Paris International Exhibitions 1855・1900
 Genevifeve LACAMBRE
Decorative Works of Art at the International Exhibition, 1855
 Dominique LOBSTEIN
La peinture aux Expositions universelies parisiennes de 1855 1 1900 :
bilans et experimentations.
Genevidve LACAMBRE
Les Arts Decoratifs a l'Exposition universelie de 1855
Dominique LOBSTEIN

Chronological table of World Expositions
Chronological table
Bibliography
Glossary
List of Exhibitions


★状態★
2004年の古い本です。
外観は通常保管によるスレ程度、本文カラー写真図版良好、目立った書込み・線引無し、
問題なくお読みいただけると思います。(見落としはご容赦ください)


<絶版・入手困難本>オークションにも滅多に出ない、貴重な一冊です。
古本・中古品にご理解のある方、この機会にぜひ宜しくお願いいたします。


★お取引について★
■商品が到着しましたら、必ず「受取連絡」のお手続きをお願い申し上げます。
■中古品です。それなりの使用感がございます。
モニタのバックライトの作用により、写真画像は実際よりきれいに見えがちです。
■絶版・廃盤、一般の書店で販売されない限定販売、
書店や出版社で在庫切れである、またはその他の理由により、
定価に関係なく相場に合わせて高額となる場合があります。
■「かんたん決済支払明細」の画面を保存・印刷することで領収書に代えさせて頂きます。
■PCよりの出品です。携帯フリマサイトのようにすぐにご返信はできかねます。
■かんたん決済支払期限が切れた場合、連絡が取れない場合、
落札者都合にてキャンセルいたします。
■土・日・祝日は、取引ナビでの応答・発送をお休みしております。
他に連絡・発送のできない日は自己紹介欄に記載しております。
■万一、商品やお取引に問題があった場合は、いきなり評価ではなく、
取引ナビにてご連絡ください。
誠実に対応いたしますので、ご安心いただけますと幸いです。

■上記の点をご了承頂ける方のみ、
ご入札くださいますようお願い申し上げます。

★商品の状態について★
Yahoo!オークションの定める基準をもとに、出品者の主観により判断しています。
以下は公式ページより選択の目安より転載します。

新品、未使用…未開封の新品、または購入から時間がたっていない一度も使用していない商品
未使用に近い…中古ではあるが数回しか使用しておらず、傷や汚れがない
目立った傷や汚れなし…中古品。よく見ないとわからないレベルの傷や汚れがある
やや傷や汚れあり…中古とわかるレベルの傷や汚れがある
傷や汚れあり…中古品。ひとめでわかるレベルの大きな傷や汚れがある
全体的に状態が悪い…中古品。大きな傷や汚れや、使用に支障が出るレベルで不具合がある。ジャンク品など。


他にも出品しています。ぜひ御覧ください。
↓↓↓出品中の商品はこちら↓↓↓Click here!
マイ・オークションをごらんください

支払い、配送

支払い方法

  • Yahoo!かんたん決済
    • PayPay残高等
    • PayPayクレジット
    • クレジットカード
      • PayPayカード
      • Visa
      • Mastercard
      • JCB
      • Diners
      • American Express
    • PayPay銀行支払い
    • 銀行振込(振込先:PayPay銀行)
    • コンビニ支払い

配送方法と送料

送料負担
落札者
配送情報
発送元
福岡県
発送開始
支払い手続きから1~2日で発送
海外発送
対応しません
送料