【作者不明】江戸時代 仏画 掛軸

このオークションは終了しています


このオークションの出品者、落札者は ログインしてください。

この商品よりも安い商品

今すぐ落札できる商品

商品情報

  • 【作者不明】江戸時代 仏画 掛軸_画像1
  • 【作者不明】江戸時代 仏画 掛軸_画像2
  • 【作者不明】江戸時代 仏画 掛軸_画像3

【作者不明】江戸時代 仏画 掛軸

  • 現在
    49,800円(税 0 円)
    送料
    配送方法
    • 1件
    • 終了 詳細 3/26 (火) 20:11 終了予定
    Yahoo!オークション初めての方はログインすると
    (例)価格2,000円
    クーポン利用で

    1,000

    で落札のチャンス!

    いくらで落札できるか確認しよう!

    ログインする
  • 入札

    閉じる

    Yahoo! JAPAN IDがあればすぐできる!!

    Yahoo! JAPAN IDを取得(無料)

    Yahoo! JAPAN IDをお持ちの方

    配送方法と送料(

    閉じる
    への送料をチェック(※離島は追加送料の場合あり)

    ログインするとYahoo! JAPAN IDに登録中の地域を表示できます。

    この画面で地域を変更しても保存されません。

    配送情報の取得に失敗しました
    送料負担
    落札者
    配送情報
    発送元
    福岡県
    発送開始
    支払い手続きから3~7日で発送
    海外発送
    対応しません
  • 出品者

    とらおうさん

    99.876543209877%
    99.9%
    総合評価: 808
    発送元の地域:
    福岡県
  • 商品情報

    カテゴリ
    状態 やや傷や汚れあり
    個数 1
    返品 返品可
    自動延長 なし
    早期終了 あり
    入札者評価制限 あり
    入札者認証制限 あり
    開始価格 49,800 円(税 0 円)
    開始日時 2024.03.25(月)20:11
    終了日時 2024.03.26(火)20:11
    オークションID n1082398650

商品説明













作品履歴 【六観音像】
聖観音・千手観音・馬頭観音・十一面観音・准胝観音・如意輪観音 【聖観音】
別名観音菩薩とも呼ばれ、人々を常に観ていて救いの声(音)があれば瞬く間に救済する、という意味からこの名が付けられた。顔が1 個、腕が2 本(一面二臂)で左手に蓮華を持つのが一般的な姿。頭の上に化仏と呼ばれる阿弥陀如来の小さな像を載せている。息災、除病などに修する聖観音法の本尊として用いられる。

【千手観音】
正しい名前は千手千眼観自在菩薩で、千本の手がありその手の掌には目が付いている。 手は多くの人々に救済の手を差し伸べ、目は人々を教え導く知をあらわすとされている。 このように千の手と目はどんな人達でも漏らさず救済しようとする広大無限の慈悲の心を表現している。 観音の中でも功徳が大きく、観音の中の王という意味で「蓮華王」と呼ばれることも。

【馬頭観音】
観世音菩薩の化身で,六観音の一つ。忿怒相をもち,人身で,頭が馬のものと,馬の頭飾りを戴くものとがあり,馬頭は諸悪魔を下す力を象徴し,煩悩を断つ功徳があるとされる。しかし一般には馬の無病息災の守り神として信仰され,3面8臂,4面8臂などのものもある。また八大明王の一つとして馬頭明王,あるいは馬頭大士の形でも信仰されている。日本最古の明確な造像例は石川豊財院の木像で,11世紀の作と推定される。次いで 12世紀のものでは島根金剛寺,福岡観世音寺の諸像,鎌倉時代以後は作例も多く,京都浄瑠璃寺のものはよく知られている。

【十一面観音】
苦しんでいる人をすぐに見つけるために頭の上に11の顔があり、全方向を見守いる。またそれぞれの顔は人々をなだめたり怒ったり、励ましてくれたりするといわれている。 十種勝利(現世利益)と四種果報(死後成仏)という様々なご利益があり、千手観音菩薩と並んで人気の高い観音である。六観音の1つに数えられ、修羅道に迷う人々を救う。 様々な災難、病気治癒、財福授与、勝利を得るなどの現世利益があり、延命、地獄に落ちない、極楽浄土に行けるなどのご利益があるとされている。

【准胝観音】
サンスクリットCundiの訳で,別の名を七胝仏母,准胝仏母ともいい,準提とも書く。真言系の六観音の一つ。東密小野流では観音部に属し,広沢流では仏部に入れる。インドでは7・8世紀のエローラ石窟に六臂,四臂の作例が見いだされ,ジャワ島のボロブドゥールにも同様の作例がある。中国の作例については今のところ一切明らかでない。日本では,醍醐寺山上の准胝堂本尊は聖宝が求児法を修して験ありと伝え,西国三十三札所として信仰された。

【如意輪観音】
如意輪菩薩ともいわれ,如意宝珠と法輪の力によって,生きとし生けるものを救済するという菩薩。同観音の信仰が日本に入ったのは8世紀頃で,最初は2臂で片足を垂下した姿の観音像であった。奈良岡寺の塑像や東大寺大仏殿脇侍像,石山寺の創建当初の本尊などはいずれもそのような姿であったと考えられる。9世紀に密教が日本に伝えられると六臂で片膝を立てた姿に造られた。大阪観心寺の木像はその代表例で,また密教彫刻としても代表的な優品である。観心寺,醍醐寺,奈良室生寺に伝わるものを日本三如意輪と称している。
商品状態(説明) 本紙材質【紙本】 軸先【木】 保存箱有り

192 x 55 センチ (全体)
90 x 40 センチ (本紙)

表装状態(近年新しくやり変えられていて、多少の緩い巻き癖、若干の染みなどあると思いますが、鑑賞時にさほど気にならずにきれいです。)

本紙状態(三枚綴りの本紙になっています。時代焼け、多少の折れ、染み、剥落など見られます。大変に綿密に描かれていて、本当に素晴らしい作品になっています。お気に召して頂けた方何卒宜しくお願い致します)
お支払い方法 yahooかんたん決済
発送方法 ゆうパック(送料着払い)
クロネコヤマト(送料着払い)
※お振込確認後、3日以内で発送させて頂く予定です。
返品について 説明に明記されていない明らかな欠点などがございましたら、商品到着後3日以内にご連絡を頂けたら助かります。尚、商品に問題がない場合のご返品につきましては、送料、振り込み手数料落札手数料8.64%をご負担下さい。
特記事項(鑑定について) 特定の作者の作品としている場合は、真作または模写と明記しております。
真作と判断出来るものには、商品タイトルに【真作】と明記しております。
真作と判断できないものは、商品タイトルに【模写】と明記しております。

当社では下記のように分類させて頂きます。

・【真作】真作・真筆作品のこと。
・【模写】工芸や印刷ではなく、人が書いたもの。
・【複製】印刷・工芸・工藝。
・【版画】リトグラフ・木版画。
・【不明】作者不明。

タイトルに真作と明記されている商品が、公定鑑定機関、公定鑑定人から真作ではないという判断を受けた場合、商品代金、振り込み手数料、商品発送の際に掛った送料をお返し致します。※【但し、公定鑑定機関、公定鑑定人ではない、第三者(例えば、画廊等・目利とされる方)の鑑定は保証対象外です】鑑定を行う場合は、商品到着日から5日間以内に鑑定する旨をご連絡ください。※【5日を過ぎてのご連絡は保証対象外になります】その場合、専門鑑定機関、所定鑑定人の鑑定書をご提示下さい。鑑定に関わる鑑定料やその他、一切の諸経費(交通費等)につきましては、落札者様のご負担になりますので、予めご了承下さい。L

支払い、配送

支払い方法

  • Yahoo!かんたん決済
    • PayPay残高等
    • PayPayクレジット
    • クレジットカード
      • PayPayカード
      • Visa
      • Mastercard
      • JCB
      • Diners
      • American Express
    • PayPay銀行支払い
    • 銀行振込(振込先:PayPay銀行)
    • コンビニ支払い

配送方法と送料

送料負担
落札者
配送情報
発送元
福岡県
発送開始
支払い手続きから3~7日で発送
海外発送
対応しません
送料