『稲葉元水子、片桐宗関公江問答之書 上下』、文政10年書写の石州流の茶道伝書、江戸時代の茶書、岡野三益(伊佐派)、宇佐美黙斎と関係

このオークションは終了しています


このオークションの出品者、落札者は ログインしてください。

この商品よりも安い商品

今すぐ落札できる商品

商品情報

  • 『稲葉元水子、片桐宗関公江問答之書 上下』、文政10年書写の石州流の茶道伝書、江戸時代の茶書、岡野三益(伊佐派)、宇佐美黙斎と関係_画像1
  • 『稲葉元水子、片桐宗関公江問答之書 上下』、文政10年書写の石州流の茶道伝書、江戸時代の茶書、岡野三益(伊佐派)、宇佐美黙斎と関係_画像2
  • 『稲葉元水子、片桐宗関公江問答之書 上下』、文政10年書写の石州流の茶道伝書、江戸時代の茶書、岡野三益(伊佐派)、宇佐美黙斎と関係_画像3
  • 『稲葉元水子、片桐宗関公江問答之書 上下』、文政10年書写の石州流の茶道伝書、江戸時代の茶書、岡野三益(伊佐派)、宇佐美黙斎と関係_画像4
  • 『稲葉元水子、片桐宗関公江問答之書 上下』、文政10年書写の石州流の茶道伝書、江戸時代の茶書、岡野三益(伊佐派)、宇佐美黙斎と関係_画像5
  • 『稲葉元水子、片桐宗関公江問答之書 上下』、文政10年書写の石州流の茶道伝書、江戸時代の茶書、岡野三益(伊佐派)、宇佐美黙斎と関係_画像6
  • 『稲葉元水子、片桐宗関公江問答之書 上下』、文政10年書写の石州流の茶道伝書、江戸時代の茶書、岡野三益(伊佐派)、宇佐美黙斎と関係_画像7
  • 『稲葉元水子、片桐宗関公江問答之書 上下』、文政10年書写の石州流の茶道伝書、江戸時代の茶書、岡野三益(伊佐派)、宇佐美黙斎と関係_画像8

『稲葉元水子、片桐宗関公江問答之書 上下』、文政10年書写の石州流の茶道伝書、江戸時代の茶書、岡野三益(伊佐派)、宇佐美黙斎と関係

  • 現在
    13,700円(税 0 円)
    送料
    配送方法
    Yahoo!オークション初めての方はログインすると
    (例)価格2,000円
    クーポン利用で

    1,000

    で落札のチャンス!

    いくらで落札できるか確認しよう!

    ログインする
  • 入札

    閉じる

    Yahoo! JAPAN IDがあればすぐできる!!

    Yahoo! JAPAN IDを取得(無料)

    Yahoo! JAPAN IDをお持ちの方

    配送方法と送料(

    閉じる
    への送料をチェック(※離島は追加送料の場合あり)

    ログインするとYahoo! JAPAN IDに登録中の地域を表示できます。

    この画面で地域を変更しても保存されません。

    配送情報の取得に失敗しました
    送料負担
    落札者
    配送情報
    発送元
    東京都
    発送開始
    支払い手続きから1~2日で発送
    海外発送
    対応しません
  • 出品者

    tac********さん

    100%
    100%
    総合評価: 13
    発送元の地域:
    東京都
    スピード発送
    この出品者は平均24時間以内に発送しています詳細
  • 商品情報

    カテゴリ
    状態 全体的に状態が悪い
    個数 1
    返品 返品不可
    自動延長 あり
    早期終了 あり
    入札者評価制限 あり
    入札者認証制限 なし
    開始価格 1,000 円(税 0 円)
    開始日時 2024.05.15(水)20:49
    終了日時 2024.05.23(木)00:25
    オークションID l1136551364

商品説明

 酒井日向守が、片桐石州自筆の巻物2巻(稲葉正道と片桐石州との間の問答)を上下とし、この巻物2巻から大事なことを抜き出し、宇佐美黙斎の皆伝の際に伝授した書を石州流伊佐派の岡野三益が、文政10年12月に書写した本です。表題では上下となっていますが、1冊の本です。

酒井日向守(忠能)は、江戸時代前期の大名。上野伊勢崎藩(那波藩)主、後に信濃小諸藩主を経て、駿河田中藩主となる。
稲葉正道は、江戸時代前期から中期の譜代大名、石州流を嗜み、老中を務めた。元水子とも号す。

宇佐美黙斎は、石州流野田酔翁門下、安中藩主板倉勝意の茶道役、名は昌英・昌益。著書には、寛政5年の「一畳半之伝残火跡見」(天明5年成立、岡野朝隆斎写、今日庵蔵)、寛政9年の「茶道十三式」(東博蔵)、同「茶道十三式附独客之式」(明治33年写、今日庵蔵)があります。

・岡野三益(朝隆斎)は、土屋但馬守の茶堂(石州流伊佐派)、名は玄久。

 虫損により一部に判読しにくい箇所がありますが、大半部分は判読できると思います。表紙左側部分の虫損は、2丁目で止まっています。
サイズ:20.3×13.7cm、罫線紙に半丁8行書、墨付21丁。

 石州流茶道に興味をお持ちの方に、研究用資料としてお薦めいたします。

支払い、配送

支払い方法

  • Yahoo!かんたん決済
    • PayPay残高等
    • PayPayクレジット
    • クレジットカード
      • PayPayカード
      • Visa
      • Mastercard
      • JCB
      • Diners
      • American Express
    • PayPay銀行支払い
    • 銀行振込(振込先:PayPay銀行)
    • コンビニ支払い

配送方法と送料

送料負担
落札者
配送情報
発送元
東京都
発送開始
支払い手続きから1~2日で発送
海外発送
対応しません
送料