≪茶道具≫ 京焼 【木村盛伸】 『灰釉 数茶碗 12客』 底部在印 桐共箱 共布 真作保証 茶碗 京都

このオークションは終了しています


この商品よりも安い商品

今すぐ落札できる商品

商品情報

  • ≪茶道具≫ 京焼 【木村盛伸】 『灰釉 数茶碗 12客』 底部在印 桐共箱 共布 真作保証 茶碗 京都_画像1
  • ≪茶道具≫ 京焼 【木村盛伸】 『灰釉 数茶碗 12客』 底部在印 桐共箱 共布 真作保証 茶碗 京都_画像2
  • ≪茶道具≫ 京焼 【木村盛伸】 『灰釉 数茶碗 12客』 底部在印 桐共箱 共布 真作保証 茶碗 京都_画像3
  • ≪茶道具≫ 京焼 【木村盛伸】 『灰釉 数茶碗 12客』 底部在印 桐共箱 共布 真作保証 茶碗 京都_画像4
  • ≪茶道具≫ 京焼 【木村盛伸】 『灰釉 数茶碗 12客』 底部在印 桐共箱 共布 真作保証 茶碗 京都_画像5
  • ≪茶道具≫ 京焼 【木村盛伸】 『灰釉 数茶碗 12客』 底部在印 桐共箱 共布 真作保証 茶碗 京都_画像6
  • ≪茶道具≫ 京焼 【木村盛伸】 『灰釉 数茶碗 12客』 底部在印 桐共箱 共布 真作保証 茶碗 京都_画像7
  • ≪茶道具≫ 京焼 【木村盛伸】 『灰釉 数茶碗 12客』 底部在印 桐共箱 共布 真作保証 茶碗 京都_画像8
  • ≪茶道具≫ 京焼 【木村盛伸】 『灰釉 数茶碗 12客』 底部在印 桐共箱 共布 真作保証 茶碗 京都_画像9
  • ≪茶道具≫ 京焼 【木村盛伸】 『灰釉 数茶碗 12客』 底部在印 桐共箱 共布 真作保証 茶碗 京都_画像10

≪茶道具≫ 京焼 【木村盛伸】 『灰釉 数茶碗 12客』 底部在印 桐共箱 共布 真作保証 茶碗 京都

商品説明

≪発送方法≫
運送会社は佐川急便を利用いたします。
香川県からの発送となります。

●送料…全国一律 900円 (北海道・沖縄県・離島を除く)
北海道・沖縄県…1,500円

●離島は別途料金がかかり高額になるため入札時に質問欄にてメッセージをいただければ、ゆうパックおてがる版などを追加し対応させていただきます。
落札後は、ゆうパックおてがる版など二次元バーコードを使用する安価の送料での発送方法への追加及び変更が出来ないため、お手数ではございますが、落札前に御連絡いただけますよう宜しくお願いいたします。

【木村盛伸 きむらもりのぶ】
陶芸家。
京都府指定無形文化財保持者。
灰釉、粉引、白釉を主に用い、熟達したろくろ形成で優れた作品を製作。
1932年 京都五条坂に京焼の絵付け職人、木村聖山の三男として生まれる。
長兄に陶芸家・木村盛和氏、弟は陶芸家・木村盛康氏。
京都市立美術工芸学校で彫刻を学び、卒業後長兄・盛和の工房で陶作を始める。
1958年 第五回日本伝統工芸展初入選。
1959年 第八回朝日現代陶芸展第三席受賞。
1960年 日本工芸会正会員に認定。
1961年 第三回日本工芸会近畿支部展日本経済新聞社賞受賞。
1962年 灰釉壷、粉引手壷、外務省買上。
1965年 現代国際陶芸展招待出品。
1967年 独立。
五条坂から左京区岩倉木野(いわくらきの)に移り築窯。
1982年 第一回伝統工芸選抜作家展出品。
1987年 大阪高島屋にて築窯20周年記念個展開催。
1990年 日本工芸会理事に就任。
1992年 京都府指定無形文化財保持者に認定。
2000年 大阪高島屋にて作陶50年展開催。
外宮新神楽殿に「梅華皮鉄絵壷」を献納。
三越本店、南青山グリーンギャラリー、京都朝日画廊、京都高島屋など、日本各地で多数の個展を開催。
         
◎サイズ
高さ約6.9cm 径約14.3cm

◎状態
経年使用に伴う多少のスレや汚れなどあるかと思いますが、目立つイタミなど無く良い状態です。

◎桐共箱・共布X2枚。

◎真作保証いたします。

◎返品は商品到着後1週間以内に限らせていただきます。

◎宜しくお願いいたします。

支払い、配送

支払い方法

  • Yahoo!かんたん決済
    • PayPay残高等
    • PayPayクレジット
    • クレジットカード
      • PayPayカード
      • Visa
      • Mastercard
      • JCB
      • Diners
      • American Express
    • PayPay銀行支払い
    • 銀行振込(振込先:PayPay銀行)
    • コンビニ支払い

配送方法と送料

送料負担
落札者
配送情報
発送元
香川県
発送開始
支払い手続きから1~2日で発送
海外発送
対応しません