ログイン
IDでもっと便利に新規取得
現在JavaScriptの設定が無効になっています。
すべての機能を利用するにはJavaScriptの設定を有効にしてください。JavaScriptの設定を変更する方法はこちら。
すべてのカテゴリ
現在位置: オークション > アンティーク、コレクション > 武具 > 日本刀、刀剣 > 模造刀
このオークションは終了しています
このオークションの出品者、落札者は ログインしてください。
送料無料◆国産本格居合刀◆『虎徹』最上大業物 長曽禰乕徹 新選組局長 近藤勇愛刀 二重刃文 本鮫皮柄
現在29,900円
送料無料◆最高級居合刀『村 正』上級模擬刀 日本製 真田幸村
現在64,800円
高級模造刀!近藤勇の愛刀【長曽祢虎徹】美刀身・薄刃造り・二重刃文・美拵え・本鮫・居合刀・虎徹 ☆新商品・現在庫一振り限り!!
現在43,000円
送料無料◆国産本格居合刀【備前長船】丁子刃文 模擬刀
現在29,800円
送料無料◆名刀『正宗』◆有名流派正式採用 最高級居合刀 日本製 相州伝刃文
弓折れ棒 指揮棒 杖 鐔 小柄穂 貫級刀 柄前 鞘
現在24,000円
高級模造刀!坂本龍馬の愛刀【陸奥守吉行】美刀身・薄刃・二重刃・美拵え・本鮫・居合刀・龍馬・★少々難有り(地に点程のメッキ浮き有り)
短寸居合刀
現在22,000円
送料無料◆名刀『村正』 国産本格居合刀 本鮫皮柄 二重刃文
現在29,980円
柄 赤銅包
現在4,000円
武具 護身用 十手
現在1,300円
刀銘集覧 第二巻
即決6,000円
鞘 木製 大刀用 黒呂 赤ぼかし 全長 790ミリ 穴34*10*2ミリ
現在11,000円
送料無料◆国産本格居合刀 ○源 清麿○ 本鮫柄 二重刃文
鯉口 金具 石目 居合刀用
現在8,600円
高級居合刀 全長104.5cm 重さ1120g 鍔は鉄/柄は黒鮫皮の高級居合刀です 日本刀 模造刀
現在17,980円
即決59,800円
即決130,000円
即決128,000円
送料無料■薩摩の最強剣『自顕流』最高級居合刀◆示現流 内反柄
即決178,000円
平成の名刀 刃長 74.4cm 武家の誉
即決698,000円
刀 無銘 青貝微塵塗鞘打刀拵入
即決390,000円
送料無料◆人気No. 1居合刀■豪剣の代名詞【同田貫】樋刀身 上級模擬刀 最高級居合刀 日本製
即決149,000円
送料無料◆豪剣◆最高級居合刀【同田貫】ゴリゴリのボリューム鎬刀身 日本製
即決148,000円
即決18,000円
送料無料◆豪剣 【同田貫】特選本革巻柄 樋刀身 国産高級居合刀 最上級模擬刀
即決198,000円
刀 「無銘」 ★★ 2866
即決200,000円
居合刀 武蔵拵(むさしこしらえ)◆模擬刀 模造刀 日本刀 打刀 居合道 高級居合刀 剣道 8
即決101,948円
連絡掲示板の説明を見る
Yahoo! JAPAN IDがあればすぐできる!!
Yahoo! JAPAN IDをお持ちの方
送料負担:出品者
発送元:岡山県
発送までの日数:支払い手続きから14日以降に発送
海外発送:対応しません
出品者情報
使い方ガイド
正式採用されている居合刀シリーズです。
値段以上の高品質で高級な拵え入りのプレミアムな一振りです。
本鮫柄と薄刃・二重刃文の樋刀身で細部までこだわった拵えの虎徹です。
※ごちゅうい※
コチラの商品は真剣ではございませんので登録証や許可などは一切不要で、どなたでも所有して頂けます。
新規・評価の悪い方・マナーの悪い方は固くお断りします。
本日はこちらの出品商品にアクセス頂きまして誠にありがとうございます!
最高の刃文が入った最上級の居合刀ができました。
虎徹は重要文化財に5振り、重要美術品に10振りが指定されています。
こちらは実際に居合いの道場でも採用されている御刀ですので、
お稽古にはもちろん最高級の剣道形練習刀としてお使い頂けます。
手持ちの良さが安価な居合刀とは全然違います。重さも丁度よく、
抜いても振っても丁度いいバランスでお使い頂けます。
こちらの刀身は硬質合金で作られており、波紋や重量、強度も真剣に迫る質感です。
商品実寸:刃長74,5cm、重量1,15kg、元幅31mm、元重6mm、先幅24mm、先重5,5mm
こちらの御刀は刃物の聖地、岐阜県の関市にて作られた純国産品です。
尚、個人での出品ですので、対応に遅れが出ることもございますので予めご了承下さい。
GW、お盆、年末年始は10日前後お待ち頂く場合もございますので予めご了承下さいませ。
梱包業者の混み具合もありますので、お急ぎの方、納期に神経質な方はご遠慮くださいませ。
長曽祢興里入道乕徹・虎徹(ながそねこてつ)は江戸時代の初期を代表する刀匠で、
「今宵の虎徹は血に飢えている」の台詞で有名な新撰組局長、近藤 勇の愛刀としても知られる。
特にその切れ味の高さから初代虎徹の興里、二代虎徹の興正共に「最上大業物」に名を連ねている。
最上大業物は何万と居た刀工の中でもたった12工しかおらず、いかに名工であったかが分かる。
乕徹自身が刀で庭の木を切ろうとして、石灯籠を真っ二つに切ったという有名な逸話も残っている。
乕徹の作刀には国の重要文化財に指定された刀をはじめ、文化財に指定されているものも多い。
また、土佐山内氏、尾張徳川家、奥平氏伝来の品、江戸幕府の大老・井伊直弼の差料であった
脇差などを見ても分かるように、大名などの上流階級が所蔵する非常に格式の高い品であった。
江戸後期には異常な人気で世間一般的に言う大名道具、大名差しといわれる代物となっていた。
現代でもあの「正宗」と並ぶ知名度の高さもあり、正に『名刀中の名刀』と呼ばれている。