• 書籍/和風住宅/見る.作る-ポイント/玄関.床.床柱.天井.欄間.廊下.縁/和風庭園ノウハウ-主庭四景.中庭三景/数寄屋大工/数寄屋造.書院造/茶道_●書院造と数寄屋造!
    閉じる

    ●書院造と数寄屋造!

  • 書籍/和風住宅/見る.作る-ポイント/玄関.床.床柱.天井.欄間.廊下.縁/和風庭園ノウハウ-主庭四景.中庭三景/数寄屋大工/数寄屋造.書院造/茶道_●住むなら和風ー私の数寄屋.北村謹次郎!
    閉じる

    ●住むなら和風ー私の数寄屋.北村謹次郎!

  • 書籍/和風住宅/見る.作る-ポイント/玄関.床.床柱.天井.欄間.廊下.縁/和風庭園ノウハウ-主庭四景.中庭三景/数寄屋大工/数寄屋造.書院造/茶道_●同ー上村松篁・(日本画家)!
    閉じる

    ●同ー上村松篁・(日本画家)!

  • 書籍/和風住宅/見る.作る-ポイント/玄関.床.床柱.天井.欄間.廊下.縁/和風庭園ノウハウ-主庭四景.中庭三景/数寄屋大工/数寄屋造.書院造/茶道_●同ー上村松篁・(日本画家)!
    閉じる

    ●同ー上村松篁・(日本画家)!

  • 書籍/和風住宅/見る.作る-ポイント/玄関.床.床柱.天井.欄間.廊下.縁/和風庭園ノウハウ-主庭四景.中庭三景/数寄屋大工/数寄屋造.書院造/茶道_●同ー谷村良次・(金沢美術倶楽部社長)!
    閉じる

    ●同ー谷村良次・(金沢美術倶楽部社長)!

  • 書籍/和風住宅/見る.作る-ポイント/玄関.床.床柱.天井.欄間.廊下.縁/和風庭園ノウハウ-主庭四景.中庭三景/数寄屋大工/数寄屋造.書院造/茶道_●数寄屋技術の粋発見!ー犬山・暫遊荘!
    閉じる

    ●数寄屋技術の粋発見!ー犬山・暫遊荘!

  • 書籍/和風住宅/見る.作る-ポイント/玄関.床.床柱.天井.欄間.廊下.縁/和風庭園ノウハウ-主庭四景.中庭三景/数寄屋大工/数寄屋造.書院造/茶道_●同!
    閉じる

    ●同!

  • 書籍/和風住宅/見る.作る-ポイント/玄関.床.床柱.天井.欄間.廊下.縁/和風庭園ノウハウ-主庭四景.中庭三景/数寄屋大工/数寄屋造.書院造/茶道_同-寿の間/豊の間/二階客室/二階四畳半座敷
    閉じる

    同-寿の間/豊の間/二階客室/二階四畳半座敷

  • 書籍/和風住宅/見る.作る-ポイント/玄関.床.床柱.天井.欄間.廊下.縁/和風庭園ノウハウ-主庭四景.中庭三景/数寄屋大工/数寄屋造.書院造/茶道_●同ー細部の意匠!
    閉じる

    ●同ー細部の意匠!

  • 書籍/和風住宅/見る.作る-ポイント/玄関.床.床柱.天井.欄間.廊下.縁/和風庭園ノウハウ-主庭四景.中庭三景/数寄屋大工/数寄屋造.書院造/茶道_●表紙!
    閉じる

    ●表紙!

書籍/和風住宅/見る.作る-ポイント/玄関.床.床柱.天井.欄間.廊下.縁/和風庭園ノウハウ-主庭四景.中庭三景/数寄屋大工/数寄屋造.書院造/茶道

  • 現在
    2,000円(税 0 円)
    送料
    配送方法
    Yahoo!オークション初めての方はログインすると
    (例)価格2,000円
    クーポン利用で

    1,000

    で落札のチャンス!

    いくらで落札できるか確認しよう!

    ログインする
  • 入札

    閉じる

    Yahoo! JAPAN IDがあればすぐできる!!

    Yahoo! JAPAN IDを取得(無料)

    Yahoo! JAPAN IDをお持ちの方

    配送方法と送料(

    閉じる
    への送料をチェック(※離島は追加送料の場合あり)

    ログインするとYahoo! JAPAN IDに登録中の地域を表示できます。

    この画面で地域を変更しても保存されません。

    配送情報の取得に失敗しました
    送料負担
    落札者
    配送情報
    発送元
    兵庫県
    発送開始
    支払い手続きから3~7日で発送
    海外発送
    対応しません
  • 出品者

    kam********さん

    99.902232361088%
    99.9%
    総合評価: 6,125
    発送元の地域:
    兵庫県
  • 商品情報

    カテゴリ
    状態 目立った傷や汚れなし
    個数 1
    返品 返品不可
    自動延長 あり
    早期終了 あり
    入札者評価制限 あり
    入札者認証制限 なし
    開始価格 2,000 円(税 0 円)
    開始日時 2024.06.21(金)04:10
    終了日時 2024.06.27(木)23:07
    オークションID k1137632420
  • 違反商品の申告

商品説明




■■『数寄屋を見るポイント・作るポイント』・・■■

●『屋根・門』・・・●

―”門や屋根からも上等な数寄屋住宅だとわかりますか?”―

●京都・北村邸  ●京都・梶川邸。  ●東京・指月亭。  ●京都・佐々木邸。  ●京都・松井邸。

 




●『玄関』・・・●

―”数寄屋らしい玄関のポイントは?”―

●京都・佐々木邸。  ●京都・扇葉荘。  ●京都・禄々荘。  ●京都・対龍山荘。

 




●『床』・・・●

―”一体・床の形はどのようなものを選んだらいいのでしょうか?”―

★八畳の座敷に立派な床をつくるとしたら、全体の幅は二間になります。そうすると部屋の中央に柱を
 立てて、左右に床と床脇を一間ずつに分けるというのが基本の形になります。・(略・・・)  。
 床と床脇の組み合わせにはさまざまなバリエーションが考えられます。それだけにどれを組み合わせ
 るか、その人の趣味や見識が問われるところです。・(略・・・)。             。

●京都・吉村邸。  ●金沢・林屋邸。  ●芦屋・竹腰邸。  ●京都・虎残荘。
●博多・聚美園。  ●京都・扇葉荘。  ●岐阜・早川邸。  ●京都・遊雲居。
●箱根・松の茶屋。                            。

 




●『床柱』・・・●

―”床柱は目立った方がいいですか?”―

★床柱は座敷で最も目立つ重要なポイントです。特に意匠を凝らさなくても目立ってしまうものなので
 す。・(略・・・)。                                  。

●博多・聚美園。  ●京都・俵屋。  ●京都・深見邸。  ●京都・瀬川邸。
●大分・的三邸。                            。

 




●『天井』・・・●

―”天井はどのくらいデザインできるものですか?”―

★和風住宅には実にいろいろな天井がありますが、この天井にも書院造から数寄屋へという流れがあり
 ます。・(略・・・)。                                 。

●犬山・暫遊荘。  ●京都・照古庵。  ●京都・霞中庵。  ●犬山・暫遊荘。
●博多・聚美園。                             。

 




■■『和風庭園のノウ・ハウ』・・・■■

**”龍居竹之助・(龍居庭園研究所)”**

**”Q&A・10問”**

◆和風住宅では格式の高い書院造から、より自由な数寄屋へという流れがあります
 が庭の場合はどうでしょうか?                     。

◆庭木や石の種類や使い方で庭の格は変わりますか?            。
◆それでは・今日の和風庭園で最も重要なポイントとなる部分はどこでしょうか?
◆そのうに重要な前庭で、押さえるべきポインどこでしょうか?       。
◆見え隠れの美という事について・もう少し詳しく説明して下さい。     。
◆主庭を作る場合のポイントは何ですか?                 。
◆庭の向きに決まりはありますか?                    。
◆地面はどう処理するのがよいのでしょう?                。
◆他・・・・・。                            。

●「アプローチ三景」・・・●

ー”門から玄関までの距離を強調した前庭のアプローチ作例”ー

◆S字のカーブ。                            。
◆曲がり角をつける。                          。
◆自然石でアクセント。                         。

●「灯障りの木」・・・●

◆燈籠の火袋を庭木の枝がわずかに遮る・日本的・「見え隠れの美」。

●「主庭四景」・・・●

ー”庭のポイントは水・石・木の三点。それぞれを強調した庭の作例・・・”ー

◆木の庭。   ◆水の庭。   ◆石の庭。   ◆山野草の庭。

●「中庭三景」・・・●

 




■■『数寄屋大工の技と心』・平井滋造・(平井工務店)・・■■

◆木材を選ぶときのコツのようなものはありますか?    。
◆木材は高価なものほど良いのでしょうか?        。
◆数寄屋に向かない材料はありますか?          。
◆数寄屋を建てる場合・最も気を使うのはどんな点でしょうか?
◆技術的に特に難しいところはどこでしょうか?      。
◆古い数寄屋を移転することもあるとのことですが?    。
◆昔と今とで大工仕事が変化したということはありますか? 。
◆他・・・・・。                    。

●『出番を待つ材木たち』・・・●

◆古材を積み上げた棚の最上位には二百年以上前の古材で・ちょ
 うど茶室一つ分がある。先代が先々代が集めたものだと言う。

◆古材置き場の一隅に立てかけられた竹と丸太を前にする平井氏
 。丸太に傷がつかないよう紐がまいてある。       。

◆竹にも種類がある。右から芽付竹・女竹(忍竹)・矢竹。 。

◆材木は日本産と外国産では格の違いがある。ここでは杉の杢板
 で比較。もちろん木目の綺麗な右が日本産。       。

◆琵琶床用の赤松。一辺1メートル・幅は4センチ。これだけの
 ものになると50万は下らない。            。

 

Auction Templates オクのミカタ [ヤフオクの商品追加画像をカンタンに追加].


■■書籍■■  ■■『芸術新潮』■■  ■■「和風住宅」―見るポイント・作るポイント■■  ■■「数寄屋とは何か?」―自由なデザイン・数寄屋―書院造/数寄屋造/数寄屋の始まり/数寄屋・その幅広さ■■  ■■「数寄屋技術の粋拝見!」―犬山・暫遊荘―直線的構成で格式を表わす書院/直線から曲線へ/変化に富む座敷/数寄屋技術の粋・細部の意匠■■  ■■「数寄屋を見るポイント・作るポイント」―屋根・門/玄関/床・[大工技術の粋/残月写しのいろいろ]/床柱/天井/欄間/廊下/縁■■  ■■「和風庭園のノウ・ハウ」―アプローチ/主庭/中庭三景/灯障りの木・(燈籠の火袋を庭木の枝がわずかに遮る・日本的見え隠れの美)■■  ■■「数寄屋大工の技と心」■■  ■■現代数寄屋の可能性」■■  ■■数寄屋/建築■■  ■■茶室/露地■■  ■■茶道■■  ■■以下詳細をご覧下さい!!■■




■■『書籍』・・・■■



●●『芸術新潮』・・・●●

**”(1989年10月号)”**



■■『特集』・・・■■



●●『和風住宅』・・・●●

―”見るポイント・作るポイント”―

**”約・60頁”**

★落語の与太郎は・おとっつあんに教わりながら・「壁
 は砂摺り・天井は薩摩の鶉杢」・と家賞めの仕方を覚
 えるが・今の私たちは日本人でありながら和風住宅の
 基本を知らない。
 和風住宅の魅力を肌で感じる機会がない。
 いつかは作りたい和風空間のために・日本の風土の中
 で長く育まれてきた究極の和風空間・数寄屋建築から
 ・その見どころ・賞めどころを学んでみよう。



■発行日=1989年10月1日。
■発行所=株式会社・新潮社。
■サイズ=21×28.5cm。
■定価=1000円+税。
■状態=美品。
  ●表紙に・多少の・キズ・ヤケが有ります。
  ●本誌内に・多少の・ヤケが見えますが
  ●大きなダメージは無く
  ●年代的には・良い状態に思います。



◆◆注意・・・◆◆

 ★発行日より経年を・経て下ります。
  コンディションに係らず・古書で有る事を
  充分に御理解の上・御入札下さい。

 ★神経質な方は入札をご辞退下さい・・!!



●全・160頁・・・!!



●特集の・・・!!

  ◆「和風住宅」・は・約・60頁。



●探されていた方は・この機会に・・・!!



●以下・詳細をご覧ください・・・!!

  ◆掲載案内は・抜粋し掲載して下ります。

  ◆掲載内容は・Q&Aより・問い合わせ下さい。

  ◆数字記載は目視です・間違いは御容赦下さい。


●数字の記載は目視です・間違いは御容赦下さい。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★



■■『住むなら和風住宅・私の数寄屋』・・・■■

★住む人本人が工夫を重ね・数寄を極めて作った理想の
 住居を紹介。


●●「普請好きの冒険」・・・●●

**”北村謹次郎・(北村美術館館長)”**

  ◆襖の引手に好きで蒐めていた昔の七宝を使った・
   桃山時代の七宝・(2点)。

★京では夏と冬とで座敷のしつらえをすべて取りかえる。
 冬には障子、襖をたてて畳を敷き、夏になると建具は
 葭簾・葭障子にかえて畳には籐の網代を敷きつめる。
 母屋を設計した吉田五十八先生に・「夏の建具はどな
 いなりますねん」・と聞いたところ・「東京にはそう
 いう風習がない」・と言われた。
 ここにも関東と関西の数寄屋の違いの一端がみえるよ
 うに思った。
 もっとも夏の建具は収納場所をとるので、京都でも近
 頃は少なくなっている。

  ◆北村邸・隠れ屋・夏座敷。

  ◆北村邸・隠れ屋・冬座敷。

  ◆離れ屋・厠。

  ◆離れ屋・厠の窓・外。

  ◆離れ屋・厠の窓・内。


●●「母と私・画家二代が丹精した理想世界」・・●●

**”上村松篁・(日本画家)”**

  ◆門より玄関をのぞむ。

  ◆玄関内部。


●●「家普請は大きな・”遊び”」・・・●●

**”梶川芳友・(何必館・京都現代美術館館長)”**

  ◆梶川邸・門。

  ◆座敷の床。

  ◆玄関。


●●「侘寂夢・待庵を写す」・・・●●

**”谷村良次・(金沢美術倶楽部社長)”**

  ◆加賀待庵・西壁の小窓。

  ◆加賀待庵と露地。

  ◆加賀待庵内部。



■■『数寄屋とは何か?』・・・■■

★和風住宅の究極・数寄屋―世界に例を見ない感覚的な
 この建築様式をどう理解するか。
 多彩な材料・デザイン・精緻な技術を生み出してきた
 数寄屋の歴史と考え方を掴む。

**”解説―中村昌生・(京都工芸繊維大学教授)”**


●『自由なデザイン・数寄屋』・・・●

**”Q&A・6問”**

★数寄屋建築というと・何か非常に高級なもの・難しい
 ものというイメージがあって・
 取りつき難い感じがしてしまうのですが。

★お金をかけた家の例として・総檜造りなどとよくいい
 ますが・全部檜でつくった方がやはりいいのですか?

★他・・・・・。


●『書院造』・・・●

―”書院造と数寄屋造”―

  ◆園城寺・光浄院客殿上座の間。

  ◆書院造・(図)・[配置各部名称]。


●『数寄屋造』・・・●

―”数寄屋造”―

  ◆表千家・家松風楼座敷。

  ◆数寄屋造・(図)・[配置各部名称]。


●『数寄屋の始まり』・・・●

**”Q&A・5問”**

★利休が最初に数寄屋建築といわれるものをつくったの
 ですか?

★数寄屋造は・具体的には長押を取り去ることから始ま
 ったといっていいですか?

★他・・・・・。

  ◆数寄屋デザインの始まり・残月亭。


●『数寄屋・その幅広さ』・・・●

**”Q&A・4問”**

★先程・利休の座敷にはちゃんとした書院があり・残月
 亭という数寄屋デザインの先駆ともいえる座敷があり
 ・また茶室もあったということでしたが・屋敷全体と
 しては数寄屋とはいえない?

★今でも・一つの数寄屋建築の中で真・行・草の展開が
 あり得ますか?。

★他・・・・・。

 ―”真・行・草の展開”―

  ◆東京・瀬川邸。

  ◆京都・照古庵。

  ◆京都・堀内邸。



■■『数寄屋技術の粋拝見!』・・・■■

―”犬山・暫遊荘”―

**”直線的構成で格式を表わす書院”**

  ◆上部を吹き寄せ桟にしてリズムを生む障子。

  ◆杉と檜の角材の面をきちんと揃えた床柱と長押の
   構成。
   手のこんだ釘隠金具。

  ◆書院全景。
   欄間も銅板を直線的に処理している。

**”直線から曲線へ”**

  ◆書院広縁の天井は角材を垂木に使った化粧屋根裏
   天井。
   開閉式の無双の窓は・格の高い用材である桐を使
   用。

  ◆書院広縁から中廊下へは・網代戸があり・「行」
   ・「草」・的な展開を予想させる。

  ◆中廊下の天井は・竿縁天井の平らな天井から・軽
   快な竹の垂木化粧屋根裏天井へと変化していく。
   手前天井の切り込みは設備。

  ◆垂木に男竹と女竹を交互に使った草庵的な天井。
   男竹はなかなか出ない希少品である。

**”変化に富む座敷”**

  ◆節のあるところをなぐって表情を豊かにした床柱
   が目を惹く・「寿の間」。

  ◆平書院の下部を二段の無双窓にしている。
   「豊の間」・の凝ったデザイン。

  ◆草庵的な床に大正モダンを感じさせる硝子戸の取
   り合わせ・二階客室。

  ◆丸い下地窓と障子を大胆に組み合わせた二階四畳
   半の座敷。

**”数寄屋技術の粋・細部の意匠”**

  ◆春慶塗りの枠に・波濤の図案を彫った板を嵌めた
   ・「欄間」。
   板の木目と波の形がそろっている。

  ◆書院広縁の外側にある「濡縁」。
   わざわざ木曽檜を網代にして張り廻したもので・
   実に手のこんだ仕事である。

  ◆「水仙の間」・の落とし掛けの端にほどこされた
   珍しい意匠。

  ◆「寶の間」・床脇。
   竹の格子の精緻な技巧。
   小口に杉材をつめてあるが・まったく隙間がみら
   れない。

  ◆玄関から書院へ入るところの壁に・杉の一枚板に
   透彫を施した飾りが嵌めてある。

  ◆茶室へ至る渡り廊下天井隅の構造。

  ◆「寶の間」・の床柱と長押の取付け。
   長押しの小口にあたる部分に別材を埋め込んで・
   木目をそろえている。

  ◆「寿の間」・の床框には・皮目を多く残した。
   ”面皮丸太”・を使っている。


●『暫遊荘偶感』・・・●

**”山崎照幸・(ヤマザキテック(株)社長)”**

  ◆暫遊荘外観・門から玄関へ。



■■『数寄屋を見るポイント・作るポイント』・・■■


●『屋根・門』・・・●

―”門や屋根からも上等な
  数寄屋住宅だとわかりますか?”―

  ◆来客を暖かく迎え入れる・いかめしさのない表門。
   柱には細い丸太を使い・屋根は緩やかに湾曲して
   いる。
               ・京都・北村邸。

  ◆”むくり”・の典型例。
   優しい丸みを帯びた屋根の勾配。
               ・京都・梶川邸。

  ◆モダンな意匠の格子。
   シンプルな構成が心地よい。
               ・東京・指月亭。

  ◆町家風の門だが・入ってすぐ左にある露地口が茶
   人好み。
               ・京都・佐々木邸。

  ◆樹木に囲まれた茅葺屋根の慎ましい構えが侘びを
   表す。
               ・京都・松井邸。


●『玄関』・・・●

―”数寄屋らしい玄関のポイントは?”―

  ◆数寄屋としては広い玄関で沓脱石も大きいが・入
   口上の櫛形の意匠が印象を和らげる。
               ・京都・佐々木邸。

  ◆タイルを使った近代的和風の玄関。
               ・京都・扇葉荘。

  ◆自然の肌合いを生かした沓脱石と式台。
               ・京都・禄々荘。

  ◆丸味を帯びた式台の縁。
   土間は瓦敷き。
               ・京都・対龍山荘。


●『床』・・・●

―”一体・床の形はどのようなものを
  選んだらいいのでしょうか?”―

★八畳の座敷に立派な床をつくるとしたら、全体の幅は
 二間になります。
 そうすると部屋の中央に柱を立てて、左右に床と床脇
 を一間ずつに分けるというのが基本の形になります。
  ・(略・・・)。

★床と床脇の組み合わせにはさまざまなバリエーション
 が考えられます。
 それだけにどれを組み合わせるか、その人の趣味や見
 識が問われるところです。
  ・(略・・・)。

  ◆床脇に壁止めに用いられた一本の竹は、あまり目
   立たないが、全体の空間を軽やかにしている
               ・京都・吉村邸。

  ◆長押や釘隠金具は書院風だが・床脇を押入れにし
   てシンプルにまとめている。
               ・金沢・林屋邸。

  ◆床を中央に置く。
   空間の分断を避けるため・左の床柱は抜いてある。
               ・芦屋・竹腰邸。

  ◆夫人室の床は床柱を抜いた優美な構成。
               ・京都・虎残荘。

 **”大工技術の粋”**

  ◆落掛の杢目を丁寧に合わせた釣床。
               ・博多・聚美園。

 **”残月写しのいろいろ”**

  ◆京都・扇葉荘。

  ◆岐阜・早川邸。

  ◆京都・遊雲居。

  ◆箱根・松の茶屋。


●『床柱』・・・●

―”床柱は目立った方がいいですか?”―

★床柱は座敷で最も目立つ重要なポイントです。
 特に意匠を凝らさなくても目立ってしまうものなので
 す。
 ・(略・・・)。

  ◆竹/なぐりめのある赤松。
               ・博多・聚美園。

  ◆赤松。
               ・京都・俵屋。

  ◆栂。
               ・京都・深見邸。

  ◆くぬぎ。
               ・京都・瀬川邸。

  ◆黒檀。
               ・大分・的三邸。


●『天井』・・・●

―”天井はどのくらいデザインできるものですか?”―

★和風住宅には実にいろいろな天井がありますが、この
 天井にも書院造から数寄屋へという流れがあります。
 ・(略・・・)。

  ◆竹を用いて草庵風に。
               ・犬山・暫遊荘。

  ◆竿縁天井/化粧屋根裏の取合わせ。
               ・京都・照古庵。

  ◆二色の板を使った船底天井。
               ・京都・霞中庵。

  ◆屋根裏を生かした廊下の天井。
               ・犬山・暫遊荘。

  ◆デザイン的天井・白い部分は照明部分。
               ・博多・聚美園。


●『欄間』・・・●

―”欄間の果たす役割は何ですか?”―

  ◆意匠に凝る。
               ・神戸・旧勝田邸。

  ◆桑の銘木を・さりげなく使う。
               ・京都・北村邸。

  ◆扇の舞う欄間。
               ・横浜・三渓園。

 **”さまざまな透彫”**

  ◆京都・清流亭。

  ◆京都・炭屋・(3点)。

 **”北斎描く唐様欄間の意匠”**

  ◆「新形小紋帳」・より。


●『廊下』・・・●

―”廊下を演出する方法は?”―

  ◆露地側を吹放した土間廊下。
               ・京都・北村邸。

  ◆面つきの小丸太を並べた廊下。
               ・京都・清流亭。

  ◆畳敷の廊下。
               ・京都・野村碧雲荘。

  ◆部屋から洩れる光の効果。
               ・犬山・暫遊荘。


●『縁』・・・●

―”縁をつくる意味は?”―

  ◆左手に竹縁と縁先手水鉢が設けられている。
               ・名古屋・服部邸。

  ◆縁先のすのこ縁。
               ・熱海・桃李境。

  ◆竹を詰め打ちにした竹縁。
               ・京都・対龍山荘。



■■『和風庭園のノウ・ハウ』・・・■■

**”龍居竹之助・(龍居庭園研究所)”**

**”Q&A・10問”**

★和風住宅では格式の高い書院造から、より自由な数寄
 屋へという流れがありますが庭の場合はどうでしょう
 か?

★庭木や石の種類や使い方で庭の格は変わりますか?

★それでは・今日の和風庭園で最も重要なポイントとな
 る部分はどこでしょうか?

★そのうに重要な前庭で、押さえるべきポインどこでし
 ょうか?

★見え隠れの美という事について・もう少し詳しく説明
 して下さい。

★主庭を作る場合のポイントは何ですか?

★庭の向きに決まりはありますか?

★地面はどう処理するのがよいのでしょう?

★他・・・・・。

―”アプローチ三景”―

★門から玄関までの距離を強調した前庭のアプローチ作
 例。

  ◆S字のカーブ。

  ◆曲がり角をつける。

  ◆自然石でアクセント。

―”灯障りの木”―

★燈籠の火袋を庭木の枝がわずかに遮る・”日本的・”
 見え隠れの美”。

―”主庭四景”―

★庭のポイントは水・石・木の三点。
 それぞれを強調した庭の作例。
 最近は山野草を自ら植えて楽しむ人も多い。

  ◆木の庭。

  ◆水の庭。

  ◆石の庭。

  ◆山野草の庭。

―”中庭三景”―

★限られたスペースの中では建物と建物の間に中庭を設
 けるのも一つの手かもしれない。
 面積をとらない竹を植え込むなど、工夫次第では狭い
 空間の効果的利用が可能に。



■■『数寄屋大工の技と心』・・・■■

**”平井滋造・(平井工務店)”**

**”Q&A・9問”**

★木材を選ぶときのコツのようなものはありますか?

★木材は高価なものほど良いのでしょうか?

★数寄屋に向かない材料はありますか?

★数寄屋を建てる場合・最も気を使うのはどんな点でし
 ょうか?

★技術的に特に難しいところはどこでしょうか?

★古い数寄屋を移転することもあるとのことですが?

★昔と今とで大工仕事が変化したということはあります
 か

★他・・・・・。


●『出番を待つ材木たち』・・・●

  ◆古材を積み上げた棚の最上位には二百年以上前の
   古材で・ちょうど茶室一つ分がある。
   先代が先々代が集めたものだと言う。

  ◆古材置き場の一隅に立てかけられた竹と丸太を前
   にする平井氏。
   丸太に傷がつかないよう紐がまいてある。

  ◆竹にも種類がある。
   右から芽付竹・女竹(忍竹)・矢竹。

  ◆材木は日本産と外国産では格の違いがある。
   ここでは杉の杢板で比較。
   もちろん木目の綺麗な右が日本産。

  ◆琵琶床用の赤松。
   一辺1メートル・幅は4センチ。
   これだけのものになると50万は下ら
   ない。



■■『現代数寄屋の可能性』・・・■■

**”石井和紘・(建築家)”**

 ●「かじけ」ていく気持ちが現代の数寄屋。

 ●鉄の床柱だって可能?

 ●正体不明の様式・数寄屋。

 ●二畳の精神的空間を造れ!



■■『他』・・・■■



●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


■入力のミスは・ご容赦下さい。


■他の出品も是非・御覧下さい。


■商品詳細文の転用は堅くお断り致します。


●●入札案内・・・●●

■状態はすべて点検済ですが、
■見落し等が無いとは言えません。
■見解の相違も御座います。
■御了承・御理解の上・入札下さい。


■■支払詳細■■

●かんたん決済。


■■送料の案内■■

●185円。
●クリックポスト。
   ・(日本郵便)。
   ・(1回1落札)。
●簡易包装。
   ・(包装指定は別途料金)。
●落札金額に関わらず同一の包装と
●させて頂きます。







■■注意■■

●質問は必ず事前にお願い致します。
●落札後のクレームはお受けできません。
●落札日より7日以内に必ず決算下さい。
●7日以内に振込み確認出来ない場合は落札者都合
●のキャンセルとして処理させて頂きます。
●取り置の場合でも、最初の落札日より7日以内に必
●ず決済下さい。
●いかなる場合でも決済後に・一度発送致します。


■■要注意■■

●入札の取消はいかなる場合でも不可能です
●質問欄での取消依頼もお受けできません。
●落札後は取引ナビにて詳細を連絡させて頂きます。
●電話での連絡はお受けできません。
●上記事項を充分に御理解の上での入札とさせてき頂
●ます。

■商品詳細文の転用・盗用は堅くお断り致します・!


+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました  + + +
No.213.002.002

支払い、配送

支払い方法

  • Yahoo!かんたん決済
    • PayPay残高等
    • PayPayクレジット
    • クレジットカード
      • PayPayカード
      • Visa
      • Mastercard
      • JCB
      • Diners
      • American Express
    • PayPay銀行支払い
    • 銀行振込(振込先:PayPay銀行)
    • コンビニ支払い

配送方法と送料

送料負担
落札者
配送情報
発送元
兵庫県
発送開始
支払い手続きから3~7日で発送
海外発送
対応しません
送料