京 清水焼【平安錦染】造 蛤置上菊 香合 色絵 金彩 香道具 茶道具 共箱『収集家放出品』

匿名配送

このオークションは終了しています


この商品よりも安い商品

今すぐ落札できる商品

商品情報

  • 京 清水焼【平安錦染】造 蛤置上菊 香合 色絵 金彩 香道具 茶道具 共箱『収集家放出品』_画像1
  • 京 清水焼【平安錦染】造 蛤置上菊 香合 色絵 金彩 香道具 茶道具 共箱『収集家放出品』_画像2
  • 京 清水焼【平安錦染】造 蛤置上菊 香合 色絵 金彩 香道具 茶道具 共箱『収集家放出品』_画像3
  • 京 清水焼【平安錦染】造 蛤置上菊 香合 色絵 金彩 香道具 茶道具 共箱『収集家放出品』_画像4
  • 京 清水焼【平安錦染】造 蛤置上菊 香合 色絵 金彩 香道具 茶道具 共箱『収集家放出品』_画像5
  • 京 清水焼【平安錦染】造 蛤置上菊 香合 色絵 金彩 香道具 茶道具 共箱『収集家放出品』_画像6
  • 京 清水焼【平安錦染】造 蛤置上菊 香合 色絵 金彩 香道具 茶道具 共箱『収集家放出品』_画像7
  • 京 清水焼【平安錦染】造 蛤置上菊 香合 色絵 金彩 香道具 茶道具 共箱『収集家放出品』_画像8
  • 京 清水焼【平安錦染】造 蛤置上菊 香合 色絵 金彩 香道具 茶道具 共箱『収集家放出品』_画像9
  • 京 清水焼【平安錦染】造 蛤置上菊 香合 色絵 金彩 香道具 茶道具 共箱『収集家放出品』_画像10

京 清水焼【平安錦染】造 蛤置上菊 香合 色絵 金彩 香道具 茶道具 共箱『収集家放出品』

匿名配送

商品説明

京 清水焼【平安錦染】造 蛤置上菊 香合 色絵 金彩 香道具 茶道具 共箱『収集家放出品』







京焼・清水焼とは

京焼が登場するのは寛永年間(1624-44)で、瀬戸の焼物師・三文字屋九右衛門が栗田口で栗田焼を始めてからだといわれています。明暦年間(1655-58)の頃、清水産寧坂で野々村仁清が焼成を始め、押小路焼のこうち釉や七宝などの技法を取り入れて、金、銀彩を施した華やかな色絵陶器を完成しました。この色絵陶器は栗田口や御菩ろ池、音羽、清閑寺の諸窯にも波及して「古清水」と呼ばれる独特の色絵陶器を生みました。
仁清の弟子、尾形乾山は兄光琳の絵付けによる琳派風意匠の優れた作品を残し、仁清と並んで京焼の第一次黄金時代を築いています。
江戸中期 煎茶が流行し奥田頴川、青木木米、仁阿弥道八、永楽保全らが第二次黄金期を築きます。古清水の諸窯は染付磁器や色絵磁器で煎茶器作りに乗りだし隆盛を招きます。
京焼の特色はその多様性と人工美にあります。中国風の染付、青磁、白磁、青白磁、金襴手、朝鮮風の高麗青磁や三島、東南アジア風の「こうち」もの、唐津や瀬戸、美濃、信楽、伊賀などあらゆる技法、あらゆる種類、あらゆる質のものを作っています。これほど多彩な作品を作り出した窯は他に例がないといわれます。










サイズ
縦         約6.7cm
横         約8.8cm
高さ        約4.7cm








経年劣化した骨董品ですので汚れやキズ等がございますので神経質な方はご遠慮下さい。

写真ををご確認の上ご理解ある方のみの入札でお願いします! ノークレームノーリターン

*発送後の傷やすり替え防止のため、発送後は返品返金には応じられませんので何卒御了承、お願い致します。
以上の事を承諾された方のみの御入札でお願いします*

支払い、配送

支払い方法

  • Yahoo!かんたん決済
    • PayPay残高等
    • PayPayクレジット
    • クレジットカード
      • PayPayカード
      • Visa
      • Mastercard
      • JCB
      • Diners
      • American Express
    • PayPay銀行支払い
    • 銀行振込(振込先:PayPay銀行)
    • コンビニ支払い

配送方法と送料

送料負担
落札者
配送情報
発送元
広島県
発送開始
支払い手続きから2~3日で発送
海外発送
対応しません