現在JavaScriptの設定が無効になっています。
すべての機能を利用するにはJavaScriptの設定を有効にしてください。JavaScriptの設定を変更する方法はこちら。
すべてのカテゴリ
現在位置: オークショントップ > アンティーク、コレクション > 工芸品 > 陶芸 > 中国、朝鮮半島 > 明
複数まとめて落札する
落札合計金額:
0円(税込)
あなたが未エントリーのキャンペーン
本日開催!2回使えるクーポン獲得のチャンス
4人が登録
1,000円
いくらで落札できるか確認しよう!
Yahoo! JAPAN IDがあればすぐできる!!
Yahoo! JAPAN IDをお持ちの方
※ ログインするとYahoo! JAPAN IDに登録中の地域を表示できます。
※この画面で地域を変更しても保存されません。
波兎さん
この出品者の過去24時間の新着商品が500件以上あるため、通知設定はできません。
「まとめて通知」がおすすめ
過去24時間に件の商品が出品されているため、「すぐに通知」だと大量の通知が届く可能性があります。
★名品 【 金銅弥勒菩薩半跏思惟像 白鳳時代 】 小金銅仏 銅造鍍金佛 仏像 飛鳥 白鳳 古美術 波兎 骨董 ★
1,500,000円
★【 木造 十万節塔 】百万塔 陀羅尼経 仏像 古美術 波兎 骨董 ★
580,000円
★名品 【 金銅観音菩薩立像 白鳳時代 】 小金銅仏 仏像 佛像 銅造鍍金仏 朝鮮三國時代 統一新羅 古美術 波兎 骨董 ★
違反商品の申告
●★ 【古美術・波兎 namiusagi.com】 ★●
中国明代末期の【染付持蓮童子文壷】の名品です。
壺の肩の部分に、蓋をするための紐を通す耳が付いた、いわゆる四耳壷とよばれるものです。
この四耳壺は、木製の蓋をすることに一義的な意味があるため、内部に茶葉・香木・薬草などの珍品を入れて日本に入ってきたと考えられています。
現在の日本でも茶道の葉茶壺(はちゃつぼ)として珍重されています。
ある時期に景徳鎮では、大量の注文に応じきれなくなった官窯から民窯へ生産委託が行なわれました(官搭民焼制)。
その際に、洗練された官窯の焼成技術や絵付けが民窯にもたらされましたが、逆にそれまで宮中用陶瓷器にはなかった民間文様が、宮廷のやきものにも描かれるようになりました。
今回の壷の唐子の親しみやすい文様表現にも、民窯台頭の背景をみることができます。
整った器形に、持蓮童子文様が精緻に描かれています。
口縁下部、耳のある肩の部分には、蓮弁文を廻らし、胴部には四面に円形の窓絵を施しています。
窓絵には可愛らしい持蓮童子が描かれています。
蓮のうてなに座し、みずからも蓮を捧げ持つ童子の姿は、彼方に佛を見ているようです。
各窓絵の左右上下には、吉祥の瑞雲が量感を持って描かれています。
お品の状態は上りも良く、多少の汚れはございますが、良好です。
名品の香りが致します。
作品サイズ・高さ28㎝ 口縁径12㎝ 胴径25.3㎝ 底部径16.5㎝ 箱あり
このお品は、某芸術大学教授の収集品でありましたが、ご親族のご依頼により、出品させて頂いております。
質問は歓迎致します。当方で分かる範囲のことは出来る限りお答えさせて頂きます。
◎写真の画像は撮影の光度と御覧になっているお客様のパソコンのディスプレイ画面の環境の違いにより、現物と若干の色合いの相違が生じる事がありますのでご了承下さい。
◎出品作品は表記された落札日を繰り上げて終了する事がありますのでご了承下さい。
いつも当該オークションの画面を見ているわけではございませんので、終了間近の質問にはお答え出来ないことがございますので御了承下さいませ。
他にも多数出品していますので、下のバナーをクリックして頂いて御覧ください。
全国一律¥1,000