• 武州高尾山史料集/先年の書庫の整理の際に本箱につめられた古文書が発見され空白部分の多い1200年の高尾山史の一端を伺い得るものと存ずる_画像1
  • 武州高尾山史料集/先年の書庫の整理の際に本箱につめられた古文書が発見され空白部分の多い1200年の高尾山史の一端を伺い得るものと存ずる_画像2
  • 武州高尾山史料集/先年の書庫の整理の際に本箱につめられた古文書が発見され空白部分の多い1200年の高尾山史の一端を伺い得るものと存ずる_画像3
  • 武州高尾山史料集/先年の書庫の整理の際に本箱につめられた古文書が発見され空白部分の多い1200年の高尾山史の一端を伺い得るものと存ずる_画像4
  • 武州高尾山史料集/先年の書庫の整理の際に本箱につめられた古文書が発見され空白部分の多い1200年の高尾山史の一端を伺い得るものと存ずる_画像5
  • 武州高尾山史料集/先年の書庫の整理の際に本箱につめられた古文書が発見され空白部分の多い1200年の高尾山史の一端を伺い得るものと存ずる_画像6
  • 武州高尾山史料集/先年の書庫の整理の際に本箱につめられた古文書が発見され空白部分の多い1200年の高尾山史の一端を伺い得るものと存ずる_画像7
  • 武州高尾山史料集/先年の書庫の整理の際に本箱につめられた古文書が発見され空白部分の多い1200年の高尾山史の一端を伺い得るものと存ずる_画像8
  • 武州高尾山史料集/先年の書庫の整理の際に本箱につめられた古文書が発見され空白部分の多い1200年の高尾山史の一端を伺い得るものと存ずる_画像9
  • 武州高尾山史料集/先年の書庫の整理の際に本箱につめられた古文書が発見され空白部分の多い1200年の高尾山史の一端を伺い得るものと存ずる_画像10

武州高尾山史料集/先年の書庫の整理の際に本箱につめられた古文書が発見され空白部分の多い1200年の高尾山史の一端を伺い得るものと存ずる

  • 即決
    2,000円(税 0 円)
    送料
    配送方法
    • 0件
    • 11時間 詳細 6/19 (水) 22:48 終了予定
    Yahoo!オークション初めての方はログインすると
    (例)価格2,000円
    クーポン利用で

    1,000

    で落札のチャンス!

    いくらで落札できるか確認しよう!

    ログインする
  • 入札

    閉じる

    Yahoo! JAPAN IDがあればすぐできる!!

    Yahoo! JAPAN IDを取得(無料)

    Yahoo! JAPAN IDをお持ちの方

    配送方法と送料(

    閉じる
    への送料をチェック(※離島は追加送料の場合あり)

    ログインするとYahoo! JAPAN IDに登録中の地域を表示できます。

    この画面で地域を変更しても保存されません。

    配送情報の取得に失敗しました
    送料負担
    落札者
    配送情報
    発送元
    埼玉県
    発送開始
    支払い手続きから2~3日で発送
    海外発送
    対応しません
  • 出品者

    cra********さん

    99.85387238188%
    99.9%
    総合評価: 2,047
    発送元の地域:
    埼玉県
    スピード発送
    この出品者は平均24時間以内に発送しています詳細
  • 商品情報

    カテゴリ
    状態 やや傷や汚れあり
    個数 1
    返品 返品不可
    自動延長 あり
    早期終了 あり
    入札者評価制限 あり
    入札者認証制限 あり
    開始価格 2,000 円(税 0 円)
    開始日時 2024.06.12(水)22:48
    終了日時 2024.06.19(水)22:48
    オークションID j1137451584
  • 違反商品の申告

商品説明

武州高尾山史料集/先年の書庫の整理の際に本箱につめられた古文書が発見され空白部分の多い1200年の高尾山史の一端を伺い得るものと存ずる

商品説明

昭和53年 75P 部数は少なそうです。資料用にもいかがでしょうか。 


高尾山主山本秀順
高尾山薬王院は、御編起文によれば、天平十六年(七四四) 聖武天皇の勅願により、行基菩薩が開山 されたと申されております。 来その法燈は今日にまで及び、 関八州はもとより、全国に多数の信徒を 有する、関東における屈指の霊山であり、霊場となっております。
この間、永和年間(一三七五~一三七八)には、山城国醍醐山より俊源大徳が来山し、 高尾山を中 開山されたのであります。それ以来、高尾山信仰に修験道の行法が加味されていったともいわれてお ります。

こうした古い歴史を有する寺でありながら、幾度か見舞われた山崩れ等の自然災害。あるいは、最も 近い昭和四年の火災等により、その寺史を物語る多くのものが消滅してしまっております。しかしなが ら、幸運にも、先年の書庫の整理の際に、本箱につめられた古文書が発見されたのであります。
このたび、多摩文化研究会の御縁により、法政大学の村上直教授、立正大学の北原進教授の御厚意により、 その史料を御紹介出来る運びとなった次第であります。これによりて、空白部分の多い、 千弐百年の高 尾山史の一端を伺い得るものと存ずるものであります。
史料集の発刊に至り、村上、北原両教授、あるいは多摩文化研究会等、多くの関係者の御努力に心よ 御礼を申し上げますと共に、この史料集が、世の多くの人々に高尾山をよりよく知るよすがとなりま すよう。更には、そのことが、高尾山の自然の愛護と共に、高尾山に対する深い理解となって、御燈護 持のための御協力をいただけますならば、これに過ぎたる事は御ざいません。よろしくお願いを申し上 げ、発刊の辞といたします。

高尾山薬王院

東京都八王子市、高尾山にある寺院。744年創建と伝わる。真言宗智山派大本山。正称「高尾山薬王院有喜寺(ゆうきじ)」。開創時の本尊は薬師如来。南北朝時代に俊源が現在の本尊である飯縄権現(いづなごんげん)を祀り中興、以後修験道の道場として栄える。3月に行われる「火渡り祭」が有名。
出典 小学館デジタル大辞泉プラス

お好きな方、お探しの方いかがでしょうか。

中古品ですので傷・黄ばみ・破れ・折れ等経年の汚れはあります。表紙小傷、小汚れ。本体上部に軽度の反りあり。ご理解の上、ご入札ください。 もちろん読む分には問題ありません。64351新
注意事項


できる限りスムーズな取引を心がけておりますので、落札後2日以内にご連絡頂きますようお願い致します。

評価が悪い方からの入札は固くお断りします。評価の悪い方が入札された場合には予告なく削除する場合があります。

細部に至るまではチェックしておりませんので、書き込みや蔵書印等ある場合があります。ご理解の上、ご入札ください。

かんたん決済でお支払いいただいた場合には審査完了後の発送となります。

商品は入金確認後、通常1-2営業日中に発送させていただきますが、土日を挟む場合には、週明けの発送となる場合があります。

高額本や大きい本・厚いは本等はゆうパックにて発送いたします。
レターパックにつきましては日時指定はできません。

商品が届きましたら、お手数ですが受取連絡を行ってくださいますようお願いいたします。なお発送後数日経ちますとヤフーから自動で受け取り催促メールが届きますが、受取連絡はもちろん商品を受け取っていただいてからで結構です。
こちらの商品案内は 「■@即売くん5.30■」 で作成されました。


この他にも出品しておりますので宜しければご覧ください。


支払い、配送

支払い方法

  • Yahoo!かんたん決済
    • PayPay残高等
    • PayPayクレジット
    • クレジットカード
      • PayPayカード
      • Visa
      • Mastercard
      • JCB
      • Diners
      • American Express
    • PayPay銀行支払い
    • 銀行振込(振込先:PayPay銀行)
    • コンビニ支払い

配送方法と送料

送料負担
落札者
配送情報
発送元
埼玉県
発送開始
支払い手続きから2~3日で発送
海外発送
対応しません
送料