• 新田次郎5冊【怒る富士(上下)+新田義貞(上下)+武田三代】富士山噴火 鎌倉幕府滅亡 武田信玄 勝頼 風林火山_画像1
  • 新田次郎5冊【怒る富士(上下)+新田義貞(上下)+武田三代】富士山噴火 鎌倉幕府滅亡 武田信玄 勝頼 風林火山_画像2
  • 新田次郎5冊【怒る富士(上下)+新田義貞(上下)+武田三代】富士山噴火 鎌倉幕府滅亡 武田信玄 勝頼 風林火山_画像3
  • 新田次郎5冊【怒る富士(上下)+新田義貞(上下)+武田三代】富士山噴火 鎌倉幕府滅亡 武田信玄 勝頼 風林火山_画像4
  • 新田次郎5冊【怒る富士(上下)+新田義貞(上下)+武田三代】富士山噴火 鎌倉幕府滅亡 武田信玄 勝頼 風林火山_画像5
  • 新田次郎5冊【怒る富士(上下)+新田義貞(上下)+武田三代】富士山噴火 鎌倉幕府滅亡 武田信玄 勝頼 風林火山_画像6
  • 新田次郎5冊【怒る富士(上下)+新田義貞(上下)+武田三代】富士山噴火 鎌倉幕府滅亡 武田信玄 勝頼 風林火山_画像7
  • 新田次郎5冊【怒る富士(上下)+新田義貞(上下)+武田三代】富士山噴火 鎌倉幕府滅亡 武田信玄 勝頼 風林火山_画像8
  • この商品は送料無料で出品されています。

新田次郎5冊【怒る富士(上下)+新田義貞(上下)+武田三代】富士山噴火 鎌倉幕府滅亡 武田信玄 勝頼 風林火山

送料無料 匿名配送
  • 現在
    750円(税 0 円)
    送料
    配送方法
    Yahoo!オークション初めての方はログインすると
    (例)価格2,000円
    クーポン利用で

    1,000

    で落札のチャンス!

    いくらで落札できるか確認しよう!

    ログインする
  • 入札

    閉じる

    Yahoo! JAPAN IDがあればすぐできる!!

    Yahoo! JAPAN IDを取得(無料)

    Yahoo! JAPAN IDをお持ちの方

    配送方法と送料(

    閉じる
    への送料をチェック(※離島は追加送料の場合あり)

    ログインするとYahoo! JAPAN IDに登録中の地域を表示できます。

    この画面で地域を変更しても保存されません。

    配送情報の取得に失敗しました
    送料負担
    出品者
    配送情報
    発送元
    埼玉県
    発送開始
    支払い手続きから3~7日で発送
    海外発送
    対応しません
  • 出品者

    ミケラン12さん

    99.843137254902%
    99.8%
    総合評価: 2,542
    発送元の地域:
    埼玉県
  • 商品情報

    カテゴリ
    状態 傷や汚れあり
    個数 1
    返品 返品不可
    自動延長 あり
    早期終了 あり
    入札者評価制限 あり
    入札者認証制限 なし
    開始価格 750 円(税 0 円)
    開始日時 2024.06.04(火)22:02
    終了日時 2024.06.11(火)22:02
    オークションID j1062747537
  • 違反商品の申告

商品説明








怒る富士 上下
新田次郎 (著)
文春文庫1980年初版
天に氏名印あり

宝永4(1707)年、突然大爆発を起こした富士山は、16日間にわたり砂を降らせ続け、山麓農村に甚大な被害をもたらした。ときの関東郡代・伊奈半左衛門忠順は、農民の窮状を救うべく幕府に援助を強く要請した。だが、彼が見たものは被災農民を道具にした醜い政権争いだった――。大自然の恐怖を背景に描く、著者会心の長篇時代小説。
富士山噴火によって被害を受けた農民を救うべく奮闘する、関東郡代・伊奈忠順。だが幕府内の政争の前に、彼の努力もむなしく、農民たちは次々に飢えていく。ついに忠順は決心する。たとえこの身がどうなろうと、幕府米五千俵を秘かに農民に与えよう――。農民救済に命をかけた代官の生涯を壮大なスケールで描く!

アマゾンの書評より
5つ星のうち5.0 災害と行政、今も繰り返される問題
大震災、火山噴火、集中豪雨の被害を身近に体験している今、この本を読むと全く昔の話とは思えない。
原発事故でうち捨てられた地域と人々のことを例に挙げたレビューもあったが、遡ればアジア太平洋戦争末期の大空襲や原爆による被災や満州に放置された残留孤児のことを想起してもよい。
被災者に対して国や地方行政の取る態度は、為政者や行政担当者が被災者の救済を第一に考えるか、国や行政の運営や予算、あるいは自己の出世や保身を第一に考えるかで全く異なってくる。

この本は宝永の富士山大噴火が周辺地域にもたらした巨大な降灰被害と江戸幕府の対応を、膨大な資料と調査を踏まえて明らかにした労作であり、幕府内の派閥争いのために「亡所」とされた被災地の村々の悲惨な運命を余すところなく描いている。
しかし、その中でも被災地救済のために私財と命を賭けて闘った代官がいたことが共感と感動をもって描かれており、時代劇の悪代官のステレオタイプを払拭するものとなっている。
また、「忠臣蔵」のドラマでは浅野内匠頭切腹の陰の悪役のイメージの柳沢吉保が、この著作では良識ある幕府官僚として好意的に描かれており、歴史上の人物の評価の多面性が興味深い。

5つ星のうち5.0 ゾッとするこわさ
富士山の噴火、これはこれから先も避けられない危機です。
ただ、想像してみても「うわー大変だろうなー」という漠然とした想像しかできない方が大多数ではないでしょうか。
この本を読むと、富士山噴火がどれほどの事態を引き起こし、直面した人々が見ることになる絶望というものが色鮮やかに想像できるようになるでしょう。
史実に基づいた、リアルホラーという感想を持ちました。


新田義貞(上下)
(新潮文庫)
新田次郎 (著)

ともに源氏の嫡流でありながら、かたや足利氏の女(むすめ)を室(しつ)としてむかえる園田庄と、無位無冠の新田庄とは、上野国で代々、水争いを続けていた。元弘2年(1322年)新田家8代の小太郎義貞は、京都大番役の役目をはたして帰郷の折、鎌倉に立ち寄り足利氏の面々を訪れる。足利尊氏や楠正成の陰に隠れながら、源氏再興の夢を賭けた悲運の武将の生涯を活写する。山岳小説の名手が書き上げた傑作時代小説(全2冊)。
楠正成の義挙に応じ倒幕の旗を掲げるべく令旨をうけた新田義貞は、鎌倉幕府の6万貫の軍事費を5日以内に工面せよとの命に態度を決める。稲村ヶ崎の海岸を干潮を利用して鎌倉幕府に攻めのぼり亡ぼし去る……。しかしながら、足利方にはかなわず、北陸の地に散って行く。中世武士道の典型ともいえる正直で、武骨で、純粋な坂東武者の壮大な生きざまを描く歴史巨編。

新田 次郎
(1912-1980)1912(明治45)年、長野県上諏訪生れ。無線電信講習所を卒業後、中央気象台に就職し、富士山測候所勤務等を経験する。1956(昭和31)年『強力伝』で直木賞を受賞。『縦走路』『孤高の人』『八甲田山死の彷徨』など山岳小説の分野を拓く。次いで歴史小説にも力を注ぎ、1974年『武田信玄』等で吉川英治賞を受ける。1980年、心筋梗塞で急逝。没後、その遺志により新田次郎文学賞が設けられた。

アマゾンの書評より
5つ星のうち4.0 新田義貞を主人公とする貴重な小説
2007年1月11日に日本でレビュー済み
新田義貞という名を頭に描くとき、誰もが判然としない微妙な印象を感じるのではないだろうか。
皇民教育の時代においては、天皇方の忠臣としてお札に登場する程の人物だったが、戦後に入り評価は変わった。
鎌倉討入りまでは良かったものの、その後は何度も天下取りの好機に恵まれつつ生かせず、最期はあまりに呆気なく歴史の舞台を去ってしまう。覇権を握るには力の足りなかった二流の武将というのが、現在の一般的な印象だろう。
また、名将として名高い楠正成を敗北に追い込んだ大将と言われることもあり、人気の面でも微妙なところである。
が、太平記にしても忠臣として持ち上げられる義貞にしても、多くは後世の脚色であり、歴史として正しく検証された義貞の人間像は、現在に至るまで殆どないというのが実際である。
こういう人物であるから、知名度の割に彼を題材とした小説は多くないが、新田次郎氏は敢然とこれに取り組んだ。
義貞に関する信憑性の高い資料は非常に少なく、この小説でも鎌倉入り以前についてはほぼ創作である。
非常に特徴的なのは、各章の終わりに著者の新田氏が顔を出し、その創作について説明しているところである、人によっては興醒めかとも思うが、なんとか「人間・義貞」を描きたいという新田氏の配慮だと評価しておきたい。
教科書にも必ずある名前でありながら、その足跡がハッキリせず曖昧な気持ちでいた人には、この作品をオススメしたい。
鎌倉攻め以降は、軍記物をタネ本にしつつも数字の誇張などを抑え、現代小説としての体裁を整えた上で義貞の足跡を追っている。

5つ星のうち5.0 上下巻を3日かけて読了
新田次郎さんの小説は、昔読んだことがありましたが、歴史小説は初めてでした。漫画で「新田義貞」を読みましたが、小説はどうなんだろうと読み始めたところ、引き摺り込まれました。悲運ながら、統率力、戦術・戦略、愚直で素晴らしい人間性を持った新田義貞という人の物語に。各章の終わりの取材ノートのようなもの(註釈、筆者が足を運んで感じた事)も史実、創作意図が記述されていて大変参考になると思いました。

5つ星のうち5.0 関東源氏武士に興味がありました。
新田次郎はやはり文豪ですね。面白かったです。特に現在の当地を旅したショートエッセイが節目ごとに織り込まれていて興味深かったです。

5つ星のうち4.0 義貞の人間性に惚れ込んで書いた小説です
本書は、1976年9月から産経新聞に連載された小説です。
著者は、義貞が凡庸な武将だと片付けられる傾向に不満を覚え、義貞の人間性に惚れ込み、義貞の正当な姿を書き残しておきたくて執筆したそうです。
下巻は、赤松則祐が新田庄に護良親王の令旨を届けるシーンから始まり、灯明寺畷で討たれるところで終わります。
著者が義貞に惚れ込んだことが本書を通じて十分に分かり、本書で描かれた義貞が実像であって欲しいと感じました。
自己保身しか考えない公卿によって、義貞と正成が滅んだとの考えは興味深いものでした。
本書は、著者の思い入れが強すぎるかも知れませんが、鎌倉幕府の滅亡から南北朝に興味のある方にお勧めします。

5つ星のうち5.0 文章は好み
全2冊ですが前巻は話があまりすすまないので、新田マニアでなければさらっと流すか、後巻から読んでもいいと思います
挙兵するのも後巻の中盤ですので淡々としていて公平な視点でよいです
ただし新田義貞に関しては源氏嫡流などやたら大仰なあつかいですが時代的には同時代の北畠親房も新田なんて家は聞かんな?ぐらいに流していてそこまで名門というわけではないとおもいます
確かに新田義重は源氏の長老的存在で北条政子が遠慮しており、新田どのが亡くなったのにお前は蹴鞠をするとはなにごと!とむすこの将軍を叱ったエピソードはありますが・・
というか頼朝が源氏嫡流を際立たせるため弟ですら、分家の小者、けらいとして扱っていたので義重も頼朝の不興をかい無位無官がずっとつづき新田義貞の頃は本家とはいえ領地も分割されて新田数十郷のうち1郷ていどにおちぶれていました
新田義貞は鎌倉をおとしたあと軍事行動はいまいち不明瞭、足利視点では?ともされるのですが、そのへんはうまく1人の人間としてやたら持ち上げることもなく、たんたんと冷静にさいごまで書いてます
何度も読み返したい本です

+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました  + + +
No.111.001.008








武田三代

文春文庫1981年
天下に名をとどろかせた甲斐の武田家。風林火山を旗印にしたこの強大な騎馬軍団は如何にして生れそして滅んだのか。信虎、信玄、勝頼という武田三代にまつわる様々なエピソードの中から埋もれた真実が明らかになる―“信虎の最期”を始め、著者の代表作「武田信玄」の基礎をなしたともいえる七篇を集めた短篇集。

アマゾンの書評より
5つ星のうち4.0 読みやすい
危険な暴君・信虎、祖父ほどではないが気性の荒い勝頼のようすを端的に伝えている。肝腎の信玄(晴信)については、あまり詳しく描かれず、甲州法度も信玄堤も出てこない。そういう意味で解説どおり外伝的短篇集かもしれない。七つともレベルが高いのであるが、どれかひとつ選ぶなら「消えた伊勢物」。
今川義元から借りた「伊勢物語」の原本が盗まれる話で、氏真ほどひどくないにせよ義元は公家気取りだから、この書物を高額で買い取ったことはじゅうぶん想像できる(それともホントなの?)。いささかの風趣を添え、スパイ・推理劇に発展させているところがおもしろい。あと捨てがたいのが「武田金山秘史」。黒川金山のかくし金を堺商人・塩屋三郎四郎が狙う筋立てで、目的のため人をあやめてゆく商魂たくましさにあきれるばかりだった。

5つ星のうち5.0 名著
武田三代の興亡を時系列的に追った著作ではありませんが、プロの作家の確かな力量を感じさせる名著です。とくに「孤高の武人」には深い感銘を受けました。すべての歴史書愛好家に推奨したい一冊です。

5つ星のうち5.0 これは、本編読んだ後に読むもの
これは、本編武田信玄、武田勝頼の外伝みたいな感じ。本編読まないと楽しみは半減。それはあとがきに書いてある。勘違いしてる人もいる様だが当然、武田家全般について語られてるものではない。ただ、武田信玄、武田勝頼を読んだあとに、これを読むととても、興味深い。本編ではあまり語られなかったことが、語られている。

5つ星のうち5.0 魅力的な脚色
まず短編集ということで文章量の少なさから寝転がりながら気軽に読めました。いきなり大作長編から読み進めるよりはずっと気楽な気分になれます。武田三代に関わっている人々に短編という体裁でスポットライトを当てています。
それぞれの出来事に対して毎回いかなる小説的な脚色を加えていくのかが、楽しみでわくわくしながらページをめくっていました。
特に印象に残ったのが穴山信君と金山にスポットを当てた「武田金山秘史」と、父・山本勘助の真実を息子が追う「まぼろしの軍師」でした。武田の重鎮であるがなかなか細部を描かれることの少ない穴山信君に鉄砲にこだわる描写があったり、なぜ甲陽軍鑑において山本勘助が主人公のように記載されているかについての脚色は見ものです。静かに描かれていく武田の短編集を是非あなたも楽しんでみてはいかがでしょうか。

5つ星のうち4.0 人物描写がすき!!
単に歴史の一事件をドラマティックに描くだけではなく、その深層心理であったり、背景の心の動きであったりを探求できます。結果として、歴史的な話でありながら、まるで現代社会のドラマのように没入しちゃいます。この武田三代は、武田家の小話短編集です。歴史的な事件というより、裏話がつまってる感じです。武田家好きにはオススメです。ただ、裏話過ぎるので、戦国初心者にはちょっと理解が難しいかもしれません。

5つ星のうち4.0 7つの短編です
本書は、1980年11月に刊行された新装版です。
てっきり、武田信虎・信玄・勝頼の三代を描いた小説だと思って購入したのですが、それぞれにまつわる短編集でした。
・「小説歴史」1975年7月号の「信虎の最期」
・「歴史読本」1965年1月号の「異説 晴信初陣記」
・「推理ストーリー」1968年4月号の「消えた伊勢物語」
・「小説現代」1965年2月号の「まぼろしの軍師」
・「講談倶楽部」1957年4月号の「孤高の武人」
・「別冊文藝春秋」1958年9月号の「火術師」
・「文藝朝日」1963年9月号の「武田金山秘史」
短いながらも読み応えのある一冊でした。

5つ星のうち5.0 それぞれが微妙に関わっていそうな7つのストーリー
武田信玄とその親・信虎、子の勝頼にまつわるエピソードの中から7編を集めた短編集。「信虎の最期」、「まぼろしの軍師」、「武田金山秘史」はそれぞれ武田信虎、山本勘助、穴山信君の苦悩や葛藤を上手に描いている。「異説 晴信初陣記」は信玄と信虎の水面下の争いに忍びの大月平左衛門が関わり、「消えた伊勢物語」は信玄と嫡男義信のすれ違いをテーマに、これまた大月平左衛門が重要な役割を担っている。「孤高の武人」と「火術師」はマイナーな人物に視点を当て、当時の状況や価値観をリアリティあふれる描写で表現している。すべての作品が計算しつくされたストーリーになっており、さすが新田次郎だなと感心しました。

+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました  + + +
No.111.001.008

支払い、配送

支払い方法

  • Yahoo!かんたん決済
    • PayPay残高等
    • PayPayクレジット
    • クレジットカード
      • PayPayカード
      • Visa
      • Mastercard
      • JCB
      • Diners
      • American Express
    • PayPay銀行支払い
    • 銀行振込(振込先:PayPay銀行)
    • コンビニ支払い

配送方法と送料

送料負担
出品者送料無料
配送情報
発送元
埼玉県
発送開始
支払い手続きから3~7日で発送
海外発送
対応しません
送料