• B58 吉田松陰 『孫子評註』を読む 日本「兵学研究」の集大成 森田 吉彦 (PHP新書)   2018年発行 ラインあり_画像1

B58 吉田松陰 『孫子評註』を読む 日本「兵学研究」の集大成 森田 吉彦 (PHP新書)   2018年発行 ラインあり

  • 現在
    350円(税 0 円)
    送料
    配送方法
    • 0件
    • 14時間 詳細 6/18 (火) 23:34 終了予定
    Yahoo!オークション初めての方はログインすると
    (例)価格2,000円
    クーポン利用で

    1,000

    で落札のチャンス!

    いくらで落札できるか確認しよう!

    ログインする
  • 入札

    閉じる

    Yahoo! JAPAN IDがあればすぐできる!!

    Yahoo! JAPAN IDを取得(無料)

    Yahoo! JAPAN IDをお持ちの方

    配送方法と送料(

    閉じる
    への送料をチェック(※離島は追加送料の場合あり)

    ログインするとYahoo! JAPAN IDに登録中の地域を表示できます。

    この画面で地域を変更しても保存されません。

    配送情報の取得に失敗しました
    送料負担
    落札者
    配送情報
    発送元
    福岡県
    発送開始
    支払い手続きから1~2日で発送
    海外発送
    対応しません
  • 出品者

    kms********さん

    99.932406334492%
    99.9%
    総合評価: 10,342
    発送元の地域:
    福岡県
    スピード発送
    この出品者は平均24時間以内に発送しています詳細
  • 商品情報

    カテゴリ
    状態 傷や汚れあり
    個数 1
    返品 返品可
    自動延長 なし
    早期終了 あり
    入札者評価制限 なし
    入札者認証制限 なし
    開始価格 350 円(税 0 円)
    開始日時 2024.06.17(月)23:34
    終了日時 2024.06.18(火)23:34
    オークションID h1136953337
  • 違反商品の申告

商品説明

新書です。 青ペンでラインが100ページまであります。

松陰が教える本物の『孫子』。松下村塾での幻の授業がよみがえる。
吉田松陰は長州藩の兵学師範であり、『孫子』は座右の書であった。その松陰が最晩年に松下村塾で講義し、遺したのが『孫子評註』である。
この書は、松陰が、江戸期の『孫子』研究を集大成しつつ、欧米列強が迫る時勢もふまえて読み解いたものであり、まさに、生涯を賭けて到達した「本当の主著」といえる。高杉晋作、久坂玄瑞ら松下村塾の教え子たちの維新戦略の淵源も、この『孫子評註』にあった。
実は、『孫子』の思想の意味するところは、具体例に当てはめて考えなければ腑に落ちないことも多い。だが、事例の選択を誤れば、まったく見当違いの話にもなりかねかねない。その点、吉田松陰が真摯に取り組んだ解釈を一つの手がかりとすることで、『孫子』を一段深く理解することができるようになるのである。
日本周辺の安全保障の危機がかつてないほどに高まる今、改めて手に取り、学びたい、日本人のための『孫子』研究の決定版。

まえがき

巻首 『孫子』の読み方、『孫子』の構造
なぜ松陰は『孫子」擁護から筆を起こしたか
『孫子』という書物の歴史
司馬遷による批判の真相

始計第一 戦略情報分析と「千変万化極まりない」戦い
戦争の前に「勝利の見込み」を比較する
各篇の名前にいかなる意味があるか
倫理と権謀術策とのあいだの緊張関係

作戦第二 経済的側面の把握から長期持久戦へ
「戦いで拙速を良しとする」への誤解
客を変じて主と為し、主を変じて客と為す
争いは数少なければ少ないほど良い

謀攻第三 「最上の戦い方は敵の謀を討つこと」
「この篇は注意して読まなければならない」
どのようにして「戦わずして勝つ」のか
戦いにおける臨機応変の柔軟な対応

軍形第四 不敗の態勢をとり、勝機を待つ
「形」と「勢」と「水の喩え」
「勝てないなら守る」か「勝てないのは守るから」か
「戦いに長けた者は、道を修めて法を保つ」

兵勢第五 勢はつくりだすもの
ことさらに指揮命令を複雑にしても意味がない
「編制、指揮命令、奇兵、正兵、虚実」という流れ
「戦いは正兵で敵に対し、奇兵で敵に勝利するものである」

虚実第六 「敵の実を避けて虚を撃つ」
いかにして主導性を発揮するか
「捨てるべきは捨て、採るべきは採る」松陰の読み方
こちらの為すことが常に敵の意想外に出ておれば良い

軍争第七 「後に出発して、先に到着する」
いかにして有利な態勢をとるか
情報があって初めて、敵の出方を捉えて裏をかける
「風林火山」をどう分析するか

九変第八 「利と害の両面を考える」
変化に有効に対応するには、利と害をわきまえておく
「五危」こそ「五利」だとする推理
松陰の幕末情勢分析と、それを打破する格言

行軍第九 敵情観察と味方の掌握
「名文」の構造的類似
「適切に布陣し、敵の動静を窺う」ための具体策
順当な状況観察から、ときに逆説的な人間心理の把握へ

地形第十 「彼を知り己を知れば、勝ちすなわち危うからず」
将たる者、地を知れば人を知らなければならない
いまの日本の人材レベルでは土崩か瓦解である
戦いの勝敗をわきまえるのは将である

九地第十一 「死地に陥ればかえって生き延びる」
幕末日本の窮状を解く鍵が本篇にある
日本を取り巻く状況と重ねながら九地を読み解く
「先んじて奪取する」ことこそが要諦

火攻第十二 何を「慎み」「戒める」のか
非現実的な記述にとらわれては兵学者ではない
『孫子』の平和主義的解釈は正しいか?
『孫子評註』火攻第十二・読み下し文

用間第十三 上智を反間(二重スパイ)にする
いまの人々は「用間」の重要性を分かっていない
「敵の情報」だけは人を使わないと得られない
郷間、内間、反間、死間、生間の活用法

跋 再跋 他日あるいは一堂に集える日があれば
「率先して死地に陥る者たち」の先駆けとして
『孫子評註』跋 再跋・読み下し文

補章 孫子の兵法と日中の政戦略
『孫子』読みの『孫子』知らずになる危険性
相手の政戦略を知り、自らの失敗を省みる
『孫子の兵法で証明する日本の必敗』

支払い、配送

支払い方法

  • Yahoo!かんたん決済
    • PayPay残高等
    • PayPayクレジット
    • クレジットカード
      • PayPayカード
      • Visa
      • Mastercard
      • JCB
      • Diners
      • American Express
    • PayPay銀行支払い
    • 銀行振込(振込先:PayPay銀行)
    • コンビニ支払い

配送方法と送料

送料負担
落札者
配送情報
発送元
福岡県
発送開始
支払い手続きから1~2日で発送
海外発送
対応しません
送料