ログイン
IDでもっと便利に新規取得
現在JavaScriptの設定が無効になっています。
すべての機能を利用するにはJavaScriptの設定を有効にしてください。JavaScriptの設定を変更する方法はこちら。
すべてのカテゴリ
現在位置: オークション > アンティーク、コレクション > 武具 > 日本刀、刀剣 > 刀、太刀
複数まとめて落札する
落札合計金額:
0円(税込)
変わった大小の拵え 本身入り 研ぎあが...
即決400,000円
【Y639】直元 江戸中期 山城国
即決480,000円
【美術刀剣】斬れる刀!美姿/豪刀!現代...
現在350,000円
柄巻 柄糸 巻きなおし 鹿革 吟付 打...
即決13,800円
最上作最上大業物!関孫六【兼元】在銘 ...
現在56,000円
680 極上品 時代物 外装 脇差拵 ...
即決85,000円
価格交渉可 正真鑑定合格 自身銘 則光...
即決550,000円
平成の名刀 刃長 74.4cm 武家の誉
現在688,000円
居合刀 刃渡り88cm(2尺9寸)茎3...
現在850,000円
豪壮刀 拵え付
現在200,000円
刀 「長船吉元」 ★★ 3035
即決150,000円
日本刀 美品
現在250,000円
13人が登録中です
あなたが未エントリーのキャンペーン
本日開催!2回使えるクーポン獲得のチャンス
Yahoo! JAPAN IDがあればすぐできる!!
Yahoo! JAPAN IDをお持ちの方
送料負担:落札者
発送元:神奈川県
発送までの日数:支払い手続きから3~7日で発送
海外発送:対応しません
出品者情報
使い方ガイド
違反商品の申告
★品 名 ★商品概要 ★主な仕様 ★そ の 他
【抜刀用に最適】 源 正兼 2尺3寸9分 水戸 勝村徳勝の流れをくむ「正兼」の刀です。 適度な重さとバランスの良さから抜刀用に最適 だと思われます。 肥後風の拵えも実用を重視して制作しています。 刀の作者「正兼」について解説致します。 水戸刀なら「徳勝」「正勝」「祐光」「助共」などが 代表的な新々刀刀匠でした。 この刀の作者「正兼」は名門 勝村徳勝の系譜です。 勝村徳勝の高弟に「正勝」(徳勝の娘婿)という 刀匠がいました。 徳勝と正勝は幕末の江戸にて、細川刀匠や 運寿刀匠の門に通い、固山宗次にも教えを受け ています。正勝は徳勝の代打ちを任されるくらいに 上手だったそうです。 徳勝には実子(二代徳勝)がいましたが後継者に 恵まれず、娘婿の正勝の子どもが二代正勝として 徳勝と正勝の作刀技術を伝えました。 この二代正勝の弟子がこの刀の作者「正兼」です。 「徳勝」→「正勝」→「二代正勝」→「正兼」となります。 正兼は太平洋戦争当時、師匠の二代正勝と一緒に 陸軍受命刀匠でした。 水戸刀は過酷な荒試しでも知られており、正に実戦 向きの刀です。 今回の刀はきれいに研磨を行っています。 刃はキンキンに立っています。 柾目鍛えで、勝村徳勝の特徴をよく受け継いでいます。 素人目で見てもうまい刀匠だと思います。 (刀身写真はスキャナーで撮ったため刃文や地がはっきり しません。実物のほうが良いです。) ※拡大写真も掲載しました。 研師の方には、一部埋金のような箇所があるようだと 伺いましたが、埋金なのか、元々なのかは見ただけでは 判断できませんでした。 もちろん、耐久性や切れ味にはなんら問題無いそうです。 適度な重さがありますので、抜刀道を嗜む方が実際に ご利用になるのに最適だと思います。 居合でも使えますが、鞘払い1198gの刀を片手抜き 打ちするにはある程度筋力も必要です。 刀の研磨はもちろんですが、柄も鞘も新規で 制作しています。 金具は鍔のみ時代物(平安城象嵌)で他は現代物を 使用しています。 現代物ですが、縁頭の金具は鉄製の肥後風古美仕上げと なっており、他に同じ物がない作となっています 目貫は現代物の鯰です。握りやすいように目貫が 手に当たらないように柄の中心近くに配置しています。 柄の長さは約8寸で太さは男性向きです。 手の内でブレることなくしっかりしています。 柄巻きは正絹の茶色、鮫皮は黒染めしています 鞘は茶石目塗りです。(一般的な塗装で漆では ありません。)一度も使用していませんので新品です。 ★この刀は20万の研ぎを施し拵えも新規作成のため、 最低60万円以上で販売予定でしたが、コロナ禍で 皆さん大変な思いをされていることもあり、 コロナを断ち切り勝利を願う意味で567,000円から オークションを始めさせていただきます。 入札をお待ちしております。 銃砲刀剣類登録証の内容 種別:刀 長さ:72.5センチ 反り:1.8センチ 目釘孔:1個 銘文(表)常陽笠間住源正兼作之 (裏)昭和48年8月日 茨城県教育委員会 昭和49年9月20日交付 その他情報: 刀身 元 幅:約3.45cm 元重ね:約0.70cm 先 幅:約2.35cm 先重ね:約0.55cm 金具 縁の外径:4.1cm×2.4cm 頭の外径:3.9cm×1.8cm つば 8.0cm×7.8cm 鞘払い重量:1198g :銀無垢(祐乗) 白鞘付 鞘袋付 配送はゆうパックの着払いとなります。 元払いご希望の場合は落札後に送り先住所から 送料をお知らせしますので、 商品価格+送料をかんたん決済して下さい。
お試し価格 試斬台 試し斬り台 居合 ...
現在9,500円
珍品 岡山県127293 刀身銘 竹木...
現在50,000円
日本刀 脇差 國継 国継 白鞘
現在110,000円
【刀剣 #103 ★特別出品★】 「兼...
現在395,000円
(一)試斬向き真剣 拵え新作 72.5...
即決363,000円
価格交渉可 元太刀 希少折り返し銘 備...
半太刀拵えの刀の鞘です。73cm あります。
現在29,000円
日本刀
現在150,000円
幕末稀少工【備後国尾道住小林貞兵衛正智...
現在220,000円
【宝蔵】新刀上々作 最上大業物 六代 ...
現在440,000円
拵え付 刀 67.1cm
現在180,000円
■人気!堀川!銘「弘幸」」表「玉追い龍...
現在800,000円
★品 名
★商品概要
★主な仕様
★そ の 他
【抜刀用に最適】 源 正兼 2尺3寸9分
水戸 勝村徳勝の流れをくむ「正兼」の刀です。
適度な重さとバランスの良さから抜刀用に最適
だと思われます。
肥後風の拵えも実用を重視して制作しています。
刀の作者「正兼」について解説致します。
水戸刀なら「徳勝」「正勝」「祐光」「助共」などが
代表的な新々刀刀匠でした。
この刀の作者「正兼」は名門 勝村徳勝の系譜です。
勝村徳勝の高弟に「正勝」(徳勝の娘婿)という
刀匠がいました。
徳勝と正勝は幕末の江戸にて、細川刀匠や
運寿刀匠の門に通い、固山宗次にも教えを受け
ています。正勝は徳勝の代打ちを任されるくらいに
上手だったそうです。
徳勝には実子(二代徳勝)がいましたが後継者に
恵まれず、娘婿の正勝の子どもが二代正勝として
徳勝と正勝の作刀技術を伝えました。
この二代正勝の弟子がこの刀の作者「正兼」です。
「徳勝」→「正勝」→「二代正勝」→「正兼」となります。
正兼は太平洋戦争当時、師匠の二代正勝と一緒に
陸軍受命刀匠でした。
水戸刀は過酷な荒試しでも知られており、正に実戦
向きの刀です。
今回の刀はきれいに研磨を行っています。
刃はキンキンに立っています。
柾目鍛えで、勝村徳勝の特徴をよく受け継いでいます。
素人目で見てもうまい刀匠だと思います。
(刀身写真はスキャナーで撮ったため刃文や地がはっきり
しません。実物のほうが良いです。)
※拡大写真も掲載しました。
研師の方には、一部埋金のような箇所があるようだと
伺いましたが、埋金なのか、元々なのかは見ただけでは
判断できませんでした。
もちろん、耐久性や切れ味にはなんら問題無いそうです。
適度な重さがありますので、抜刀道を嗜む方が実際に
ご利用になるのに最適だと思います。
居合でも使えますが、鞘払い1198gの刀を片手抜き
打ちするにはある程度筋力も必要です。
刀の研磨はもちろんですが、柄も鞘も新規で
制作しています。
金具は鍔のみ時代物(平安城象嵌)で他は現代物を
使用しています。
現代物ですが、縁頭の金具は鉄製の肥後風古美仕上げと
なっており、他に同じ物がない作となっています
目貫は現代物の鯰です。握りやすいように目貫が
手に当たらないように柄の中心近くに配置しています。
柄の長さは約8寸で太さは男性向きです。
手の内でブレることなくしっかりしています。
柄巻きは正絹の茶色、鮫皮は黒染めしています
鞘は茶石目塗りです。(一般的な塗装で漆では
ありません。)一度も使用していませんので新品です。
★この刀は20万の研ぎを施し拵えも新規作成のため、
最低60万円以上で販売予定でしたが、コロナ禍で
皆さん大変な思いをされていることもあり、
コロナを断ち切り勝利を願う意味で567,000円から
オークションを始めさせていただきます。
入札をお待ちしております。
銃砲刀剣類登録証の内容
種別:刀
長さ:72.5センチ
反り:1.8センチ
目釘孔:1個
銘文(表)常陽笠間住源正兼作之
(裏)昭和48年8月日
茨城県教育委員会
昭和49年9月20日交付
その他情報:
刀身
元 幅:約3.45cm
元重ね:約0.70cm
先 幅:約2.35cm
先重ね:約0.55cm
金具
縁の外径:4.1cm×2.4cm
頭の外径:3.9cm×1.8cm
つば
8.0cm×7.8cm
鞘払い重量:1198g
:銀無垢(祐乗)
白鞘付
鞘袋付
配送はゆうパックの着払いとなります。
元払いご希望の場合は落札後に送り先住所から
送料をお知らせしますので、
商品価格+送料をかんたん決済して下さい。