現在JavaScriptの設定が無効になっています。
すべての機能を利用するにはJavaScriptの設定を有効にしてください。JavaScriptの設定を変更する方法はこちら。
すべてのカテゴリ
現在位置: オークショントップ > アンティーク、コレクション > 工芸品 > 木工、竹工芸
このオークションは終了しています
このオークションの出品者、落札者は ログインしてください。
1,000円
いくらで落札できるか確認しよう!
Yahoo! JAPAN IDがあればすぐできる!!
Yahoo! JAPAN IDをお持ちの方
※ ログインするとYahoo! JAPAN IDに登録中の地域を表示できます。
※この画面で地域を変更しても保存されません。
配送方法は購入手続き画面で選択できます
倉坪
この出品者の過去24時間の新着商品が500件以上あるため、通知設定はできません。
「まとめて通知」がおすすめ
過去24時間に件の商品が出品されているため、「すぐに通知」だと大量の通知が届く可能性があります。
料亭整理品 【真作】 蔵壷◆『前田曎 海幸図』 1幅 共箱 太巻 古筆 古文書 古書 日本画 花鳥画 鯛図 茶掛軸 愛知県出身
3,300円
【真作】 蔵壷◆『妙心寺 古川大航 一字墨蹟 慎』 1幅 嶺南室侍衣真一箱書 臨済宗妙心寺派管長 清見寺住職 茶掛軸 埼玉県
2,310円
【真作】 蔵壷◆『黄檗 安部禅梁 墨蹟 薫風自南来』 1幅 共箱 古筆 古文書 古書 黄檗宗 万福寺住職 茶掛軸 滋賀県出身
2,200円
【真作】 蔵壷◆『川端春翠 桜花之図』 1幅 共箱 古筆 古文書 古書 日本画 桜花画 花鳥画 山元春挙に学ぶ 茶掛軸 京都出身
5,500円
料亭整理品 【模写】 蔵壷◆『中村不折 山水図』 1幅 古筆 古文書 古書 能書家 水墨画 日本画 風景画 帝国芸術院会員 茶掛軸 東京出身
【真作】 蔵壷◆『岩佐古香 清少納言図』 1幅 共箱 古筆 古文書 日本画 谷口香嶠・竹内栖鳳に学ぶ 美人画 歴史人物画 茶掛軸 愛知県
料亭整理品 【模写】 蔵壷◆『北大路魯山人 葡萄図』 1幅 古筆 能書家 水墨画 日本画 陶芸家 料理研究家 美食倶楽部 呂山人 茶道 京都
旧家蔵整理品 蔵壷◆『寛永通宝 紐通し 総重量:約7,6kg』 貨幣 硬貨 日本古銭 銭貨 江戸時代 アンティーク 寬永通寶 時代物
18,700円
別荘整理品 【真作】 蔵壷◆『不破健人 冬木立』 1額 共シール 工芸作家 彫金 金工 飾り職 日展作家 ふくろう 岐阜県 飛騨高山
整理品 【真作】 蔵壷◆『美濃焼 城窯 柴田増三 天目釉輪花皿』 1点 共箱 共布 焼物 陶芸 伝統工芸 陶芸 プレート 食器 茶道具
【真作】 蔵壷◆『建仁寺 竹田益州 三字墨蹟 喫茶去』 1幅 共箱 古筆 古文書 古書 臨済宗の僧 竹田頴川に学ぶ 茶掛軸 大分県出身
14,850円
【模写】 蔵壷◆『貫名海屋 竹図自画賛』 1幅 古筆 古文書 古書 日本画 江戸絵画 文人画 南画 中国絵画 能書家 貫名菘翁 茶掛軸 徳島県
料亭整理品 【真作】 蔵壷◆『垣内雲嶙 春秋山水図』 双幅 古筆 古文書 古書 日本画 四条派 塩川文麟に学ぶ 茶掛軸 岐阜県 飛騨高山
8,800円
【真作】 蔵壷◆『妙心寺 古川大航 墨蹟 平和 吾家第一寶』 1幅 嶺南室侍衣真一箱書 臨済宗妙心寺派管長 清見寺住職 茶掛軸 埼玉県
2,420円
料亭整理品 【美術工芸品】 蔵壷◆『狩野栄川典信 松鶴図 竹亀図』 双幅 印刷物 日本画 花鳥画 江戸絵画 狩野派 狩野典信 栄川院 茶掛軸
【真作】 蔵壷◆『大徳寺 横井明堂 一行書 桃李一蹊春』 1幅 共箱 古筆 古文書 古書 臨済宗の僧 少林寺住職 茶掛軸
2,530円
【模写】 蔵壷◆『狩野周信 牡丹猫図』 1幅 古筆 古文書 古書 日本画 江戸絵画 花鳥画 中国絵画 狩野常信の子 御用絵師 狩野派 茶掛軸
3,410円
【真作】 蔵壷◆『東大寺 清水公照 三字墨蹟 霞堂々』 1幅 共箱 古筆 古文書 古書 能書家 泥仏庵 今良寛 華厳宗管長 茶掛軸 兵庫県
3,520円
【真作】 蔵壷◆『今井景樹 春宵図』 1幅 共箱 古筆 古文書 古書 日本画 桜花画 円山四条派 今尾景年に学ぶ 茶掛軸 三重県
【真作】 蔵壷◆『妙心寺 古川大航 二字墨蹟 無事』 1幅 共箱 臨済宗妙心寺派管長 清見寺住職 宗教家 嶺南室 仏教書画 茶掛軸 埼玉県
Yahoo!オークションストア
倉坪 ストア情報
詳細はストア情報・商品説明を確認するか、ストアに確認してください。
インボイス登録番号:T5200001025649
トラブル防止のため、評価の新規ID、悪い評価の多いIDの入札は削除致します。
最後までオークションを見守りたいと考えておりますので即決落札はいたしません。
ご入札には別途消費税と送料がかかりますのでご納得いただいたうえでオークションにご参加ください。
コンビニ支払い可能です。
【商品名】 伊藤賢一郎 竹麻の葉編籠 提藍 竹編亀甲底
【年代】 昭和期頃
【形状】 1点
【サイズ】 総丈19cm×21cm×17cm
【商品詳細】
【真作】
賣茶友正箱書
時代経年による多少の劣化もございますので、写真を良くご覧になってご入札ください。
伊藤賢一郎
昭和18年 2代 伊藤仁斎の長男に生まれる
名古屋市立工芸高校木工科卒業
父 仁斎、早世のため叔父 伊藤乃武方に師事
その後独立、現在に至る
日展、入選2回、18歳で初入選
中部選抜展出品
日本煎茶工芸展入選
日本煎茶工芸協会奨励賞2回
松坂屋名古屋店美術画廊にて個展
阪急うめだ本店美術画廊にて個展
三越ジャパネクスギャラリーにて個展
賣茶友正
昭和41年(1966年)家元継承、戦災焼失の浄元寺伽藍を再建し、昭和55年(1980年)秋、煎茶室兼祖堂の売茶堂を建立。煎茶の大衆化とともに流勢をのばし、他に類をみない『売茶流煎茶式』を完成、点前を公開して教授法が飛躍的に発展した。煎茶文化の研究にも熱心で、月刊誌「煎茶道」の連載も117回を数え、斯界でも数少ない学者宗匠として挑戦した。