『利休織部茶湯細川三斎所持』上中下3冊、細川家御茶堂の所持本を岡野三益(石州流)が書写した江戸時代の武家茶道伝書、三斎流、織部流関連

このオークションは終了しています


このオークションの出品者、落札者は ログインしてください。

この商品よりも安い商品

今すぐ落札できる商品

商品情報

  • 『利休織部茶湯細川三斎所持』上中下3冊、細川家御茶堂の所持本を岡野三益(石州流)が書写した江戸時代の武家茶道伝書、三斎流、織部流関連_画像1
  • 『利休織部茶湯細川三斎所持』上中下3冊、細川家御茶堂の所持本を岡野三益(石州流)が書写した江戸時代の武家茶道伝書、三斎流、織部流関連_画像2
  • 『利休織部茶湯細川三斎所持』上中下3冊、細川家御茶堂の所持本を岡野三益(石州流)が書写した江戸時代の武家茶道伝書、三斎流、織部流関連_画像3
  • 『利休織部茶湯細川三斎所持』上中下3冊、細川家御茶堂の所持本を岡野三益(石州流)が書写した江戸時代の武家茶道伝書、三斎流、織部流関連_画像4
  • 『利休織部茶湯細川三斎所持』上中下3冊、細川家御茶堂の所持本を岡野三益(石州流)が書写した江戸時代の武家茶道伝書、三斎流、織部流関連_画像5
  • 『利休織部茶湯細川三斎所持』上中下3冊、細川家御茶堂の所持本を岡野三益(石州流)が書写した江戸時代の武家茶道伝書、三斎流、織部流関連_画像6
  • 『利休織部茶湯細川三斎所持』上中下3冊、細川家御茶堂の所持本を岡野三益(石州流)が書写した江戸時代の武家茶道伝書、三斎流、織部流関連_画像7
  • 『利休織部茶湯細川三斎所持』上中下3冊、細川家御茶堂の所持本を岡野三益(石州流)が書写した江戸時代の武家茶道伝書、三斎流、織部流関連_画像8
  • 『利休織部茶湯細川三斎所持』上中下3冊、細川家御茶堂の所持本を岡野三益(石州流)が書写した江戸時代の武家茶道伝書、三斎流、織部流関連_画像9
  • 『利休織部茶湯細川三斎所持』上中下3冊、細川家御茶堂の所持本を岡野三益(石州流)が書写した江戸時代の武家茶道伝書、三斎流、織部流関連_画像10

『利休織部茶湯細川三斎所持』上中下3冊、細川家御茶堂の所持本を岡野三益(石州流)が書写した江戸時代の武家茶道伝書、三斎流、織部流関連

  • 現在
    20,500円(税 0 円)
    送料
    配送方法
    Yahoo!オークション初めての方はログインすると
    (例)価格2,000円
    クーポン利用で

    1,000

    で落札のチャンス!

    いくらで落札できるか確認しよう!

    ログインする
  • 入札

    閉じる

    Yahoo! JAPAN IDがあればすぐできる!!

    Yahoo! JAPAN IDを取得(無料)

    Yahoo! JAPAN IDをお持ちの方

    配送方法と送料(

    閉じる
    への送料をチェック(※離島は追加送料の場合あり)

    ログインするとYahoo! JAPAN IDに登録中の地域を表示できます。

    この画面で地域を変更しても保存されません。

    配送情報の取得に失敗しました
    送料負担
    落札者
    配送情報
    発送元
    東京都
    発送開始
    支払い手続きから1~2日で発送
    海外発送
    対応しません
  • 出品者

    tac********さん

    100%
    100%
    総合評価: 13
    発送元の地域:
    東京都
    スピード発送
    この出品者は平均24時間以内に発送しています詳細
  • 商品情報

    カテゴリ
    状態 全体的に状態が悪い
    個数 1
    返品 返品不可
    自動延長 あり
    早期終了 あり
    入札者評価制限 あり
    入札者認証制限 なし
    開始価格 3,000 円(税 0 円)
    開始日時 2024.05.18(土)12:58
    終了日時 2024.05.25(土)23:08
    オークションID f1136908606

商品説明

文政11年1月付けの奥書によれば、細川三斎所持の茶書上中下3冊を所有する細川家御茶堂召升万悦から、土屋但馬守の御茶堂である石州流伊佐派の岡野三益(朝隆斎)が借用して写した茶道伝書です。通覧すると、下記の各標題の一つ書きにおいて、「・・・は利休作意」、「・・・は古織作意」、「宗易時分は・・・であったが、古織作意により・・・。」」というような対比がなされている箇所が複数あります。さらに「紹鴎時分は・・・」という箇所もあります。

国会図書館所蔵の細川三斎公御相伝之聞書とは内容が異なり、また細川三斎の茶書に関する熊本大学の川口恭子氏の論文(法文論叢.、 文科篇 31(史学篇)、1972-12-20、p.23-41、https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000025-I012420003276360参照)に記載されている茶書とも内容が異なるように見えます。

上巻:「道具数之定法」から始まり、「湯所望之時分之事」までの33の標題があり、各標題に含まれる一つ書きは74箇条です。この中で宗易(千利休)に関わる条数が6、同じく古織(古田織部)に関わる条数は6です。
中巻:「相客吟味之事」から始まり、「平三畳居事」までの17標題、39箇条の一つ書き、このうち宗易関連11、古織関連が3となっています。
下巻:「三畳半之座敷之事」から始まり、「茶杓持様之事」までの21標題、25箇条の一つ書き、このうち宗易関連6、古織関連が1となっています。
サイズ:上中巻:19.0×13.0cm,墨付33丁と同22丁、罫線紙に半丁8行書、下巻:20.6×13.0cm,墨付29丁、罫線紙に半丁8行書。経年により所々に虫損がありますが、大方は判読できるかと思います。

三斎流茶道がこの本のベースになっているのかは、当方では分かりかねますが、三斎流や織部流、古法の点前に興味がある方に研究用の資料としてお薦めいたします。


支払い、配送

支払い方法

  • Yahoo!かんたん決済
    • PayPay残高等
    • PayPayクレジット
    • クレジットカード
      • PayPayカード
      • Visa
      • Mastercard
      • JCB
      • Diners
      • American Express
    • PayPay銀行支払い
    • 銀行振込(振込先:PayPay銀行)
    • コンビニ支払い

配送方法と送料

送料負担
落札者
配送情報
発送元
東京都
発送開始
支払い手続きから1~2日で発送
海外発送
対応しません
送料