【本物保証】 小山冨士夫 種子島土 筒花生 花ノ木初窯 検 古山子 小山富士夫 能野焼 種子島焼

ストア 送料無料

このオークションは終了しています


このオークションの出品者、落札者は ログインしてください。

この商品よりも安い商品

今すぐ落札できる商品

商品情報

  • 【本物保証】 小山冨士夫 種子島土 筒花生 花ノ木初窯 検 古山子 小山富士夫 能野焼 種子島焼_画像1
  • 【本物保証】 小山冨士夫 種子島土 筒花生 花ノ木初窯 検 古山子 小山富士夫 能野焼 種子島焼_画像2
  • 【本物保証】 小山冨士夫 種子島土 筒花生 花ノ木初窯 検 古山子 小山富士夫 能野焼 種子島焼_画像3
  • 【本物保証】 小山冨士夫 種子島土 筒花生 花ノ木初窯 検 古山子 小山富士夫 能野焼 種子島焼_画像4
  • 【本物保証】 小山冨士夫 種子島土 筒花生 花ノ木初窯 検 古山子 小山富士夫 能野焼 種子島焼_画像5
  • 【本物保証】 小山冨士夫 種子島土 筒花生 花ノ木初窯 検 古山子 小山富士夫 能野焼 種子島焼_画像6
  • 【本物保証】 小山冨士夫 種子島土 筒花生 花ノ木初窯 検 古山子 小山富士夫 能野焼 種子島焼_画像7
  • 【本物保証】 小山冨士夫 種子島土 筒花生 花ノ木初窯 検 古山子 小山富士夫 能野焼 種子島焼_画像8
  • 【本物保証】 小山冨士夫 種子島土 筒花生 花ノ木初窯 検 古山子 小山富士夫 能野焼 種子島焼_画像9
  • 【本物保証】 小山冨士夫 種子島土 筒花生 花ノ木初窯 検 古山子 小山富士夫 能野焼 種子島焼_画像10
  • この商品は送料無料で出品されています。

【本物保証】 小山冨士夫 種子島土 筒花生 花ノ木初窯 検 古山子 小山富士夫 能野焼 種子島焼

ストア 送料無料
  • 現在
    29,100円(税込 32,010 円)
    送料
    配送方法
    • 条件により送料が異なる場合があります
    Yahoo!オークション初めての方はログインすると
    (例)価格2,000円
    クーポン利用で

    1,000

    で落札のチャンス!

    いくらで落札できるか確認しよう!

    ログインする
  • 入札

    閉じる

    Yahoo! JAPAN IDがあればすぐできる!!

    Yahoo! JAPAN IDを取得(無料)

    Yahoo! JAPAN IDをお持ちの方

    配送方法と送料(

    閉じる
    送料を知りたい都道府県を選択してください
    への送料をチェック(※離島は追加送料の場合あり)

    ログインするとYahoo! JAPAN IDに登録中の地域を表示できます。

    この画面で地域を変更しても保存されません。

    配送方法は購入手続き画面で選択できます

    配送情報の取得に失敗しました
    送料負担
    出品者
    配送情報
    発送元
    三重県
    海外発送
    対応しません
  • 出品者

    • ストア
    • 落札率が高い 直近1ヶ月に出品した商品の
      70%以上が落札されています。

    白鷺洞Yahoo!店

    100%
    100%
    総合評価: 49
    発送元の地域:
    三重県

    Yahoo!オークションストア

    白鷺洞Yahoo!店 ストア情報

    営業許可免許
    1. 1.古物商許可証 [第551120115600号/三重県公安委員会]
  • 商品情報

    カテゴリ
    状態 目立った傷や汚れなし
    個数 1
    返品 返品不可 (お客様都合による返品・交換は受け付けておりません。)
    自動延長 あり
    早期終了 あり
    入札者評価制限 あり
    入札者認証制限 なし
    開始価格 1,000 円(税込 1,100 円)
    開始日時 2024.05.27(月)11:27
    終了日時 2024.06.02(日)21:53
    オークションID b1138043006

商品説明

物故巨匠陶芸家・小山冨士夫(古山子)の種子島土筒花生です。
花ノ木窯の初窯の際に焼かれたもので、「花木」「初窯」の印が押してあります。

小山冨士夫氏は中国・定窯の窯跡を発見したことで世界的に認められ
国宝や重文指定にも関わった高名な陶磁学者でした。
しかし1960年に起きた「永仁の壺事件」で陶芸家・加藤唐九郎の作った壺を
国宝指定した責任を取り、文化財保護委員会を辞任。
1973年に岐阜県土岐市に築窯し、作陶を再開したのが「花ノ木窯」でした。
今回の作品はその際に焼かれたものです。

かねてより弟子の中里隆氏とともに「種子島焼」の再現に取り組んでいたので
花ノ木窯でも種子島の土を用いた作品を作りました。
種子島焼再現の中で偶然発見した「水蒸気」を用いる窯変。
焼成中に窯の中に水を噴射することで複雑な表情の作品が生まれる技法です。
変化に富んだ種子島土の肌は
氏の作品の中でもとりわけ人気の高いものです。

「種子島土」「花ノ木初窯」という
小山冨士夫作品の中でもとりわけ特別な作品。
この機会にいかがでしょうか。

おおよその大きさ▼
直径 11cm
高さ 19.7cm

1000円スタート、売り切りです。
詳細は画像をご確認いただき、ご納得のうえでの入札をお願い致します。
モニター環境の違いにより、実際の色と異なる場合がございます。
手採寸ですので、若干の誤差がある場合がございます。
ご不明な点がございましたら、質問欄よりお問い合わせください。

作者略歴
1900年 岡山県生まれ。
1923年 岡部長世の影響でやきものに興味を持つ。
1925年 瀬戸の矢野陶々に弟子入り。
1926年 二代真清水蔵六に弟子入り。荒川豊蔵と出会う。
    京都・蛇ヶ谷にて作陶を始める。
1927年 近所に石黒宗麿が引っ越してくる。
1930年 石黒宗麿と2人展。古陶磁研究に専念するため東京へ。
1932年 奥田誠一の要請で東洋古陶磁研究所研究員となる。
1933年 文部省嘱託重要美術品等調査委員に就任。
1941年 中国河北省に滞在し、定窯窯跡を発見。
1942年 文部省美術所嘱託、根津美術館顧問に就任。
1950年 文化財保護委員会発足。
1959年 文化財保護委員会事務局無形文化課文化財調査官就任。
1961年 「永仁の壺事件」で文化財調査官を辞任。
1964年 作陶を再開する。
1966年 鎌倉の自宅に「永福窯」を築窯。
1969年 沖縄にて作陶。
1971年 勲三等瑞宝章を受章。種子島にて作陶。
1973年 岐阜県土岐市に「花ノ木窯」を築窯。初窯をたく。
1975年 10月7日逝去

ご落札から3日以内のお支払いをお願い致します。
お支払い方法は下記よりお選びいただけます。

・クレジットカード決済
・PayPay(残高)
・PayPay(クレジット)
・ゆっくり払い
・コンビニ(セブンイレブン)
・コンビニ(ファミリーマート、ローソン、その他)
・銀行振込

※各お支払い方法により、別途手数料がかかる場合がございます。予めご了承ください。

支払い、配送

支払い方法

  • PayPay残高等
  • PayPayクレジット
  • クレジットカード
    • PayPayカード
    • Visa
    • Mastercard
    • JCB
    • Diners
    • American Express
  • その他

    詳細はストア情報・商品説明を確認するか、ストアに確認してください。

配送方法と送料

送料負担
出品者送料無料
配送情報
発送元
三重県
海外発送
対応しません
送料