• 広瀬栄一コレクション拓本4-39●昭和期 紀伊 橋本 護国寺 瓦拓本 宝永3年大日堂瓦10枚寄進 3枚 封筒なし 和歌山県橋本市 240424_画像1
  • 広瀬栄一コレクション拓本4-39●昭和期 紀伊 橋本 護国寺 瓦拓本 宝永3年大日堂瓦10枚寄進 3枚 封筒なし 和歌山県橋本市 240424_画像2
  • 広瀬栄一コレクション拓本4-39●昭和期 紀伊 橋本 護国寺 瓦拓本 宝永3年大日堂瓦10枚寄進 3枚 封筒なし 和歌山県橋本市 240424_画像3
  • 広瀬栄一コレクション拓本4-39●昭和期 紀伊 橋本 護国寺 瓦拓本 宝永3年大日堂瓦10枚寄進 3枚 封筒なし 和歌山県橋本市 240424_画像4
  • 広瀬栄一コレクション拓本4-39●昭和期 紀伊 橋本 護国寺 瓦拓本 宝永3年大日堂瓦10枚寄進 3枚 封筒なし 和歌山県橋本市 240424_画像5
  • 広瀬栄一コレクション拓本4-39●昭和期 紀伊 橋本 護国寺 瓦拓本 宝永3年大日堂瓦10枚寄進 3枚 封筒なし 和歌山県橋本市 240424_画像6
  • 広瀬栄一コレクション拓本4-39●昭和期 紀伊 橋本 護国寺 瓦拓本 宝永3年大日堂瓦10枚寄進 3枚 封筒なし 和歌山県橋本市 240424_画像7
  • 広瀬栄一コレクション拓本4-39●昭和期 紀伊 橋本 護国寺 瓦拓本 宝永3年大日堂瓦10枚寄進 3枚 封筒なし 和歌山県橋本市 240424_画像8

広瀬栄一コレクション拓本4-39●昭和期 紀伊 橋本 護国寺 瓦拓本 宝永3年大日堂瓦10枚寄進 3枚 封筒なし 和歌山県橋本市 240424

  • 現在
    4,800円(税 0 円)
    送料
    配送方法
    • 0件
    • 17時間 詳細 6/6 (木) 22:20 終了予定
    Yahoo!オークション初めての方はログインすると
    (例)価格2,000円
    クーポン利用で

    1,000

    で落札のチャンス!

    いくらで落札できるか確認しよう!

    ログインする
  • 入札

    閉じる

    Yahoo! JAPAN IDがあればすぐできる!!

    Yahoo! JAPAN IDを取得(無料)

    Yahoo! JAPAN IDをお持ちの方

    配送方法と送料(

    閉じる
    への送料をチェック(※離島は追加送料の場合あり)

    ログインするとYahoo! JAPAN IDに登録中の地域を表示できます。

    この画面で地域を変更しても保存されません。

    配送情報の取得に失敗しました
    送料負担
    落札者
    配送情報
    発送元
    埼玉県
    発送開始
    支払い手続きから1~2日で発送
    海外発送
    対応しません
  • 出品者

    大桐木蓮満開さん

    99.947561615102%
    99.9%
    総合評価: 3,810
    発送元の地域:
    埼玉県
    スピード発送
    この出品者は平均24時間以内に発送しています詳細
  • 商品情報

    カテゴリ
    状態 やや傷や汚れあり
    個数 1
    返品 返品不可
    自動延長 なし
    早期終了 あり
    入札者評価制限 あり
    入札者認証制限 なし
    開始価格 4,800 円(税 0 円)
    開始日時 2024.05.30(木)22:20
    終了日時 2024.06.06(木)22:20
    オークションID b1133866137
  • 違反商品の申告

商品説明

宝永3年は、1706年です。
封筒はつきませんが拓本を保護している昭和43年3月29日の毎日新聞をおつけします。

利生護国寺(りしょうごこくじ)は、和歌山県橋本市に所在する真言律宗の寺院。山号は覚王山。院号は利生院。本堂が国の重要文化財に指定され、山門が登録有形文化財に登録されている。
地元では「大寺」と呼ばれる。寺伝などによると奈良時代聖武天皇勅命で僧行基が畿内四十九院の一つとして創建したと伝承される。その後、荒廃したが、弘安年間(1278-88) に鎌倉幕府5代執権であった北条時頼により再興された。1298年 (永仁6年) の記録には鎌倉幕府の祈祷寺三十四か寺の一つになり、隅田荘のみならず鎌倉幕府の信仰を得ていたと推定される。南北朝時代から室町時代にかけても地方寺院としてある程度の規模を有していたようで、後村上天皇綸旨(りんじ)や長慶天皇綸旨、畠山義就基家らの寺領安堵の古文書を伝えている。出典:ウィキペディア
広瀬栄一氏は、石岡市高浜にある酒造会社の元社長で考古学文学に造詣が深く文人との交流も数多くあります。
台東区根岸にある子規庵の戦後の再建をした寒川鼠骨との交流や再建を経済的に援助した人です。

拓本も文化財だと思います。

多くの方にご覧になって戴き貴重な資料がご研究のお役に立てればそして、故郷に帰る事ができれば大変嬉しいです。
画像2のサイズは15.2×34.1㎝です。
写真にあるスケールは全長17㎝です。
状態は経年によるシミヤケがあります。
発送は追跡可能なクリックポストを予定しています。

支払い、配送

支払い方法

  • Yahoo!かんたん決済
    • PayPay残高等
    • PayPayクレジット
    • クレジットカード
      • PayPayカード
      • Visa
      • Mastercard
      • JCB
      • Diners
      • American Express
    • PayPay銀行支払い
    • 銀行振込(振込先:PayPay銀行)
    • コンビニ支払い

配送方法と送料

送料負担
落札者
配送情報
発送元
埼玉県
発送開始
支払い手続きから1~2日で発送
海外発送
対応しません
送料