ログイン
IDでもっと便利に新規取得
現在JavaScriptの設定が無効になっています。
すべての機能を利用するにはJavaScriptの設定を有効にしてください。JavaScriptの設定を変更する方法はこちら。
すべてのカテゴリ
現在位置: オークション > アンティーク、コレクション > 武具 > 日本刀、刀剣 > 刀、太刀
複数まとめて落札する
落札合計金額:
0円(税込)
武用刀の大業物!現代刀界の名匠「関住正...
即決600,000円
業物の名刀!新刀最上作、紀州徳川家御抱...
即決500,000円
。◆舩◆2 江戸初期 肥前国橋本新左衛...
現在530,000円
◆総桐製◆大刀2、脇差又は短刀1、3振...
現在23,500円
稀少!時代逸品金具使用、最高級脇差居合...
即決45,000円
真剣・長脇差【大和守安定】55.8cm...
現在350,000円
美品・反り深し!居合模擬刀刀身70.5...
即決12,000円
【LIG】江戸期 泰龍斎宗寛造之 慶応...
現在51,000円
W0144 大日本陸軍 軍刀 長刀 太...
現在250,000円
特価 尾形刀剣 幕末 志士 勝海舟 忠...
即決11,400円
津田越前守助廣 延宝九年八月日 真剣 ...
現在88,000円
稀少!時代物在銘小柄穂 大阪新刀の祖、...
即決8,000円
刀 在銘 越前 三代康継 本人作 特別...
即決330,550円
日本刀 斉藤一 大刀 模造刀 居合刀 ...
即決14,531円
【魁】名刀虎徹!うぶ出し!平成15年登...
即決330,000円
稀少,異風!大かます切先の実戦刀!陸軍...
即決260,000円
居合刀(模造刀)『肥前忠吉写し』 寛文...
現在18,000円
短刀 日本刀 刀身は勿論、細工も綺麗です。
即決58,000円
62人が登録中です
あなたが未エントリーのキャンペーン
本日開催!2回使えるクーポン獲得のチャンス
Yahoo! JAPAN IDがあればすぐできる!!
Yahoo! JAPAN IDをお持ちの方
送料負担:落札者
発送元:埼玉県
発送までの日数:支払い手続きから3~7日で発送
海外発送:対応しません
出品者情報
使い方ガイド
違反商品の申告
* * * この案内は、商品案内が美しくなる いめーじあっぷで作成しました。 (無料)* * *
◆『昭和十六年八月/野州田沼住須永正行...
現在480,000円
(AL-88)刀◆銘文「備州長船住清光...
即決690,000円
未使用! 最高級本格居合模擬刀・”妖刀...
即決55,000円
柄前・木柄・革巻き・鮫皮・鍔 ・ツバ・...
現在1,100円
下緒 艶のある赤朽葉色
現在1,000円
新品未使用・龍図一作居合模擬刀・鞘なし...
【 保存刀剣 】 無銘(海部)脇差 保...
現在200,000円
年末年始キャンペーン(10%オフ)刀剣...
現在80,900円
無銘 (尻懸後代・時代室町前期) ※特...
現在301,000円
お試し価格 火炎 試斬台 試し斬り台 ...
現在9,500円
◎備前国長船清光 天正七年八月日 保存...
現在330,000円
(鳥羽)最終値下げ初荷研ぎ済みの桶彫り...
即決300,000円
*落札して購入後、銃砲刀剣類所持等取締法にもとづき都道府県の教育委員会に所有者変更の届出が必要です。
業物!尾張新刀の巨匠!尾張藩工「伯耆守信高」
定寸在銘刀69、7㎝・新調居合抜刀仕様講武所拵え入り
財団法人日本美術刀剣保存協会「特別貴重刀剣認定書」付き
鎬造りに見事な刃紋・研磨済みで鑑賞もOK!
新品黒石目鞘、鯉口刃側補強・黒水牛角製栗形、鐺、鯉口付き・栗形真鍮地しとどめ、柄糸同色系下げ緒付き
正絹諸摘み巻き、巻き鮫親鮫付き柄前・武者透かし金銀象嵌入り鉄鍔
銅地講武所拵え縁頭・銅地飛龍図目貫・縁頭は現代の名金工師「如山」の作
□商品詳細
伯州五代八十翁(信高)ー業物として知られ、尾張新刀の雄である五代伯耆守信高の作品です。
美濃国関三阿弥派の兼國の末と伝える信高は、政常 、氏房と共に尾張新刀を代表する刀工です。
慶長の始めに初代信高が美濃から尾張清洲城下へ、その後、名古屋城が完成した慶長十五年頃に名古屋に移住します。初代信高の匠銘と技術は二代信高に受け継がれ、その後も代々尾張徳川家の藩工として栄え六代まで続きます。
一派は初代から五代までが「伯耆守」を受領している尾張刀匠の名門です。
三代信高は尾張藩剣術指南役、柳生新陰流宗家・柳生連也斎厳包の佩刀を鍛刀しており、現存しています。
本刀、貴重な五代信高で、年齢と年期を切った資料的価値のある名品です。
財団法人日本美術刀剣保存協会より「特別貴重刀剣」として認定されており、認定書が付随します。「貴重刀剣」「保存刀剣」より上位の認定です。
本刀は鎬造に庵棟。身幅、重ね尋常で鳥居反りで中峰、鑢がかかった茎は生。板目肌が良くつき地沸が細かくつく。小沸出来の乱れ刃、元を直刃で長く焼く。帽子は焼き詰め風、沸がついて尖りこころに返っています。
近年研磨済みの刀身で、経年によるヒケはあるものの、傷なく、綺麗な焼き刃が切先まで見えており、現状で何ら手を加えることなく鑑賞、居合抜刀が可能です。
定寸刀の刃長で非常に振りやすくバランスの良い刀でいかにも物斬れそうです。実戦に使用された刀らしく、棟に一箇所、誉れ傷(受け傷)があり、この刀の強靭さを現わしています。刃を返して棟で受けているので、剣の練達者の佩刀だったのでしょう。
外装は新調の現代製居合抜刀仕様講武所拵え入り。講武所とは幕末に江戸幕府が外国からの防衛のために剣術、柔術、砲術など様々なことを学ぶために作った機関ですが、講武所拵えはそこで学ぶ者たちが好んた拵えです。華美な風を廃止した堅牢で実用的な拵えで、丸型の大振りな柄頭が特徴で、土方歳三の佩刀、和泉守兼定の拵えも講武所拵えに含まれます。
鞘は新品の黒石目鞘で、居合、試し斬りの実用のために鯉口の刃側15cmに補強が入っています。
重厚な鞘で黒水牛角製の鯉口、栗形付き。栗形には真鍮地しとどめ、柄糸と同色系の新品下げ緒が付随します。
鯉口は居合の抜き付けによる割れ防止のために、分厚い角を使用しています。
柄前は正絹の高級な諸摘み巻き。鮫皮は強固な巻き鮫で親鮫付き。
柄の縁頭は居合、試し斬りに最適な堅牢な銅地講武所拵え縁頭。
縁頭は現代の名金工師「如山」の作。
<如山ー古山如山(こやまじょざん)本名、義和(よしかず)は 昭和23年 岐阜県不破郡垂井町生まれ。装剣金工師 (無鑑査) 全日本剣道連盟 居合道 教士八段 (無双直伝英信流)
刀装金具の製作「古山細工所」(岐阜県大垣市)にて美濃彫の美しさを今に伝え、 展覧会においてはこれまで特賞三回。優秀賞以下受賞歴は数知れず。>
鍔は鉄味の良い武者透かし金銀象嵌入り鉄鍔。
目貫は銅地飛龍図。
ハバキは誂えの金着せ銅地ニ重ハバキです。
切羽は銅地切羽2枚。
拵えの金具類は実用性から全て現代製金具を使用しています。
刃はしっかり立っており、拵えにガタツキありません。
試し斬り用に要所に手を入れており、鑑賞だけでなく現状で居合・試し斬りに使用できます。
綺麗な金具を使用した外装は拵えだけでも飾って楽しめます。
一生物の愛刀、家伝の御守刀に!また鑑賞用、資料、コレ クションとして如何でしょうか。
表銘:伯州五代八十翁 (以下切れ)
裏銘:天明一壬寅二年二月吉日(以下切れ)
刃長 69、7cm
反り 1,6㎝
目釘穴 2個
刀身重量 約660g
元幅 約31mm
先幅 約20mm
元重 約6mm
先重 約4mm
<拵え>
鞘:新品黒石目鞘、鯉口刃側補強・黒水牛角製栗形、鐺、鯉口付き・栗形真鍮地しとどめ、柄糸同色系下げ緒付き
柄:正絹諸摘み巻き・巻き鮫親鮫付き
鍔:武者透かし金銀象嵌入り鉄鍔。
縁頭:銅地講武所拵え縁頭・在銘「如山」
目貫:銅地飛龍図
切羽:銅地切羽2枚
ハバキ:金着せ銅地ニ重ハバキ。
(多少の誤差はご容赦下さい。尚、刀掛けは付随しません)
質問には出来るだけ応じますので、不明の点は必ず確認し、落札後はノークレーム・ノーリターン・ノーキャンセルで宜しくお願いします。登録証などの不正がある場合は返品可能ですが、それ以外の理由ではお引取りは出来ません。刀身は古い物なのでわずかなヒケや錆、小疵などある場合がありますので、異常に神経質な御方はご遠慮ください。
*落札して購入後、銃砲刀剣類所持等取締法にもとづき都道府県の教育委員会に所有者変更の届出が必要です。
*銘の真贋については画像でご判断ください。委託品を預かっての出品です。目視で確認はしていますが刀匠、研ぎ師レベルでの刀身の曲がり、刃切れについては分かりかねますのでご了承ください。
運送業者当方指定のみ。
□注意事項
委託品です。古いものですので、経年のスレ、いたみ等ございます。画像をよくご判断の上、ノークレーム・ノーリターンでお願いします。 完品を求める方、異常に神経質な方はご遠慮下さい。
* * * この案内は、商品案内が美しくなる いめーじあっぷで作成しました。 (無料)* * *