ログイン
IDでもっと便利に新規取得
現在JavaScriptの設定が無効になっています。
すべての機能を利用するにはJavaScriptの設定を有効にしてください。JavaScriptの設定を変更する方法はこちら。
すべてのカテゴリ
現在位置: オークション > アンティーク、コレクション > 工芸品 > 金属工芸 > 鉄製 > 鉄瓶
このオークションは終了しています
このオークションの出品者、落札者は ログインしてください。
【凛】 ☆釜師造 古作 提手銀象嵌 七宝格子文 鉄瓶☆
現在33,250円
鉄製茶壺・鉄瓶(91)
即決10,000円
古い鉄瓶
現在2,000円
急須 鉄瓶 ミニ鉄瓶 う7-11
現在856円
☆小さな鉄瓶・桜花の散らし紋・汚れ難あり・未使用★拡大画像☆
即決350円
昭和レトロ アンティーク 鉄瓶
現在800円
【アンティーク】鉄瓶 現状品 詳細不明 平安 有山 金生堂造??
現在50,000円
急須 鉄瓶 未使用品 松竹梅文様
現在1,200円
【茶】釜師 和田 美之助 雲色堂 刷毛目 鉄瓶 丸形 銀摘み
現在88,000円
■龍文堂 縦銘 鉄瓶 環摘み 古鏡蓋■安之介
現在1,111円
【茶】古い 筋 鉄瓶 刀豆手
現在25,000円
山城造 銚子 一対 古鉄 梅型 竹節堤手 錫口 明治・大正期 酒器 茶道具
現在38,500円
出品地域:京都府
1,000円
いくらで落札できるか確認しよう!
Yahoo! JAPAN IDがあればすぐできる!!
Yahoo! JAPAN IDをお持ちの方
送料負担:落札者
発送元:京都府
発送までの日数:支払い手続きから2~3日で発送
海外発送:対応しません
出品者情報
使い方ガイド
時代◆芦屋鉄燗鍋 銀象嵌雲龍文手付 三ツ巴・梅鉢紋入 尾形乾山箱甲書 大倉好斎識
沸々と滾るような肌の胴には流水を模した巴紋、肩には天神様の神紋の梅鉢が散らして鋳込まれており、把手の銀象嵌および蓋に画かれた雲龍と呼応した意匠となっております。
優美で洒脱な美意識が光る逸品です。
◆尾形乾山
江戸前期-中期の陶工。尾形宗謙の3男。尾形光琳の弟。学問・茶事を藤村庸軒に、画を狩野安信にまなんだといわれる。本阿弥光悦の影響をうけ,野々村仁清の窯で修業する。元禄12(1699)年鳴滝に乾山焼を開窯。のち江戸入谷や下野佐野で作陶した。寛保3(1743)年没、81歳。
◆大倉好斎
幕末の古筆見、京都の人。紀州徳川家に仕え、法橋に叙せられる。文久2(1863)年没。
〔箱蓋裏〕
此表蘆屋間鍋書付
尾形乾山筆
辛亥秋 古昔庵(印)(花押)
・高さ14.5cm、幅19cm(最大幅。若干の誤差はご了承下さい)
・経年のイタミ・サビがございます。水漏れはございません。
・水漏れは、水を使用して1時間のみ確認した結果です。この範疇でない水漏れにつきましてはご容赦ください。
・写真、質問欄、当ページ記載事項をよくご確認の上、ご入札下さい。
・寸法は本体のみ計測しております。塗蓋・筒などの付属物は含みませんので、ご了承ください。また、掛軸は総丈・幅の実寸となり、通常、本紙は計測しておりません。お知りになりたい方はお手数ですが質問欄にてお問合せください。
・付属品(箱、仕覆、極書など)の状態は記載がない場合がございますのでご了承ください。
・古物にご理解をいただき神経質な方は入札をご遠慮下さい。
・パソコンの機種・モニターなど環境により、現物とお色に多少異なることがある場合がございます。「イメージと違う」等の理由によるご返品はご遠慮下さい。
・新規または悪い評価が多い方は、入札の取消をさせていただく場合がございます。確実なお取引をお約束いただける方は、お手数ですが、質問欄にてご意志をご提示ください。
・落札終了間際のご連絡にはお答えできかねますのでご了承ください。恐れ入りますが、落札日時の5時間前にはご連絡賜りますようお願いいたします。
・日祭日のご連絡、発送は対応しておりませんのでご了承ください。
・ご落札者様ご本人による鑑定での返品希望にはお応えできかねます。
お取引に際しましては、上記ご了承下さいますようお願いいたします。
※同日に複数点をご落札いただいた場合のみ、同梱にて発送いたします。「まとめて取引依頼」を頂くか、もしくは取引メッセージにて同梱をご希望の旨をお知らせ下さい。尚、商品によっては同梱をお受けできかねる場合がありますので、ご了承下さい。