• H2508R 船舶の管理と運用 (マリタイムカレッジシリーズ)_画像1
  • H2508R 船舶の管理と運用 (マリタイムカレッジシリーズ)_画像2
  • H2508R 船舶の管理と運用 (マリタイムカレッジシリーズ)_画像3
  • H2508R 船舶の管理と運用 (マリタイムカレッジシリーズ)_画像4

H2508R 船舶の管理と運用 (マリタイムカレッジシリーズ)

ストア

商品説明

追加写真が見れます。( 5 枚 )

船舶の管理と運用 (マリタイムカレッジシリーズ) | 本 |

↑ クリックすると追加写真が見れます。


管理番号 : H2508
 ■ 送 料

送 料 【 R 】 です。

>> 送料を確認する ( ここをクリック )

 ■ 商品ランク

ランク 【 B 】 です。

>> 説明を見る ( ここをクリック )

 ■ 商品説明

船舶の管理と運用 (マリタイムカレッジシリーズ)


これまで商船高専・商船学科の専門科目の教科書は商船系大学の先生が執筆した図書を使用することが多かった。優良図書もたくさんあった。しかしそれらは,現代の商船高専や海上技術短期大学校の学生にとって,説明が難解なものとなりつつある。そこで私たちは,商船高専や海上技術短期大学校の学生向け,または社会人となった新人海上職の技術者用の基礎図書を提供したいと考えた。この入門書によって,何よりもまず,船の仕事に興味を持ち,海のこと,船のことを好きになってほしい。
これまでの教科書は,最低限の専門知識を持った動機付けのある学生・社会人技術者を対象としたものが多かった。しかしながら,現代の学生は,船舶についての意識レベルが必ずしも高いわけではない。もちろん,この意識レベルは学生の優秀さと直接の関係はない。30年前のような船員がたくさんいた時代ではなくなり,学生たちが船を身近に感じられなくなったことが原因であろう。そこで本書では,船に親近感を持つことができるように,写真と図を多用し,学生の視点に立った分かりやすい内容・表現を心掛けた。
本書は3部構成となっている。第一部はCHAPTER 1と2である。海上輸送技術の意義や役割,そして船の歴史を導入用にまとめている。基礎知識として役立ててほしい。第二部はCHAPTER 3?6 である。この4つの章は本書の基幹を成しており,商船運航技術者が押さえておくべき基礎的な内容を厳選して取り上げている。すなわち,3級海技士(航海)に不可欠な内容である。最後の第三部はCHAPTER 7?9であり,船舶の管理と運用をより深く学ぶために,船舶の性能,操船に関してまとめた。(本書「読者へのメッセージ」より抜粋)

★★★ 入札前のご注意点 ~ 必ずお読みください。 ~ ★★★
"

●〇発送に関して●〇

※当社の発送業務は、週に3回 月、水、金 となります。

基本的に月曜日が佐川急便、水曜/金曜はゆうパックです。

佐川、または郵便局の局留めを希望の方は取引メッセージにて連絡お願いします。

●〇評価に関して●〇

評価不要のお客様もいらっしゃいますため、

評価をご希望の場合は、取引メッセージにて連絡お願いします。

お手数をおかけしますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。

支払い、配送

支払い方法

  • PayPay残高等
  • PayPayクレジット
  • クレジットカード
    • PayPayカード
    • Visa
    • Mastercard
    • JCB
    • Diners
    • American Express
  • その他

    詳細は購入手続き画面で確認してください。

配送方法と送料

送料負担
落札者
配送情報
発送元
大阪府
海外発送
対応しません
送料